自己紹介:
 	
津田塾大学学芸学部数学科を卒業後、富士通株式会社でSEとして7年間勤めました。
その後、東京工業大学理工学研究科、大学院に入学し、平成9年に博士(工学)の学位を取得しました。
十文字学園女子大学は平成5年開学から勤めています。
最近はソフトウェア工学、人工知能関係に興味を持ち、更に、
ソフトウェア工学の中でも、論理を使いプログラムや現実世界のモデルが正しいかどうかチェックすることに興味を持ちます。(旧姓 後藤)
担当科目:
マルチメディア情報演習(Java)
データベース論(Web データベース)
データベース構築
情報処理演習T(リテラシー教育)
研究課題:
論理によるオブジェクト関係の記述, オブジェクト指向データベース
Ontology, Mereology
主な論文:
- 
Naoko Izumi and Naoki Yonezaki,
 A Logic of Ontology for Object Oriented Software Component,
 THE 11th EUROPEAN-JAPANESE CONFERENCE on INFORMATION MODELLING AND KNOWLEDGE BASES,
2001 pp.74-89
 
- 
Naoko Izumi and Naoki Yonezaki,
 Mereology with Class Hierarchy for Component structure,
 Proceedings of the IASTED International Conference
Artificial Intelligence and Soft Computing
2001 pp.79-84
 
- 
Naoko Izumi and Takuya Katayama,
 An Objec tLogic for Object Base Capable of Version Management,
 Proceedings of 8th O\International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering(SEKE)
1996 pp.171-180
 
- 
泉直子,片山卓也
 バージョン機能を持つオブジェクトベースの形式化
 コンピュータ ソフトウェア 1997 Vol.14 No.5 pp.16-31
 
- 
泉直子,片山卓也
 バージョン機能を持つオブジェクトベースの為の形式論理体系
 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ〔FOSE'94) pp.9-16