人間生活学部
人間生活学部では、次のような学生を求める。
1.「食・栄養・運動・福祉」についての幅広い関心を持つ女性
2.人や社会に貢献できる豊かな人間性を追求する女性
3.人間生活における様々な課題を理解し、解決するための意欲を持つ女性
4.コミュニケーション力を発揮して、人々の【健幸】を願う女性
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。
①知識・技能
1.「食・栄養・運動・福祉」に関する基礎知識を有している
2.「食・栄養・運動・福祉」についての人や社会への関心を有している
3.人々の健康の保持増進への意欲を有している
②思考力・判断力・表現力
1.「食・栄養・運動・福祉」に関しての課題や問題点を見つけ、解決へのプロセスを思考することができる
2.「食・栄養・運動・福祉」に関して、学内外の実体験を活かし文章等の表現で伝えることができる
3.学内外の実体験を生かし、多様な人間生活の課題への対応について判断できる
③主体性・多様性・協働性
1.集団の中で他者を理解することができる
2.集団の中で自分の考えを他者に伝えることができる
3.課題に対して他者と協働して取り組むことができる
1.「食・栄養・運動・福祉」についての幅広い関心を持つ女性
2.人や社会に貢献できる豊かな人間性を追求する女性
3.人間生活における様々な課題を理解し、解決するための意欲を持つ女性
4.コミュニケーション力を発揮して、人々の【健幸】を願う女性
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。
①知識・技能
1.「食・栄養・運動・福祉」に関する基礎知識を有している
2.「食・栄養・運動・福祉」についての人や社会への関心を有している
3.人々の健康の保持増進への意欲を有している
②思考力・判断力・表現力
1.「食・栄養・運動・福祉」に関しての課題や問題点を見つけ、解決へのプロセスを思考することができる
2.「食・栄養・運動・福祉」に関して、学内外の実体験を活かし文章等の表現で伝えることができる
3.学内外の実体験を生かし、多様な人間生活の課題への対応について判断できる
③主体性・多様性・協働性
1.集団の中で他者を理解することができる
2.集団の中で自分の考えを他者に伝えることができる
3.課題に対して他者と協働して取り組むことができる
健康栄養学科
健康栄養学科では、次のような学生を求める。
1.栄養・運動・食文化に強い関心を持っている
2.健康に関する諸問題を、運動や食文化から考察し、まとめ、伝えることができる
3.豊かな感性をもって健康的な生活を思考・実践できる人
4.多様な人々と協働し、社会の健康づくりや社会の健康づくりに貢献したいという意欲がある人
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。
①知識・技能
1.栄養士として必要な知識を理解するための基礎的学力を有し、健康づくりに生かす能力を身につけたい意欲がある人
2.五感を生かした非言語コミュニケーションに興味を持ち、積極的に鍛えようとする人
3.すべての人に対して健康づくりに役立てるコミュニケーション能力を向上させる意欲がある人
②思考力・判断力・表現力
1.資料(文章・データ等)から課題や問題点を考えることができる
2.課題や問題点に対する解決策の必要性を判断できる
3.他者の意見を取り入れながら自分の考えを表現することができる
③主体性・多様性・協働性
1.課題に対して自分で考え、行動することができる
2.集団の中で他者の意見を共感、理解しながら物事をまとめることができる
3.多様な人々と協働して取り組むことができる
1.栄養・運動・食文化に強い関心を持っている
2.健康に関する諸問題を、運動や食文化から考察し、まとめ、伝えることができる
3.豊かな感性をもって健康的な生活を思考・実践できる人
4.多様な人々と協働し、社会の健康づくりや社会の健康づくりに貢献したいという意欲がある人
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。
①知識・技能
1.栄養士として必要な知識を理解するための基礎的学力を有し、健康づくりに生かす能力を身につけたい意欲がある人
2.五感を生かした非言語コミュニケーションに興味を持ち、積極的に鍛えようとする人
3.すべての人に対して健康づくりに役立てるコミュニケーション能力を向上させる意欲がある人
②思考力・判断力・表現力
1.資料(文章・データ等)から課題や問題点を考えることができる
2.課題や問題点に対する解決策の必要性を判断できる
3.他者の意見を取り入れながら自分の考えを表現することができる
③主体性・多様性・協働性
1.課題に対して自分で考え、行動することができる
2.集団の中で他者の意見を共感、理解しながら物事をまとめることができる
3.多様な人々と協働して取り組むことができる
食物栄養学科
食物栄養学科では,次のような学生を求める。
1.科学的視点を持ち,食・健康・栄養についての知識を得ようとする意欲がある
2.人々の幸せに寄与し,社会に貢献したいという意欲がある
3.倫理観と責任感をもって,協調しながら問題を解決しようとする意欲がある
また,入学後の学修の基盤として,次の知識や能力が求められる
①知識・技能
1.管理栄養士として必要な知識を理解するための,高校までの基礎的学力を有している人
2.化学および生物の基礎的な知識を習得している人
3.管理栄養士として必要な食・栄養・健康に関する知識・技術を身につけたい人
②思考力・判断力・表現力
1.課題や問題点を見つけ、客観的に判断し、論理的に考えることができる人
2.自分の考えを、的確でわかりやすい文章や言葉で伝えることができる人
3.コミュニケーション力と対人力の高い管理栄養士を目指したい人
③主体性・多様性・協働性
1.主体性をもちながら、他者をも尊重し協調できる人
2.課題に対して他者と協働して取り組むことができる人
3.管理栄養士として、社会の役に立ちたいという意欲と情熱を持ち続ける人
