2014年4月
通勤 2014年4月30日(水)
雨ですが気分は明るくチューリップ グラウンド奥にて(2014年4月23日撮影)
「みどりの日」とつい間違えて言ってしまいそうになる「昭和の日」の昨日、電車の時刻表が平日と異なることをすっかり忘れており、危うく遅刻するところでした。
「日頃からもう少し余裕を持った行動を!!」という昨日の戒めにより早めに家を出た本日は、遅延の影響により電車内は飽和状態。もう入れないだろうという状態に10人20人と入っていくのにはいつもビックリします。
満員電車にはいつまで経っても慣れないです。
「日頃からもう少し余裕を持った行動を!!」という昨日の戒めにより早めに家を出た本日は、遅延の影響により電車内は飽和状態。もう入れないだろうという状態に10人20人と入っていくのにはいつもビックリします。
満員電車にはいつまで経っても慣れないです。
ゴールデンウィーク 2014年4月28日(月)
タンポポの綿毛 正門近くにて(2014年4月23日撮影)
先週末からゴールデンウィーク(GW)に入った方もいるようですね。
私は、GW後半にまとまった休みがあるのですが、今更ながら「帰省する」という案が浮かびました。
差し迫っての手配となるとやはりあまり空席がないのですが、格安航空会社などを利用すれば繁忙期にしては比較的安価ではるか遠い国内の実家に辿り着くようなので、直前まで調べてみたいと思っています。(少し無理がありますが、「タンポポの綿毛に乗って帰省できたら・・・」という絵本のような願望により今回は右写真を選定しました。)
世界遺産登録がほぼ確定となった群馬県の富岡製糸場も多くの観光客で賑わいそうですね。
私は、GW後半にまとまった休みがあるのですが、今更ながら「帰省する」という案が浮かびました。
差し迫っての手配となるとやはりあまり空席がないのですが、格安航空会社などを利用すれば繁忙期にしては比較的安価ではるか遠い国内の実家に辿り着くようなので、直前まで調べてみたいと思っています。(少し無理がありますが、「タンポポの綿毛に乗って帰省できたら・・・」という絵本のような願望により今回は右写真を選定しました。)
世界遺産登録がほぼ確定となった群馬県の富岡製糸場も多くの観光客で賑わいそうですね。
現在のイチョウ 2014年4月25日(金)
イチョウ 7号館前(2014年4月25日撮影)
イチョウの木も、あれよあれよとこんなに若葉が茂りました。
右写真は、外に一歩も出ることなく、同窓会室より撮影した1枚です。(窓越しにこんな景色を望むことができて幸せです。)
朝からたっぷりの日差しを浴び、時折吹くそよ風で揺れている若葉はさぞ気持ちいいに違いない・・・なんて思ってみたり。
右写真は、外に一歩も出ることなく、同窓会室より撮影した1枚です。(窓越しにこんな景色を望むことができて幸せです。)
朝からたっぷりの日差しを浴び、時折吹くそよ風で揺れている若葉はさぞ気持ちいいに違いない・・・なんて思ってみたり。
イチョウの葉(2014年4月25日撮影)
外へ出て、至近距離でもう1枚。
花韮 2014年4月22日(火)
花韮 正門付近にて(2014年4月14日撮影)
花韮(ハナニラ)は、英名:spring star flower だそうです。
「春に咲く星のような形をした花」という、そのままの解釈でよいのでしょうか。
花弁の色味やグラデーションがとても美しいです。
清楚で華奢な雰囲気のあるこの花ですが、繁殖力は強いようです。
確かに、この時期結構見かけます。
ニラなのに食べられないのは残念です。
「春に咲く星のような形をした花」という、そのままの解釈でよいのでしょうか。
花弁の色味やグラデーションがとても美しいです。
清楚で華奢な雰囲気のあるこの花ですが、繁殖力は強いようです。
確かに、この時期結構見かけます。
ニラなのに食べられないのは残念です。
条件反射 2014年4月18日(金)
梅の果実 図書館横にて(2014年4月14日撮影)
本日14:00頃、外の温度計でおよそ10℃でした。
寒暖差で体調を崩さぬよう気を付けたいものです。
さて、まだ少し小さいですが、構内の梅の木に果実を見ることができます。
梅干し、梅酒、梅ジャム・・・
今回の更新作業では唾液がよく分泌されました。
梅干しを食べる日本人ならではの条件反射ですね。
寒暖差で体調を崩さぬよう気を付けたいものです。
さて、まだ少し小さいですが、構内の梅の木に果実を見ることができます。
梅干し、梅酒、梅ジャム・・・
今回の更新作業では唾液がよく分泌されました。
梅干しを食べる日本人ならではの条件反射ですね。
ニーハオ 2014年4月16日(水)
声を掛けてもらうきっかけになった椿
(2014年4月16日撮影)
さきほど、学生食堂裏で椿の写真を撮影していると「ニーハオ」と食堂にいた学生から声を掛けられました。
苦手な外国語に思わず固まってしまい、二言三言軽く話すのが精いっぱいで、そそくさと逃げるようにその場を立ち去りました。
すごく嬉しかったのに、そんな素振りも見せずに・・・
せっかく見知らぬ私に声を掛けてくれたのにと思い、少し経ってから嬉しかった気持ちを伝えに戻りましたが、あと一歩が踏み出せず、「さっきは突然のことでびっくりしてしまったけど、声を掛けてくれてありがとう」と、心の中で何度も練習した言葉は結局私の中から外に出ていくことはなく、もどかしい気持ちになりました。
もっと上手に自分の気持ちを伝えたり、コミュニケーションを図ったりできるようになりたいと思いました。
苦手な外国語に思わず固まってしまい、二言三言軽く話すのが精いっぱいで、そそくさと逃げるようにその場を立ち去りました。
すごく嬉しかったのに、そんな素振りも見せずに・・・
せっかく見知らぬ私に声を掛けてくれたのにと思い、少し経ってから嬉しかった気持ちを伝えに戻りましたが、あと一歩が踏み出せず、「さっきは突然のことでびっくりしてしまったけど、声を掛けてくれてありがとう」と、心の中で何度も練習した言葉は結局私の中から外に出ていくことはなく、もどかしい気持ちになりました。
もっと上手に自分の気持ちを伝えたり、コミュニケーションを図ったりできるようになりたいと思いました。
ブラッドムーン 2014年4月16日(水)
ハナミズキ(2014年4月16日撮影)
昨日、月をご覧になりましたか?
