jumonji2018_pamphlet
69/104

社会福祉基礎科目■社会福祉概論Ⅰ ■社会福祉概論Ⅱ ■高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ ■高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅱ ■児童・家庭福祉論 ■障害者福祉論 ■医学一般 ■権利擁護と成年後見制度 ■心理学理論と心理的支援 ■社会保障論Ⅰ ■ソーシャルワーク論Ⅰ ■地域福祉論Ⅰ専 門 科 目ソーシャルワーク専門科目■ソーシャルワーク論Ⅱ ■ソーシャルワーク論Ⅲ ■ソーシャルワーク論Ⅳ ■ソーシャルワーク論Ⅴ ■ソーシャルワーク論Ⅵ ■就労支援サービス論 ■地域福祉論Ⅱ ■社会調査の基礎 ■福祉行財政と福祉計画 ■社会理論と社会システム ■公的扶助論 ■保健医療サービス論 ■社会保障論Ⅱ ■更生保護制度 ■社会福祉施設経営論 ■相談援助演習Ⅰ ■相談援助演習Ⅱ ■相談援助演習Ⅲ ■相談援助演習Ⅳ ■相談援助演習Ⅴケアワーク専門科目■基礎介護論Ⅰ ■基礎介護論Ⅱ ■介護と倫理 ■介護と自立 ■介護と環境 ■介護と地域 ■コミュニケーション技術Ⅰ ■コミュニケーション技術Ⅱ ■生活支援技術概論 ■日常生活支援技術Ⅰ ■日常生活支援技術Ⅱ ■日常生活支援技術Ⅲ ■生活環境支援技術 ■家事生活支援技術 ■生活支援技術応用Ⅰ ■生活支援技術応用Ⅱ ■生活支援技術展開Ⅰ ■生活支援技術展開Ⅱ ■介護過程基礎Ⅰ ■介護過程基礎Ⅱ ■介護過程展開Ⅰ ■介護過程展開Ⅱ ■介護サービス計画 ■発達と老化Ⅰ ■発達と老化Ⅱ ■認知症の理解Ⅰ ■認知症の理解Ⅱ ■障がいの理解Ⅰ ■障がいの理解Ⅱ ■こころとからだのしくみⅠ ■こころとからだのしくみⅡ ■医療を必要とする人への介護Ⅰ ■医療を必要とする人への介護Ⅱ ■医療を必要とする人への介護Ⅲ ■医療を必要とする人への介護Ⅳ社会福祉実践科目社会福祉展開科目■相談援助実習指導Ⅰ ■相談援助実習指導Ⅱ ■相談援助実習指導Ⅲ ■社会福祉実習 ■介護総合演習Ⅰ ■介護総合演習Ⅱ ■介護総合演習Ⅲ ■介護総合演習Ⅳ ■介護実習Ⅰ ■介護実習Ⅱ-1 ■介護実習Ⅱ-2■社会調査の応用 ■調査と統計 ■公的扶助特論 ■精神保健福祉論 ■ボランティア・コーディネーション ■介護基礎 ■ユニバーサルデザイン論 ■リハビリテーション論 ■手話 ■社会福祉の歴史 ■スクールソーシャルワーク論 ■ケア論 ■医療ソーシャルワーク論演習■人間福祉基礎演習 ■人間福祉演習科目区分授業科目の名称卒業研究■卒業研究学科基礎■食と健康 ■健康管理概論 ■基礎統計学 ■統計学演習専 門 科 目栄養・食生活領域社会生活と健康■公衆衛生学(衛生学を含む) ■社会福祉概論人体の構造と機能■解剖生理学(解剖学を含む) ■解剖生理学実験 ■生化学 ■生化学実験 ■分子栄養学 ■運動生理学(生理学を含む) ■運動生理学実験 ■バイオメカニクス ■病態生理学食品と衛生■食品学Ⅰ ■食品学Ⅱ ■食品学実験 ■食品加工学 ■食品加工学実習 ■食品機能論 ■食品衛生学 ■食品衛生学実験栄養と健康■基礎栄養学Ⅰ ■基礎栄養学Ⅱ ■基礎栄養学実験 ■応用栄養学 ■応用栄養学実習 ■臨床栄養学Ⅰ ■臨床栄養学Ⅱ■臨床栄養学実習栄養の指導■栄養指導論Ⅰ ■栄養指導論Ⅱ ■栄養指導論実習Ⅰ ■栄養指導論実習Ⅱ ■公衆栄養学概論 ■公衆栄養学実習給食の運営■調理学 ■基礎調理学実習Ⅰ ■基礎調理学実習Ⅱ ■応用調理学実習 ■給食計画・実務論 ■給食運営実習 ■給食運営校外実習 ■給食運営演習 ■食事計画論 ■食事計画論演習食文化・食ビジネス■食文化概論 ■健康食育論 ■食コーディネート論 ■食コーディネート論実習 ■フードマネージメント論健康支援領域■運動の障害と予防 ■健康産業施設実習 ■スポーツ社会学(スポーツ経営管理学を含む) ■健康スポーツビジネス論 ■障碍者福祉論教育領域■体育原理 ■運動学(運動方法学) ■健康・スポーツ心理学 ■救急・応急処置演習 ■学校保健概論演習■健康栄養学演習卒業研究■卒業研究健康運動領域■健康づくりの運動A(体力つくり運動・体操) ■健康づくりの運動B(ダンス) ■健康づくりの運動C(水泳・陸上競技) ■健康づくりの運動D(武道・器械運動) ■健康づくりの運動E(球技) ■健康づくりの運動F(野外活動) ■運動栄養学演習 ■健康運動指導演習  ■トレーニング論演習  ■運動プログラム演習  ■体力測定・評価演習科目区分授業科目の名称■必修科目 ■選択必修科目および選択科目■必修科目 ■選択必修科目および選択科目人間福祉学科 社会福祉・介護福祉コース健康栄養学科他学科カリキュラムも履修可能 「専門能力+α」で未来を力強く。※ただし、履修できる科目は 制限される場合があります67

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る