2014年3月
春の花 2014年3月27日(木)
ムスカリー(2014年3月25日撮影)
今朝はストールなしで平気でしたが、午後外に出たら体感温度が低くて驚きました。
今日は首元が寒い帰宅になりそうです。
さて、現在、桜の開花に合わせてキャンパスを開放しております。
詳細はこちら↓
http://www.jumonji-u.ac.jp/pdf/hanami.pdf
桜や新緑以外にも、様々な植物の開花などをお楽しみいただけると思います。
ここ最近学内で観察できたもののうち今日は3つご紹介します。
ムスカリー:1号棟B前にて
ハクモクレン:1号棟B前にて
タンポポ:確か2号棟周辺にて
今日は首元が寒い帰宅になりそうです。
さて、現在、桜の開花に合わせてキャンパスを開放しております。
詳細はこちら↓
http://www.jumonji-u.ac.jp/pdf/hanami.pdf
桜や新緑以外にも、様々な植物の開花などをお楽しみいただけると思います。
ここ最近学内で観察できたもののうち今日は3つご紹介します。
ムスカリー:1号棟B前にて
ハクモクレン:1号棟B前にて
タンポポ:確か2号棟周辺にて
ハクモクレン(2014年3月25日撮影)
タンポポ(2014年3月25日撮影)
桜情報 2014年3月26日(水)
いつもこの場所の桜は開花が早いそうです。
7号館裏でも所々咲いておりました。
7号館裏でも所々咲いておりました。
7号館と8号館の2階連絡通路より(2014年3月26日撮影)
染井吉野(2014年3月26日撮影)
木瓜 2014年3月25日(火)
約1か月前の様子(2014年2月28日撮影)
今月も終わりに近づいて参りました。
学内では、そろそろ見頃を終えようとしている梅の花に代わって、冬の間に蓄えていたエネルギーを使って多くの植物がぐんぐん成長している様を観察できて面白いです。
例えば、木瓜(ボケ)の花。
おそらく下の写真2枚と同一のものではありませんが、1か月前はこのような状態でした。
学内では、そろそろ見頃を終えようとしている梅の花に代わって、冬の間に蓄えていたエネルギーを使って多くの植物がぐんぐん成長している様を観察できて面白いです。
例えば、木瓜(ボケ)の花。
おそらく下の写真2枚と同一のものではありませんが、1か月前はこのような状態でした。
約1週間前の様子(2014年3月19日撮影)
少しピントが合っておりませんが・・・
学位記授与式の日はこのような状態でした。
学位記授与式の日はこのような状態でした。
開花の様子(2014年3月25日撮影)
綺麗な花が咲きました。
平成25年度学位記授与式 2014年3月19日(水)
本日、学内記念ホールにて平成25年度学位記授与式が行われました。
桜の開花はまだですが、袴姿の綺麗な花たちがあちらこちらに咲いておりました。
桜の開花はまだですが、袴姿の綺麗な花たちがあちらこちらに咲いておりました。
1号棟付近にて(2014年3月19日撮影)
学位記授与式前の様子(2014年3月19日撮影)
卒業を祝う会の様子(2014年3月19日撮影)
学位記授与式終了後は、7号館1階にあるカフェテリアにて「卒業を祝う会」が行われました。
ご覧ください、この人の多さを。
1か所に集まるとこんなボリュームなんですね。ちょっとビックリしました。
学生最後の食事を楽しんでおりました。
ご覧ください、この人の多さを。
1か所に集まるとこんなボリュームなんですね。ちょっとビックリしました。
学生最後の食事を楽しんでおりました。
どんぐり人形卒業式バージョン(2014年3月6日撮影)
こちらは、正門警備室に飾られているどんぐり人形です。
今日の卒業生の皆さんのように色とりどりの素敵な袴をお召しになっています。
こちらでは、桜も満開のようですね。
思い出がたっぷり詰まったこの場所に、今度は同窓生としてお越しくださいね。
今日の卒業生の皆さんのように色とりどりの素敵な袴をお召しになっています。
こちらでは、桜も満開のようですね。
思い出がたっぷり詰まったこの場所に、今度は同窓生としてお越しくださいね。
平成25年度送別会 2014年3月13日(木)
本日16:30から本学7号館1階カフェテリアにて、2014年3月教職員退職者の送別会が行われました。
横須賀薫学長挨拶、十文字一夫理事長挨拶の後、今年度退職者17名のうち、出席された8名お1人ずつから在職中のエピソード、感謝の思い、今後の本学に期待すること、退職後の予定などをお話いただきました。
正式にはあと半月ほどありますが、社会の変化と共に変革が求められる大学教育において本学でご尽力くださった退職者の方々は、1つの節目を迎えてどこかすっきりした表情をしておりました。
横須賀薫学長挨拶、十文字一夫理事長挨拶の後、今年度退職者17名のうち、出席された8名お1人ずつから在職中のエピソード、感謝の思い、今後の本学に期待すること、退職後の予定などをお話いただきました。
正式にはあと半月ほどありますが、社会の変化と共に変革が求められる大学教育において本学でご尽力くださった退職者の方々は、1つの節目を迎えてどこかすっきりした表情をしておりました。
横須賀学長と教職員退職者8名(2014年3月13日撮影)
乾杯の様子(2014年3月13日撮影)
濱口教授最終講義 2014年3月13日(木)
最終講義の様子(2014年3月13日撮影)
2014年3月をもって定年退職される濱口惠子教授の最終講義が本日2限、9417教室にて行われました。
