2014年10月
サフランの香り 2014年10月30日(木)
サフラン 1号棟B付近にて(2014年10月30日撮影)
1年前のちょうど今頃にもご紹介しましたサフランの開花。
「そろそろ咲く頃かな?」と気にはしていたのですが、その割りには遠くから目視確認をするだけだったため、結局気付くのが遅くなってしまったように思います。
どんな香りがするのか嗅ごうとしたのですが、サフランは草丈が低いので、花に鼻を近づけることが結構難しいことに気付きました。幸運にも周辺に雌しべが落ちていたので、手に取って嗅いでみたのですが、時間が経っていたのか残念ながらよく分かりませんでした。
いつかきちんとサフランの香りを楽しめたらと思いました。
「そろそろ咲く頃かな?」と気にはしていたのですが、その割りには遠くから目視確認をするだけだったため、結局気付くのが遅くなってしまったように思います。
どんな香りがするのか嗅ごうとしたのですが、サフランは草丈が低いので、花に鼻を近づけることが結構難しいことに気付きました。幸運にも周辺に雌しべが落ちていたので、手に取って嗅いでみたのですが、時間が経っていたのか残念ながらよく分かりませんでした。
いつかきちんとサフランの香りを楽しめたらと思いました。
ホームカミングデーを終えて 2014年10月28日(火)
ホームカミングデー会場入口の様子(2014年10月25日撮影)
前回の続きを少し。
カメラのワイド画面問題、自力ではないのですが、解決しました。
ご心配お掛けしました。
さて、十文字学園同窓会若桐会として初めて企画開催しましたホームカミングデーはお陰様で無事終了しました。
ご来場いただいた同窓生並びにご同伴の皆様、誠にありがとうございました。
今後も同窓生の皆様に喜んでいただけるようなイベントを企画していきたいと思っています。
ホームカミングデー開催報告についてはこちらからどうぞ
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/wakagirikai/results/index.html
カメラのワイド画面問題、自力ではないのですが、解決しました。
ご心配お掛けしました。
さて、十文字学園同窓会若桐会として初めて企画開催しましたホームカミングデーはお陰様で無事終了しました。
ご来場いただいた同窓生並びにご同伴の皆様、誠にありがとうございました。
今後も同窓生の皆様に喜んでいただけるようなイベントを企画していきたいと思っています。
ホームカミングデー開催報告についてはこちらからどうぞ
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/wakagirikai/results/index.html
準備日和 2014年10月24日(金)
桐華祭準備の様子 ※ワイド画面で失礼します。(2014年10月24日撮影)
本日は、桐華祭準備日です。
構内の色んな所で準備が進められています。
そんな中、明日からの桐華祭ホームカミングデーで使用するカメラが、なぜかワイド画面に・・・
私のことですから、きっと知らぬ間にどこかのボタンを触ってしまったのでしょう。
取扱説明書を読んで明日までには直さなければ!!
構内の色んな所で準備が進められています。
そんな中、明日からの桐華祭ホームカミングデーで使用するカメラが、なぜかワイド画面に・・・
私のことですから、きっと知らぬ間にどこかのボタンを触ってしまったのでしょう。
取扱説明書を読んで明日までには直さなければ!!
桐華祭学内掲示 2014年10月20日(月)
4号棟1階自動扉 (2014年10月20日撮影)
現在学内には、桐華祭における飲食展・文化展のポスターが掲示されています。(写真は掲示ポスターの一部です。)
週間天気予報によれば、桐華祭開催日である10月25日(土)・26(日)はともに晴れ&曇りマークです。
どうか天気予報が変わりませんように。
週間天気予報によれば、桐華祭開催日である10月25日(土)・26(日)はともに晴れ&曇りマークです。
どうか天気予報が変わりませんように。
少し飾ってみました 2014年10月15日(水)
同窓会室のある通りは、通称=幼教通りといい、幼児教育学科の先生方の研究室がずらりと並んでいます。
各研究室付近は、ゼミ生が作ったであろう先生方の似顔絵や授業で取り組んだ成果物などが掲示されており、いつ通ってもとても賑やかです。
同窓会室も少しおめかしできればと常々考えてはいたものの、なかなか行動に移せずにいたのですが、来たる桐華祭(学園祭)の若桐会ホームカミングデー準備で会場装飾品を作っているときにやっと「やる気スイッチ」が入りました。
とはいっても、「同窓会室」プレートの枠を少し飾っただけで、大したことはしていません。
ハロウィン仕様にしてみましたが、小さすぎて立ち止まるか近寄るかしないとよく見えないような・・・
プレートの下に見えるのはホームカミングデーのお知らせです。
少しアピールしているつもりです。
十文字学園同窓会若桐会ホームカミングデー情報はこちら
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/toukasai/8_5428c274485e6_543220e9b9657/index.html
各研究室付近は、ゼミ生が作ったであろう先生方の似顔絵や授業で取り組んだ成果物などが掲示されており、いつ通ってもとても賑やかです。
同窓会室も少しおめかしできればと常々考えてはいたものの、なかなか行動に移せずにいたのですが、来たる桐華祭(学園祭)の若桐会ホームカミングデー準備で会場装飾品を作っているときにやっと「やる気スイッチ」が入りました。