1.科学的視点を持ち,食・健康・栄養についての知識を得ようとする意欲がある
2.人々の幸せに寄与し,社会に貢献したいという意欲がある
3.倫理観と責任感をもって,協調しながら問題を解決しようとする意欲がある
また,入学後の学修の基盤として,次の知識や能力が求められる
①知識・技能
1.管理栄養士として必要な知識を理解するための,高校までの基礎的学力を有している人
2.化学および生物の基礎的な知識を習得している人
3.管理栄養士として必要な食・栄養・健康に関する知識・技術を身につけたい人
②思考力・判断力・表現力
1.課題や問題点を見つけ、客観的に判断し、論理的に考えることができる人
2.自分の考えを、的確でわかりやすい文章や言葉で伝えることができる人
3.コミュニケーション力と対人力の高い管理栄養士を目指したい人
③主体性・多様性・協働性
1.主体性をもちながら、他者をも尊重し協調できる人
2.課題に対して他者と協働して取り組むことができる人
3.管理栄養士として、社会の役に立ちたいという意欲と情熱を持ち続ける人
食品開発学科
食品開発学科では、次のような学生を求める。
1.食のおいしさ、開発、安全・安心、機能性、ビジネスに関して興味・関心があり、主体的、継続的に知識や技術を学ぶ意欲がある
2.食品を創造するための開発研究に強い興味・関心がある
3.将来、食のスペシャリストとして、新しい食品の創造・開発や食サービスを通して、社会に貢献する意欲がある
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる
①知識・技能
1.高等学校卒業レベルの基礎学力を有している
2.食の科学を学ぶために必要な生物や化学の基礎的な知識を有している
②思考力・判断力・表現力
1.多面的で論理的な思考力を有している
2.倫理観が高く、責任ある行動や発言をすることができる
3.自分の考えや取り組みの成果等を論理的に表現し、他者に伝えることができる
③主体性・多様性・協働性
1.向上心を持ち、自主的、継続的に学修に取り組む意欲を有している
2.自ら考え、積極的に行動することができる
3.コミュニケーション能力を有し、他者との協同作業を円滑に行うことができる
1.食のおいしさ、開発、安全・安心、機能性、ビジネスに関して興味・関心があり、主体的、継続的に知識や技術を学ぶ意欲がある
2.食品を創造するための開発研究に強い興味・関心がある
3.将来、食のスペシャリストとして、新しい食品の創造・開発や食サービスを通して、社会に貢献する意欲がある
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる
①知識・技能
1.高等学校卒業レベルの基礎学力を有している
2.食の科学を学ぶために必要な生物や化学の基礎的な知識を有している
②思考力・判断力・表現力
1.多面的で論理的な思考力を有している
2.倫理観が高く、責任ある行動や発言をすることができる
3.自分の考えや取り組みの成果等を論理的に表現し、他者に伝えることができる
③主体性・多様性・協働性
1.向上心を持ち、自主的、継続的に学修に取り組む意欲を有している
2.自ら考え、積極的に行動することができる
3.コミュニケーション能力を有し、他者との協同作業を円滑に行うことができる
人間福祉学科
人間福祉学科では、次のような学生を求める。
1.人間の尊厳を守り、基本的人権を尊重することができる
2.社会福祉に興味を持ち、共感的態度をもって、人を支援することを指向できる
3.健康長寿社会の課題に関心を持ち、地域社会と関わりながら、その解決に向け積極的に取り組むことができる
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。
①知識・技能
1.広く社会福祉領域に関心を持ち、社会福祉士への興味を持ち、高校までに必要な基本的知識を有している
2.広く社会福祉領域に関心を持ち、介護福祉士への興味を持ち、高校までに必要な基本的知識を有している
3.広く社会福祉領域に関心を持ち、保育士への興味を持ち、高校までに必要な基本的知識を有している
4.広く社会福祉領域や健康長寿社会への関心を有している
②思考力・判断力・表現力
1.社会福祉領域の課題に関心を持ち、自己の考えを述べることができる
2.介護福祉領域の課題に関心を持ち、自己の考えを述べることができる
3.保育領域の課題に関心を持ち、自己の考えを述べることができる
③主体性・多様性・協働性
1.社会福祉領域の課題に関心を持ち、「人と地域」へ関わる意欲を有している
2.介護福祉領域の課題に関心を持ち、「人と地域」へ関わる意欲を有している
3.保育領域の課題に関心を持ち、「人と地域」へ関わる意欲を有している
1.人間の尊厳を守り、基本的人権を尊重することができる
2.社会福祉に興味を持ち、共感的態度をもって、人を支援することを指向できる
3.健康長寿社会の課題に関心を持ち、地域社会と関わりながら、その解決に向け積極的に取り組むことができる
また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。
①知識・技能
1.広く社会福祉領域に関心を持ち、社会福祉士への興味を持ち、高校までに必要な基本的知識を有している
2.広く社会福祉領域に関心を持ち、介護福祉士への興味を持ち、高校までに必要な基本的知識を有している
3.広く社会福祉領域に関心を持ち、保育士への興味を持ち、高校までに必要な基本的知識を有している
4.広く社会福祉領域や健康長寿社会への関心を有している
②思考力・判断力・表現力
1.社会福祉領域の課題に関心を持ち、自己の考えを述べることができる
2.介護福祉領域の課題に関心を持ち、自己の考えを述べることができる
3.保育領域の課題に関心を持ち、自己の考えを述べることができる
③主体性・多様性・協働性
1.社会福祉領域の課題に関心を持ち、「人と地域」へ関わる意欲を有している
2.介護福祉領域の課題に関心を持ち、「人と地域」へ関わる意欲を有している
3.保育領域の課題に関心を持ち、「人と地域」へ関わる意欲を有している