2015年9月
押し花 2015年9月29日(火)
8号館前花壇にて(2015年9月29日撮影)
先日卒業生の方から住所変更のお知らせとして1通のハガキが届きました。
そのハガキ左下には、押し花があしらってありました。
住所等の情報が掲載されているため実物をご紹介できないのがとても残念ですが、このようなことができる人になりたいと思いました。
いつになるのやら・・・(というか、その日は来るのでしょうか)
さて、話題は変わり、こちらは以前花をご紹介した沖縄島オクラの実です。長さ約11㎝。食べるのに十分な大きさです。
・・・と、ちょうどこの撮影に集中している時にスズメバチが飛んできて10㎝くらい(オクラの実にして約1本分)まで近寄ってきたので焦りました。
そのハガキ左下には、押し花があしらってありました。
住所等の情報が掲載されているため実物をご紹介できないのがとても残念ですが、このようなことができる人になりたいと思いました。
いつになるのやら・・・(というか、その日は来るのでしょうか)
さて、話題は変わり、こちらは以前花をご紹介した沖縄島オクラの実です。長さ約11㎝。食べるのに十分な大きさです。
・・・と、ちょうどこの撮影に集中している時にスズメバチが飛んできて10㎝くらい(オクラの実にして約1本分)まで近寄ってきたので焦りました。
中学同窓会 2015年9月25日(金)
10号館裏にて(2015年9月16日撮影)
今回のシルバーウィーク、私は、中学校の同窓会に出席してきました。
会うまでは緊張していましたが、会った途端一気に距離が縮まり、あっと言う間に中学生時代に戻ったようでした。卒業以来お会いした先生方と、お酒を酌み交わし、大人になった今だからこそできる話をし、最後にはみんなで校歌を歌いました。
同窓会っていいなと思いました。
ちなみに、ビンゴゲームでは「こしあん」が当たりました(笑)。
さて、こちらの写真は、「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」です。曼珠沙華といえば赤色や黄色を見かけることが多いように思いますが、こちらは、クリーム色?白色?
上品ですね。
会うまでは緊張していましたが、会った途端一気に距離が縮まり、あっと言う間に中学生時代に戻ったようでした。卒業以来お会いした先生方と、お酒を酌み交わし、大人になった今だからこそできる話をし、最後にはみんなで校歌を歌いました。
同窓会っていいなと思いました。
ちなみに、ビンゴゲームでは「こしあん」が当たりました(笑)。
さて、こちらの写真は、「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」です。曼珠沙華といえば赤色や黄色を見かけることが多いように思いますが、こちらは、クリーム色?白色?
上品ですね。
ソーラープラスちゃんのエコなかがやき! 2015年9月24日(木)
ロータリーにて(2015年9月17日撮影)
1週間ほど前からロータリーでは夕方になるとプラスちゃんがライトアップされています。
この「ソーラープラスちゃん」には、本学生活環境研究所が作成した太陽光システムが利用されています。
太陽光パネルは1号棟の屋上に設置されており、最大出力は50Wです。
昼間蓄えた電気を使って、夕方4時半から8時半にエコなかがやきを放っています。
この「ソーラープラスちゃん」には、本学生活環境研究所が作成した太陽光システムが利用されています。
太陽光パネルは1号棟の屋上に設置されており、最大出力は50Wです。
昼間蓄えた電気を使って、夕方4時半から8時半にエコなかがやきを放っています。
オクラ 2015年9月14日(月)
8号館前花壇にて(2015年9月14日撮影)
構内にオクラの花が咲いていました。
「沖縄島オクラ」だそうです。
花の映りを暗くする大きな葉を1枚よけ2枚よけ、明るさを確保して撮影しました。
そういえば、今朝、自宅でオクラを茹でました。
