グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育人文学部


授業紹介


学科専門科目一覧

必修科目 ■免許必修科目 ◆選択科目
科目
区分
授業科目の名称



初等教育教員
養成分野
国語 社会 算数 理科 ◆ 生活 ◆ 図画工作 教育学概論A 教職入門A 学校制度論A
教育心理学A 特別な教育的ニーズの理解と支援A 教育課程論A ◆ 音楽 ◆ 家庭 体育 ■ 外国語(英語)
初等英語科教育 初等体育科教育 初等国語科教育 ■ 初等社会科教育 初等生活科教育 初等算数科教育
初等理科教育 初等図画工作科教育 ■ 教材研究A・B 特別活動A 教育方法A 生徒指導・進路指導A
■ 幼児理解の理論と方法 初等音楽科教育 ■ 初等家庭科教育 ■ 授業研究A・B 道徳教育A
■ 総合的な学習の時間の授業づくりA 教育相談A
特別支援教育
分野
■ 特別支援学校教育概論
■ 知的障害の心理・生理・病理 ■ 肢体不自由の心理・生理・病理
■ 病弱の心理・生理・病理 ■ 知的障害教育概論 ■ 肢体不自由教育概論 ■ 病弱教育概論 特別支援教育
指導法 ■ 知的障害教育課程論 ■ 視覚障害教育概論 ■ 聴覚障害教育概論 ■ 重複障害教育概論
■ 肢体不自由教育課程論 ■ 病弱教育課程論
学校実地研究
分野
■ 教育実習事前事後指導 ■ 幼稚園教育実習 ■ 小学校教育実習 ■ 教職実践演習 ■ 中学校等(英語)教育実習 ■ 特別支援学校教育実習
学校教育実力
養成分野
◆ 表現活動(基礎)・(応用)◆ 教職基礎演習 ◆ 書写・文章表現演習(基礎)◆ ピアノ奏法演習
◆ 教職発展演習 ◆ 学習指導と学校図書館 ◆ 書写・文章表現演習(応用)◆ 学級経営と道徳教育
◆ 外国語活動 ◆ 理科実験・観察演習 ◆ 教育行政概論 ◆ ICTとプログラミング教育 ◆ 教職応用演習
幼稚園教員
養成分野
■ 幼児と健康 ■ 幼児と人間関係 ■ 幼児と環境 ■ 幼児と言葉 ■ 幼児と表現 ■ 保育内容総論
■ 保育内容の指導法(環境)■ 保育内容の指導法(人間関係)■ 保育内容の指導法(言葉)
■ 保育内容の指導法(健康)■ 保育内容の指導法(造形表現)
中等教員養成
(外国語)
分野
■ 英語科教育法Ⅰ・Ⅱ ■ 英語科教育法Ⅲ・Ⅳ ■ ことばへの気づきワークショップ ■ ことばのしくみ
■ 英語音声学Ⅰ・Ⅱ ■ 英語学 ■ 英米文学の流れ ■ 英米小説と女性 ■ 異文化コミュニケーション
■ アドバンスト・リスニング応用 ■ アドバンスト・リーディング応用 ■ 英語Ⅲ・Ⅳ
■ Oral English Ⅰa・Ⅰb ■ アドバンスト・ライティング応用 ■ 比較文化論 ◆ 中級映画・ドラマ英語 ◆ 中級インターネット英語 ◆ 中級メディア英語 ◆ 中級ビジネス英語
演習 入門ゼミナール コミュニケーション演習 ■ 読書入門ゼミナール ■ 課題解決ゼミナール
卒業研究ゼミナール ■ 総合ゼミナール 卒業研究

時間割例

<1年次>
MON TUE WED THU FRI SAT
1 子育てと環境 学校制度論A 入門ゼミナール
2 教育学概論A くらしのなかの
日本国憲法
幼児と健康 病弱の心理・
生理・病理
英語Ⅰa
3 情報処理
演習Ⅰ
表現活動(基礎) 身体運動Ⅰ 教職入門A ピアノ奏法演習
4 国語 幼児と環境
5 特別な教育的ニーズ
の理解と支援A
幼児と人間関係 特別支援学校
教育概論
生活     
<2年次>
MON TUE WED THU FRI SAT
1 英語Ⅱ 初等生活科
教育
保育内容の指導法
(環境)
2 比較文化論 保育内容の指導法
(言葉)
保育内容の指導法
(音楽表現)
初等国語科
教育
英語科教育法Ⅰ
3 教育方法A 初等理科教育 ことばのしくみ
4 教職発展
演習
生徒指導・
進路指導A
特別支援教育
指導法
5 外国語(英語)     
<3年次>
MON TUE WED THU FRI SAT
1 現代社会とグローバリ
ゼーション
初等理科教育
2 道徳教育A 保育内容の指導法
(音楽表現)
初等生活科
教育
英語Ⅰ
3 卒業研究
ゼミナール
保育内容の指導法
(言葉)
ことばのしくみ 初等国語科
教育
4 教育実習事前事後指導
(介護等体験含む)
生徒指導・
進路指導A
特別支援教育
指導法
5 初等家庭科
教育
肢体不自由
教育概論
家庭