グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


入試情報・オープンキャンパス

教育人文学部



教育人文学部では、次のような学生を求める。
 1.「こころ」と「ことば」の学びを通して人間について深く理解したいという意欲のある人
 2.自他がもつ可能性を見出し、共に支えあい、成長しようとする意欲のある人
 3.地域社会で人と協働し、未来の社会を創造していく意欲のある人

幼児教育学科

幼児教育学科では、次のような学生を求める。

 1.基礎的な学力を身につけている
 2.豊かな感性をもっている
 3.人と協力して物事を進めていくことができ、基本的な社会性を備えている
 4.子どもと共に学び、子どもと共に成長しようとする意欲がある

また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。

①知識・技能
 1.人間教育に必要な幅広い教養を身につけるために、高校までのすべての教科に関する基礎的な知識・技能を身につけている
 2.自分の考えを的確に文章で表現する力を身につけている
 3.幼児教育学科の教育理念を理解している

②思考力・判断力・表現力
 1.テーマにそって論理的に考えることができる
 2.他者の意見を受け入れながら自分の意見も伝えることができる
 3.自分の考えを文章で表現することができる

③主体性・多様性・協働性
 1.子どもや幼児教育について自ら学ぼうとする意欲をもっている
 2.人と協力をして物事を進めていく力を身につけている
 3.基本的な社会性(基本的生活習慣や態度、言葉遣い)を身につけている

児童教育学科

児童教育学科では、学園歌「身をきたへ 心きたへて 世の中に たちてかひある 人と生きなむ」の精神に共感し、教員として明るく、しなやかで学び続ける意志を持ち、人間性が豊かでともに学ぶことを喜び、努力を惜しまず向上し続ける学生を求めている。また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。

①知識・技能
 1.小学校教員免許や特別支援学校教諭免許、幼稚園教諭免許、中学校・高等学校教員免許(英語)の取得希望者で、
   取得に必要な高校までの教科・科目の基礎を身につけている
 2.教育に必要な幅広い教養を身につけるために、高校までの全ての教科・科目に関する基礎的な知識を身につけている
 3.会話表現や文章表現に必要な国語の基礎的な知識を身につけている

②思考力・判断力・表現力
 1.与えられたテーマについて必要となる情報を想起し、整理し、自分の考えを伝えることができる
 2.自己を分析し、他者に対して自己についてアピールすることができる
 3.質問や発問に対して臨機応変に答えることができる

③主体性・多様性・協働性
 1.自ら考え行動することができる
 2.集団の中で他者の考えを受け入れながら自分の考えも他者に伝えることができる
 3.課題に対して他者と協働して取り組むことができる

心理学科

心理学科では、心理学の諸領域を幅広く学ぶことで、多様な領域において活躍できる人材を育成するために、次のような学生を求める。
 1.人間の心と行動に対して興味がある
 2.共感的態度を有し、他者を支援したいという意欲がある
 3.知的好奇心に富み、物事を科学的・論理的に考察する思考力を備えている

また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。

①知識・技能
 1.心理学の学びや養護教諭の免許、公認心理師など資格取得に必要な高校までの教科・科目に関する基礎的な知識を身につけている
 2.他者の考えを理解するとともに、自身の考えを適切に表現し、誰とでも対話し、協力して行動できる能力を有する
 3.心理学に関する専門的な知識を理解するための基礎学力(国語、数学、英語など)を身につけている

②思考力・判断力・表現力
 1.「人の心と行動」に関する課題について資料(文章、データなど)を読み取り、問題点を見つけ、
   改善するための方法を考えることができる
 2.人の心に関する諸問題を解決するために、様々な視点から物事を考え、他者の意見を取り入れながら適正な判断をくだすことができる。 
 3.相手の話をよく聴き、自分の意思を相手にわかりやすく伝えることができる

③主体性・多様性・協働性
 1.相手の立場を尊重して傾聴や共感をするとともに、自ら積極的に問題解決しようとする態度を有する。
 2.様々な人の生き方や考え方を大切にし、他者を支援したいという共感的態度を有する。
 3.入学後の修学に必要な基礎学力(特に、英語・国語・数学・生物・化学)を元にして、
   課題に対して他者と協働して取り組むことができる

文芸文化学科

文芸文化学科では、学園歌「身をきたへ 心きたへて 世の中に たちてかひある 人と生きなむ」の精神に基づき、教育研究上の目的と教育内容を踏まえたうえで、次のような点を評価して入学者を受け入れる。

 1.言葉を有する人間が生み出した文化・芸術に知的な好奇心を抱き、それを追究するための深い洞察力を得たい人
 2.多様な文化的背景をもつ人々との協働を視野に、論理的な思考力、柔軟な発想力、的確な表現力を身につけたい人
 3.生涯を通して持続可能な教養を身につけ、新たな文化・芸術を創造する意欲のある人

また、入学後の学修の基盤として、次の知識や能力が求められる。

①知識・技能
 1.文化・芸術を追究し幅広い教養を修得するために必要となる高等学校の教科・科目に関する基礎的な知識・技能を身につけている
 2.文芸文化学科での専門的な学修に加え、や中学・高等学校教員免許状(国語)に関する学修を行うために必要となる
   基礎的学力を身につけている
 3.高等学校の国語科において達成すべき日本語力を用いて、会話表現や文章表現をするための基礎的知識を身につけている

②思考力・判断力・表現力
 1.幅広い領域に興味・関心を持ち、自ら課題を設定することができる
 2.必要な情報を整理し、論理的にまとめることができる
 3.固定観念にとらわれることなく、他者の意見を踏まえながら、自らの意見を表現することができる

③主体性・多様性・協働性
 1.文化・芸術について自ら考え学ぼうという意欲がある
 2.多様な文化的背景を持つ他者を尊重し、異なる考えを受け入れつつ、自らの意見を表現することができる
 3.明確な正解がない課題に取り組む際に他者との意見調整ができる