下処理として塩で全体をこすっていたら手にとげ(うぶ毛?)が何度も刺さり地味に痛い思いをしました。
どうすればオクラをスマートに処理できるのか調べてみようと思いました。
「沖縄島オクラ」だそうです。
花の映りを暗くする大きな葉を1枚よけ2枚よけ、明るさを確保して撮影しました。
そういえば、今朝、自宅でオクラを茹でました。
下処理として塩で全体をこすっていたら手にとげ(うぶ毛?)が何度も刺さり地味に痛い思いをしました。
どうすればオクラをスマートに処理できるのか調べてみようと思いました。
昨日、私も見ました 2015年9月10日(木)
昨日17時すぎ、帰宅のため大学の門を出ようとしたところ、大きな虹に出会いました。
しかも、ダブルです。
その後、自宅に着くまで、色んなところでこの虹を見ることができました。
この間、立ち止まって虹の写真を撮る人を何人見掛けたことか。
自分を含め、虹好きが多いことを改めて感じた日でした。
しかも、ダブルです。
その後、自宅に着くまで、色んなところでこの虹を見ることができました。
この間、立ち止まって虹の写真を撮る人を何人見掛けたことか。
自分を含め、虹好きが多いことを改めて感じた日でした。
正門より(2015年9月9日撮影)
ダブルレインボー(2015年9月9日撮影)
抜け殻 2015年9月9日(水)
セミの抜け殻 6号棟-10号館間にて(2015年9月9日撮影)
雨が断続的に降っています。
昨日、今日と、足下は長靴(レインブーツ)です。
重くて、そして、決して歩きやすいとは言えないですが、水たまりを気にせず歩ける雨天時の強い味方です。
さて、こちらの写真は、傘を片手に構内を散策し撮影したものです。
1枚の葉にセミの抜け殻が2つ。
特に珍しいわけではないと思いますが、パッと目に留まったので撮りました。
ここで羽化して飛び立ったんですね。
昨日、今日と、足下は長靴(レインブーツ)です。
重くて、そして、決して歩きやすいとは言えないですが、水たまりを気にせず歩ける雨天時の強い味方です。
さて、こちらの写真は、傘を片手に構内を散策し撮影したものです。
1枚の葉にセミの抜け殻が2つ。
特に珍しいわけではないと思いますが、パッと目に留まったので撮りました。
ここで羽化して飛び立ったんですね。
蝶と柿と警戒心 2015年9月3日(木)
グラウンド奥にて(2015年9月2日撮影)
偶然にも、落ちた柿の果汁を吸っていると思しき蝶に会いました。
「撮影するだけだからね~」と何度も声を掛けながら接近を試みたところ、全く逃げる気配がなく、俊敏さに自信のない私でも容易に捕まえられそうなくらい近づくことができました。
その時の写真がこちらです。
警戒心を忘れてしまうほどの美味しさだったのでしょうか。
「撮影するだけだからね~」と何度も声を掛けながら接近を試みたところ、全く逃げる気配がなく、俊敏さに自信のない私でも容易に捕まえられそうなくらい近づくことができました。
その時の写真がこちらです。
警戒心を忘れてしまうほどの美味しさだったのでしょうか。
縁 2015年9月1日(火)
同窓会室にて(2015年9月1日撮影)
先日、出張でこちらに来ていた地元九州の友人と2人でプチ同窓会をしました。
その友人とは、学年ごとに2~3クラス程度の規模の同じ幼稚園・小学校・中学校に通っていましたが、一度も一緒のクラスになったことがありません。
同じ部活動をしていたわけでもありません。
卒業して〇〇年経って、今このように関わっていることが自分たちでも不思議です。「縁」とは不思議なものです。
本日の写真は、こちら。歴代の卒業アルバムの一部です。
その友人とは、学年ごとに2~3クラス程度の規模の同じ幼稚園・小学校・中学校に通っていましたが、一度も一緒のクラスになったことがありません。
同じ部活動をしていたわけでもありません。
卒業して〇〇年経って、今このように関わっていることが自分たちでも不思議です。「縁」とは不思議なものです。
本日の写真は、こちら。歴代の卒業アルバムの一部です。