Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
  • ウェブ全体を検索

人気ワード   |   バーナム効果   ハロー効果   虚記憶   フレーミング効果

ナンセンスな数式効果nonsense math effect

数式の魔力

たとえば…
どのジムに行こうか迷っていたが、A社のWebサイトには、数字がたくさん載せられていて、効果がありそうに見えた。

考えてみよう

以下に挙げた、社会学に関する研究の要約を読んで、この研究の価値についてA~Dの4段階で評価してください。

アメリカでは、現行の刑事司法制度に基づき、多数の人が刑務所に服役している。このような受刑者数の多さは、さまざまな社会問題を引き起こしているが、本論文では、就職活動における服役の影響に焦点を当てた研究を行った。具体的には、その他の特徴が同じだった場合、応募者の犯罪記録がその後の就職の機会にどの程度影響するかを、実験的アプローチによって検討した。この研究の結果、これまでに十分に認識されていなかった層化のメカニズムが明らかになり、犯罪記録は、人種的な不平等さとともに、就職の主要な障壁となっていた。結論部分では、逐次的な効果について論じるための数理モデルTPP=T0-fT0d2f-fTPdfが提案された。

  • とても価値がある研究である
  • やや価値がある研究である
  • あまり価値がない研究である
  • まったく価値がない研究である

Eriksson(2012)を一部改変

解説

あなたは(A)~(D)のどの評価を選びましたか?

例題の中で評価の決め手となるのは、「逐次的な効果について論じるための数理モデルTPP=T0-fT0d2f-fTPdfが提案された」という最後の一文です。この一文は、それまでの部分とは全く関係のない論文からとってきた文章であり、内容的な繋がりは皆無です。しかし、この一文がある場合とない場合では、研究の価値についての評価は大きく異なり、この一文がある方が評価が高くなっていました。なお、最後の一文以外の全てを他の文章に入れ替えて、同じ質問をした場合も、同様の結果が見られました。内容を問わず、ともかく数式が付いていることが、高評価を得る上で重要なのです。

このように、説明文の中に数や数式のような数学的要素が含まれていると、それが全く意味のないなもの(ナンセンスなもの)であっても、説明文の全体的な価値は上がります。これを、ナンセンスな数式効果といいます。このような盲目的な数学信仰は、自然科学や数学になじみのない人で特に強く見られます。

【参考文献】
Eriksson, K. (2012). The nonsense math effect. Judgment and Decision Making, 7, 746-749.

Copyright © 2018 Masami IKEDA Laboratory, All Rights Reserved.