本文へ

フッターへ



新しい十文字が

動き出します。

2020年4月 新学部・学科開設


新しい十文字が動き出します。


Message

生涯を通して輝き続ける女性を育てる~将来の社会をみすえ、新しい教育がはじまりました~

人生100年時代、AIやIoTに代表される情報技術の進展、日本国内のグローバル化、そして、人口構造の変化。
社会の姿だけでなく、日々の生活も、私たちの想像をはるかに超えて変化していきます。
社会で活躍するため、自分らしい生き方を実現するために必要な力の質が、大きく変わりつつあります。
十文字の伝統を基礎に、これからの社会で必要となる力-協働する力、課題を進んで探索する力、新たな価値を生み出す力-の育成に取り組みます。

3学部9学科に生まれ変わりました。

人間生活学部

「食・栄養・運動・福祉」の観点から、人間の一生において心身共に健康で、生き甲斐をもって幸福な生活を送る【健幸】を支援・指導する人材の育成を目指します。

教育人文学部

人間を深く理解し、他者と協働・伴走しながら一人ひとりの心豊かな生き方に寄与できる人材の育成を目指します。

社会情報デザイン学部

私たちの社会をきちんと理解・認識し、そこにある課題を発見するとともに、その解決にむけて、新たな社会の仕組みや情報をデザインしていける人材を育成します。

新しい学びが始まりました。

人間生活学部 食品開発学科

食品開発学科イメージ
“食の科学” をベースとし、
安全・安心、機能性、おいしさに優れた食品を
開発する人材の育成を目指します。

こんなことを学びます

「食のおいしさ」、「食の開発」、「食の科学」、「食の安全・安心と機能性」、「食のビジネス」の
5つの領域から食品を開発するために必要な知識を身につけます。
また、高度な食品開発研究を行うとともに、
食品関連企業と連携した授業、インターンシップ、学内におけるカフェ実習を通して食品を開発する力を養います。

>詳細をデジタルパンフレットで見る

将来はこんな道へ

“商品開発・品質管理の知識・技術を活かす”

食品素材・商品製造・包装材料・流通・販売会社(研究・開発職、営業職、管理部門)/食品分析機関/食関連研究機関(研究職)

“「食」に関する幅広い知識を活かす”

商社(食品関連、総合職等)/行政機関・団体/製薬会社(研究・開発職、営業職)/大学院進学

社会情報デザイン学部 社会情報デザイン学科

社会情報デザイン学科イメージ
社会学を中核に情報リテラシーとマネジメントを学ぶとともに、
ワークショップなどを通じて、学びのフィールドを広げ、
課題の発見と解決する能力を習得し、社会や情報をデザイン・構想できる人材を育成します。

こんなことを学びます

教室を飛び出し、企業などとの実践的な学びを通して、協働する力を養っていきます。
「企画構想ラボ」では、個人だけではなくチームでアイデアの創出から成果品の完成まで全課程を学生主体で取り組み、デザイン力を身につけます。

>詳細をデジタルパンフレットで見る

将来はこんな道へ

“社会で起きていることを調査分析する力を活かす”

公務員、商社・流通・販売、銀行・保険・証券、旅行・ホテル、建築・不動産

“「チーム力」「デザイン思考」を磨き課題解決力を活かす”

IT・通信、メーカー、人材・企業サービス、運輸・鉄道・航空、出版・広告・放送、教育、医療関係など

学びの幅が広がりました。

人間生活学部 健康栄養学科

健康栄養学科イメージ
2コース制に
健康運動コース・食文化コース
栄養士の養成教育を基盤として、「健康運動」と「食文化」の分野の専門的な知識と技術を学びます。人びとの健やかで幸せな生活【健幸】のために、食・栄養・運動から支援できる人材を育成します。
>詳細をデジタルパンフレットで見る

健康運動コース

健康運動コースイメージ
“ヘルスアテンダント~健康への誘導役~”
健康のための身体活動から、スポーツ・運動までのサポートができるスペシャリストを育成します。

食文化コース

食文化コースイメージ
“食のスペシャリスト~楽しく豊かな食の世界へ~”
食を通して、その背景にある多様な食文化を理解し、楽しく豊かな食のスペシャリストを育成します。

教育人文学部 文芸文化学科

文芸文化学科イメージ
「多文化理解・共生コース」がスタート
世界中で日本文化が注目されている今、文芸文化の学びを発信する時がきました。学科の学びの中核である「日本語」「日本文学」「芸術」「文化」はそのままに、多様な文化を持つ人々と共に生き、新たな文化を創造する人材を育成するために、新コースが始動しています。
>詳細をデジタルパンフレットで見る

日本語・日本文学コース

日本語・日本文学コースイメージ
“知的、ユーモア、言葉のセンスを磨く”
美しい日本語、楽しい言葉の秘密を探り、古代から現代に至る様々な日本文学について学びます。

芸術・文化コース

芸術文化コースイメージ
“ユニーク、カワイイ、アートなセンスを磨く”
日本と世界の美術や演劇を体験的に学び、身近で深い日本文化の特質について考えます。

多文化理解・共生コース

多文化理解・共生コースイメージ
“オープンマインド、好奇心、
世界とコミュニケーションする”
多様な文化に親しみ、多文化社会で人々と共にクリエイティブな活動をするすべを身につけます。