赤みがありとても綺麗でしたね。思わず見惚れてしまいました。
昨日の月は違うようですが、ブラッドムーン(blood moon=赤い月)というものがあり、日本では早くて今年の10月8日に見られるようで、楽しみが1つ増えました。
火星や皆既月食などとの関わりがあるとかないとか。
少し調べてみたものの、私には難しくて理解するにはもう少し時間がかかりそうです。
「赤」繋がりで、今回は赤いハナミズキをご紹介します。
正門と幼稚園の間あたりにあります。
赤みがありとても綺麗でしたね。思わず見惚れてしまいました。
昨日の月は違うようですが、ブラッドムーン(blood moon=赤い月)というものがあり、日本では早くて今年の10月8日に見られるようで、楽しみが1つ増えました。
火星や皆既月食などとの関わりがあるとかないとか。
少し調べてみたものの、私には難しくて理解するにはもう少し時間がかかりそうです。
「赤」繋がりで、今回は赤いハナミズキをご紹介します。
正門と幼稚園の間あたりにあります。
思川と八重 2014年4月14日(月)
太陽は出ているものの風が吹くと少し肌寒さを感じる気候の本日、午後3時頃にグラウンドへ出ると、幼稚園生や在学生が何やら楽しそうにはしゃいでおり、若い声が飛び交っていました。
さて、染井吉野の見頃は終わりましたが、その他のサクラは只今見頃を迎えています。
さて、染井吉野の見頃は終わりましたが、その他のサクラは只今見頃を迎えています。
思川桜 グラウンド奥にて(2014年4月14日撮影)
まずは、思川桜(オモイガワザクラ)です。
幼稚園前にはもっと立派な思川桜(コヒガンオモイガワザクラ)があり、こちらも綺麗に咲いています。
幼稚園前にはもっと立派な思川桜(コヒガンオモイガワザクラ)があり、こちらも綺麗に咲いています。
八重桜 1号棟Bと2号棟の間にて(2014年4月14日撮影)
続きまして、八重桜です。
八重桜アーチになっています。大変見応えがあります。
八重桜アーチになっています。大変見応えがあります。
同窓生の皆様へ 2014年4月9日(水)
同窓生の皆様への送付物の一部(2014年4月9日撮影)
更新の間隔がすっかり1週間空いてしまいました。
同窓生の皆様に毎年この時期お送りしている「ある物」に関わる業務にやや追われておりましたもので。(というのは言い訳です、すみません)
直射日光がよく当たる室内で業務を行っていたため、若干小麦色の肌になったような・・・結構な量の紫外線を浴びたのでは?と紫外線対策を怠けていたことを後悔しています。
皆様へのお届けはもうすぐです。お楽しみに。
「ここ何年もずっと実家に届いている」「しばらく届いていない」など、ございましたら若桐会事務局までご連絡下さい。
各種届出/お問い合わせは下記へお進みください。
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/wakagirikai/report-inquiry/index.html
同窓生の皆様に毎年この時期お送りしている「ある物」に関わる業務にやや追われておりましたもので。(というのは言い訳です、すみません)
直射日光がよく当たる室内で業務を行っていたため、若干小麦色の肌になったような・・・結構な量の紫外線を浴びたのでは?と紫外線対策を怠けていたことを後悔しています。
皆様へのお届けはもうすぐです。お楽しみに。
「ここ何年もずっと実家に届いている」「しばらく届いていない」など、ございましたら若桐会事務局までご連絡下さい。
各種届出/お問い合わせは下記へお進みください。
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/wakagirikai/report-inquiry/index.html
花見同窓会レポート 2014年4月1日(火)
幼教38期生の皆さん(2014年4月1日撮影)
本日、グラウンドでは、幼児教育学科卒38期生の皆さんがお子さん連れで花見同窓会を開いていました。
上手く使えば便利なツールが今はたくさんあるもので、今回はFacebookによる呼びかけで集まったそうです。
在学時代にも見ていたであろう桜は、社会人になった、また、お母さんになった今皆さんの目にどのように映ったのでしょう。
賑やかで、そしてとてもゆったりとした時間が流れているようでした。
上手く使えば便利なツールが今はたくさんあるもので、今回はFacebookによる呼びかけで集まったそうです。
在学時代にも見ていたであろう桜は、社会人になった、また、お母さんになった今皆さんの目にどのように映ったのでしょう。
賑やかで、そしてとてもゆったりとした時間が流れているようでした。
土筆 2014年4月1日(火)
ツクシ(2014年3月31日撮影)
グラウンド奥の畑で土筆(ツクシ)を見つけました。
また春を感じました。
英語では「horse tail(馬の尻尾)」といい、鞘を取り除くのに手間がかかるものの食べられるそうです。
山菜好きとしては、いつか食べてみたいです。
また春を感じました。
英語では「horse tail(馬の尻尾)」といい、鞘を取り除くのに手間がかかるものの食べられるそうです。
山菜好きとしては、いつか食べてみたいです。