とはいっても、「同窓会室」プレートの枠を少し飾っただけで、大したことはしていません。
ハロウィン仕様にしてみましたが、小さすぎて立ち止まるか近寄るかしないとよく見えないような・・・
プレートの下に見えるのはホームカミングデーのお知らせです。
少しアピールしているつもりです。
十文字学園同窓会若桐会ホームカミングデー情報はこちら
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/toukasai/8_5428c274485e6_543220e9b9657/index.html
現在の同窓会室扉(2014年10月9日撮影)
ハロウィン仕様(2014年10月9日撮影)
実り 2014年10月9日(木)
柿 グラウンド奥にて(2014年10月9日撮影)
昨日10/8は皆既月食が見られるということで、朝からソワソワ。
帰宅時に正門へ向かっていると大きな満月を望むことができて、益々膨らむ期待。
帰宅すると、夕方のニュースでもライブ中継の映像が画面隅に映し出されていました。
部分食までは比較的良く見えたのですが、皆既食の間は月のどこかしらかが雲に隠れている状態でした。
そう思い通りにはなりませんね。
興奮していたせいか、くたびれて21時前には眠りに落ちていました。
皆さんがお住まいの地域ではいかがでしたか。
この流れで皆既月食の写真を載せたいところですが、この写真、言うまでもなく月ではありません。
柿です。
少し前までは緑色でしたが、すっかり色付いてきました。
帰宅時に正門へ向かっていると大きな満月を望むことができて、益々膨らむ期待。
帰宅すると、夕方のニュースでもライブ中継の映像が画面隅に映し出されていました。
部分食までは比較的良く見えたのですが、皆既食の間は月のどこかしらかが雲に隠れている状態でした。
そう思い通りにはなりませんね。
興奮していたせいか、くたびれて21時前には眠りに落ちていました。
皆さんがお住まいの地域ではいかがでしたか。
この流れで皆既月食の写真を載せたいところですが、この写真、言うまでもなく月ではありません。
柿です。
少し前までは緑色でしたが、すっかり色付いてきました。
学園祭シーズン 2014年10月7日(火)
7号館1階にて (2014年10月7日撮影)
学園祭の時期がやってきました。
大学ホームページに、今年度の桐華祭(学園祭)情報がアップされています。
もうご覧になりましたでしょうか。
第48回桐華祭情報はこちら
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/toukasai/index.html
同窓会では、昨年の同窓会室開放に続き「ホームカミングデー」を企画開催致します。
初の試みです。
ご都合の良い方は是非お越し下さい。
十文字学園同窓会若桐会ホームカミングデー情報はこちら
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/toukasai/8_5428c274485e6_543220e9b9657/index.html
大学ホームページに、今年度の桐華祭(学園祭)情報がアップされています。
もうご覧になりましたでしょうか。
第48回桐華祭情報はこちら
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/toukasai/index.html
同窓会では、昨年の同窓会室開放に続き「ホームカミングデー」を企画開催致します。
初の試みです。
ご都合の良い方は是非お越し下さい。
十文字学園同窓会若桐会ホームカミングデー情報はこちら
http://www.jumonji-u.ac.jp/campuslife/toukasai/8_5428c274485e6_543220e9b9657/index.html
栗 2014年10月3日(金)
グラウンド奥にて (2014年9月26日撮影)
本日の新座は30℃超えです。
汗ばみます。
大型台風が週明けに上陸するとかで、今から心配です。
さて、今朝は栗を茹でて食べました。朝から秋を堪能しました。
旬が分かり辛い食べ物が増えていますが、栗は今なお季節感を強く感じられる食べ物の1つではないでしょうか。
写真は、構内にあるの栗の木付近の様子です。撮影時には既に穀斗(イガ)の中に栗はありませんでした。
汗ばみます。
大型台風が週明けに上陸するとかで、今から心配です。
さて、今朝は栗を茹でて食べました。朝から秋を堪能しました。
旬が分かり辛い食べ物が増えていますが、栗は今なお季節感を強く感じられる食べ物の1つではないでしょうか。
写真は、構内にあるの栗の木付近の様子です。撮影時には既に穀斗(イガ)の中に栗はありませんでした。
実は・・・ 2014年10月1日(水)
鬼胡桃(2014年9月26日撮影)
ひっそりと更新してきました「若桐ダイアリー」ですが、この10月で開始から1周年を迎えました。
これからも引き続きよろしくお願いします。
さて、これはグラウンド奥で出会った鬼胡桃(オニグルミ)です。
市販されている種類の胡桃に比べて殻は堅いものの、濃厚な味わいなんだとか。
殻はスタッドレスタイヤの素材として使用されているそうです。
これからも引き続きよろしくお願いします。
さて、これはグラウンド奥で出会った鬼胡桃(オニグルミ)です。
市販されている種類の胡桃に比べて殻は堅いものの、濃厚な味わいなんだとか。
殻はスタッドレスタイヤの素材として使用されているそうです。