講義では、卒業生や本学教職員など約100名の受講者を前に、中鎖脂肪酸に関する研究内容の講義の他、家政科1期生ならではの本学の開学当初からのお話や教育でご苦労されたことなど含め、色々お話いただきましたが、その全てに濱口教授の十文字学園に対する並々ならぬ愛情を感じる内容でした。
濱口教授は、母校である本学で長年教鞭をとられると同時に、生涯学習ボランティア交流センター理事をお勤めになるなど学外でも数多くの社会活動を行っており、講演や会議などで日々全国を飛び回っている多忙な中で十文字学園同窓会若桐会会長としてもパワフルに活動されています。
4月以降は、本学非常勤教員として教壇に上がられるとのことですが、若桐会会長その他社会活動も継続されるとのことで、定年されても尚東奔西走お忙しい濱口教授のお姿が今から想像できます。
今よりは少しゆっくりできるといいですね。
講義では、卒業生や本学教職員など約100名の受講者を前に、中鎖脂肪酸に関する研究内容の講義の他、家政科1期生ならではの本学の開学当初からのお話や教育でご苦労されたことなど含め、色々お話いただきましたが、その全てに濱口教授の十文字学園に対する並々ならぬ愛情を感じる内容でした。
濱口教授は、母校である本学で長年教鞭をとられると同時に、生涯学習ボランティア交流センター理事をお勤めになるなど学外でも数多くの社会活動を行っており、講演や会議などで日々全国を飛び回っている多忙な中で十文字学園同窓会若桐会会長としてもパワフルに活動されています。
4月以降は、本学非常勤教員として教壇に上がられるとのことですが、若桐会会長その他社会活動も継続されるとのことで、定年されても尚東奔西走お忙しい濱口教授のお姿が今から想像できます。
今よりは少しゆっくりできるといいですね。
最終講義を終えた濱口教授(2014年3月13日撮影)
濱口教授を囲んで(2014年3月13日撮影)
東日本大震災から3年 2014年3月12日(水)
梅 グラウンド奥にて(2014年3月12日撮影)
3月11日は、多くの人にとって特別な日。
昨日、いつものように帰りの電車が自宅最寄駅まで到着した瞬間に、とても有難いことだと強く感謝しました。
昨日、いつものように帰りの電車が自宅最寄駅まで到着した瞬間に、とても有難いことだと強く感謝しました。
桃の節句 2014年3月7日(金)
3月3日から数日が経過しましたが、今月の行事の1つである桃の節句「雛祭り」にちなんで、2つの雛人形作品をご紹介します。
ゾウキリン雛人形(2014年3月6日撮影)
こちらは、正門警備室です。
ゾウキリン雛人形です。
三人官女もお揃いです。両脇には雪洞(ぼんぼり)まであります。
婚期が遅れないようにときちんと片付けられていたところをお願いして撮影用に出していただきました。
最近忘れそうになってしまうのですが、これら全て土台はどんぐりなんですよね。
落ちたどんぐりがこのように作り手の方の愛情を受けて生まれ変わり、私たちの心を豊かにしてくれています。
7号館4階総合相談センターには、松本先生の雛人形作品があると聞いておりましたが、想像の範囲を超えていたので見た瞬間固まってしまいました。
ゾウキリン雛人形です。
三人官女もお揃いです。両脇には雪洞(ぼんぼり)まであります。
婚期が遅れないようにときちんと片付けられていたところをお願いして撮影用に出していただきました。
最近忘れそうになってしまうのですが、これら全て土台はどんぐりなんですよね。
落ちたどんぐりがこのように作り手の方の愛情を受けて生まれ変わり、私たちの心を豊かにしてくれています。
7号館4階総合相談センターには、松本先生の雛人形作品があると聞いておりましたが、想像の範囲を超えていたので見た瞬間固まってしまいました。
本日の通勤にて 2014年3月3日(月)
紅梅※図書館横にて(2014年2月28日撮影)
今朝は小雨の中、家を出る前に天気を確認しなかった自分に嫌気が差しながら新座駅より大学へ向かって歩いていました。
大学の正門付近に差し掛かり、最近見頃を迎えた梅の木にふと目をやると、何とウグイスの姿が!!
(と思ったのですが、後々調べてみたところメジロである可能性の方が高そうです。目が白かったかまでは覚えていませんが、とても鮮やかなウグイス色が印象的でした。)
嬉しくてつい正門の警備員の方々に報告してしまいました。
個体差があるようで、まだ咲いていない梅の木もありますが、つぼみが大きくなってきてもうすぐ咲きそうです。
花も綺麗ですが、つぼみも丸っこくてとても可愛いです。
夕方にはライトアップされています。(先日撮影を試みましたが、実物を見た方が数段綺麗でした。上手く撮れたらご紹介します。)
正門前道路からご覧いただけます。お近くの方はぜひ。
大学の正門付近に差し掛かり、最近見頃を迎えた梅の木にふと目をやると、何とウグイスの姿が!!
(と思ったのですが、後々調べてみたところメジロである可能性の方が高そうです。目が白かったかまでは覚えていませんが、とても鮮やかなウグイス色が印象的でした。)
嬉しくてつい正門の警備員の方々に報告してしまいました。
個体差があるようで、まだ咲いていない梅の木もありますが、つぼみが大きくなってきてもうすぐ咲きそうです。
花も綺麗ですが、つぼみも丸っこくてとても可愛いです。
夕方にはライトアップされています。(先日撮影を試みましたが、実物を見た方が数段綺麗でした。上手く撮れたらご紹介します。)
正門前道路からご覧いただけます。お近くの方はぜひ。