地域連携・社会貢献活動

公開講座・講演会

日本人と「おいしい」言葉の歴史/彩の国大学コンソーシアム公開講座

18.09.04

 9/1(土)に、文芸文化学科の星野祐子准教授が「彩の国大学コンソーシアム公開講座」(於ウェスタ川越)で講義を行いました。タイトルは「おいしい日本語の100年を追う -明治から現代までのグルメ雑誌を資料にして-」。日本語の語彙・表記・文体などの観点から、各時代で「おいしい」を表してきた『ことば』を考えました。

 まずは西洋の食文化が大量に流入した明治時代。当時の資料を参考に、日本人は初めて触れる食べ物をどのように表現してきたのかを探りました。次は、食べ物を表すのに欠かせない“オノマトペ” (擬声語)を説明。明治期、昭和期、そして現代と、各時代のオノマトペの特徴を挙げました。

 次は再び明治期の文献に戻り、今わたしたちが普通に使っている言葉(「キャベツ」など)がどのように表記されていたのかや、現在は私たちが「スープ」と言っている汁物も、昔は「ソップ」と「スープ」で使い分けされていたことなど、当時の雑誌の画像などを例にお話しいただきました。

 最後に日本語の柔軟性の高さや、『ことば』は今も、これからも変化し続けていくことを話し、講義は締めくくりとなりました。参加者からは、「オノマトペのおもしろさ、言葉の持つ意味のおもしろさ、奥深さを大変楽しく学ぶことができた」などの感想をいただきました。

 

DSC07983  DSC07988

 

DSC08002

公開講座・講演会 トピック

  • 【文芸文化アカデミー】日本文化との出会いから30年~次世代に伝えたいこと~を開催しました

    19.07.15

    公開講座・講演会

    【文芸文化アカデミー】日本文化との出会いから30年~次世代に伝えたいこと~を開催しました

    more
  • 和食を楽しむこと「その意味と目的」/健康栄養学科 食文化コース開設記念講座を行いました

    19.06.24

    公開講座・講演会

    和食を楽しむこと「その意味と目的」/健康栄養学科 食文化コース開設記念講座を行いました

    more
  • 音のない世界における迅速なコミュニケーション:デフラグビーの取り組み/人間発達心理学科

    19.06.17

    公開講座・講演会

    音のない世界における迅速なコミュニケーション:デフラグビーの取り組み/人間発達心理学科

    more