Jumonji発 カラフルガールズ 『国際目線のWebマガジン』神無月号
(2014.10)

〒352-8510 埼玉県新座市菅沢2-1-28 TEL 048-477-0555(代表) TEL 048-477-0924(募集・入試課直通) JR武蔵野線「新座駅」より徒歩8分

「句会虞美人」at桐華祭

 10月25日~26日の2日間、十文字学園女子大学で桐華祭が行われました。私達は「句会虞美人」という団体で「八重桜」、「夏休み」、「秋」をテーマに書いた俳句を展示しました
(石黒 恵)


俳句を鑑賞するお客さん

桐華祭24時

 今年も参加した桐華祭は、準備日から当日まで色々なことがありました。  準備日は、部活の飾り付けをしている最中に眩暈がし、医務室で休んでいたため、虞美人の準備に参加できなくて悲しかったですが、当日元気に虞美人と部活とゼミで出しているゼリージュースの当番に参加できました。  何と言っても、今年の桐華祭はなんと!三つの団体を掛け持ちしていました。  虞美人では、最初、お客さんがあまり来なかったのでなんだか不安になったりしましたが、老若男女、小さいお子さんからお年寄りまで年齢を問わず、たくさんのお客さんが来ました。俳句だけでなく、パンダの帽子を被ったのも効果があったのではないかと思います。  模擬店では、私が所属する田総ゼミでゼリージュースを販売しました。二日間とも完売しました。思ったより大人気で、とても驚きました。  部活では、ウェディングをテーマにジュエリーBOXやヘアアクセサリー・フラワーBOXを販売しました。自分の作品が売れて嬉しかったですし、フォトフレームを造花でアレンジする体験もたくさんの方が来て、感激でした。  今年の桐華祭もとても楽しかったです。そして、色んな団体に参加して忙しかったですが、無事に終わることができてよかったです。
桐華祭 秋まっさかり お祭りだ
(石黒 恵)

楽しい桐華祭

 桐華祭では食べたり、遊んだりして楽しいできごとばかりでした。今回俳句の活動をみんなと一緒に頑張ってやり、飾りもすべて手作りで、パンダの帽子とお客様に配るプレゼントも中国から買ってきました。当日はまたお客様に宣伝して、大勢の人に来ていただいて、とてもいい思い出が残りました。
桐華祭 食べ物いっぱい 満足だ
(テン ガク)

やっぱり楽しい桐華祭

 先週の桐華祭で私たちは今まで作った俳句を発表しました。とても楽しかったです。最初の日の午前中は来場の人が少ないから心配しましたが、午後からだんだん多くなりました。しかも、お客さんたちが俳句を作ってくれて、とてもうれしかったです。また、学校内の展示を見たり、おいしい食べ物を食べたりして、二日だけでは十分ではないと感じました。貴重な体験して、勉強になりました。
秋の日 赤子の笑顔 かげてらし
(チョウ マンカ)


お客さんに作っていただいた俳句

日本で初めての学園祭

 語言大学で学園祭に参加したことがあるが、日本の大学の学園祭は初めて体験した。句会というのはダンスなどに比べたら、つまらないと思えたが、考えていたほど来場されたお客様は少なくなかった。ほぼ80名のお客様に投句していただいてうれしかった。  構内を回ると一番人気なのはやはり食べ物の屋台だった。いくつかの屋台の前に大勢の人が並んでいた。私も餃子やチヂミなど買ってみた。正直にいうと、値段の割に量が少ないと思った。  時間がきついので、太鼓などの見に行きたいパフォーマンスが見られなくて、残念だった。しかし、今回の体験のおかけで、日本の文化がさらに少しわかるようになってよかったと思った。
虞美人や パンダに仮装し 人招く
(カク トウトウ)

桐華祭の一日

 今年の桐華祭に私は「虞美人」という文化団体の代表者になりました。私たちの句会展示会で一番人気だった俳句は石黒さんの俳句です。その俳句は「焼き秋刀魚 新米きのこ 甘藷菓子」です。本当に俳句をみるだけでおなかがぺこぺこになりました。 桐華祭の二日間、午前は人が少なかっですが、午後には多くの人が来てくれました。俳句を見に来てくれたお客さんはすごく優しい人だと思います。お客さんが作った俳句は七十七句ということに感動しました。 私が作った俳句は「静かな夜 秋の湖 ほし騒ぐ」です。人気はあまりなかったけれど、自分が好きな眺めをはっきり表現しました。悔しい気持ちはありませんでした。桐華祭の一日は楽しかったです。
静かな夜 秋の湖 ほし騒ぐ
(トウ セツバイ)

忘れられない桐華祭

 10月25、26日に日本で本場の学園祭の雰囲気を体験しました。たくさん模擬店もあり、いろいろな出展もあり、学校は平日よりずっとにぎやかでした。私は留学生としてゼミの先生や友達と句会「虞美人」を行いました。子供から学生や社会人までも気軽な感じで俳句を作ってくれました。その後、プレゼントとして渡したパンダの切り絵を手にして、みんなは楽しそうでした。私はJ和太鼓クラブの一員としても和太鼓の演奏にも参加しました。出場前の緊張、互いの激励、演奏後の部長の話と涙は全部忘れられないものでした。その日の感動は今でも私の心に深く刻まれています。  
学園に 音も匂いも 満ちる秋 
(ヨウ リュウ)