就職支援プログラム
就職支援
就職行事
学生専用ページ(就職ガイダンス等の確認・申込等ができます)
年間の主な流れ
就職ガイダンス
<4年生向け>
・就活Re:スタート
<3年生向け>
第1回「就職サイトの紹介①」
第2回「就職サイトの紹介②/卒業生の進路状況」
第3回「業種・職種を知る~企業の探し方~」
第4回「夏期休暇にやっておくべきこと~夏休みの宿題~」
第5回「業界研究について」
第6回「4年生からの就職活動体験談」
第7回「求人票の見方、学校求人活用法、企業へのアプローチ」
<2年生向け>
・就職ガイダンス「この時期の重要性とこれからの過ごし方」
<1年生向け>
・新入生セミナー
・就活Re:スタート
<3年生向け>
第1回「就職サイトの紹介①」
第2回「就職サイトの紹介②/卒業生の進路状況」
第3回「業種・職種を知る~企業の探し方~」
第4回「夏期休暇にやっておくべきこと~夏休みの宿題~」
第5回「業界研究について」
第6回「4年生からの就職活動体験談」
第7回「求人票の見方、学校求人活用法、企業へのアプローチ」
<2年生向け>
・就職ガイダンス「この時期の重要性とこれからの過ごし方」
<1年生向け>
・新入生セミナー
各種就職対策講座
・就職サイト登録・説明ガイダンス
・筆記試験対策ガイダンス
・就職筆記試験対策講座
・就職ゼミ(面接対策等)
・集団面接
・マナー講座(基礎編・実践編)
・グループディスカッション(基礎編・実践編)
・メイクアップセミナー
・自己成長ワークシップ
・筆記試験対策ガイダンス
・就職筆記試験対策講座
・就職ゼミ(面接対策等)
・集団面接
・マナー講座(基礎編・実践編)
・グループディスカッション(基礎編・実践編)
・メイクアップセミナー
・自己成長ワークシップ
業界セミナー/学内企業合同説明会
金融や食品、IT、ホテルなど、様々な業界の方を学内にお招きし、業界の特色などについてお話しいただく機会を設けています。
直接、企業の方から話を聞くことができるため、業界・企業研究を行う絶好の機会となります。
直接、企業の方から話を聞くことができるため、業界・企業研究を行う絶好の機会となります。
キャリア教育
適性検査・試験対策
◇PROGテスト・解説会
本学では、1年次と3年次にジェネリックスキル測定テスト「PROG」を導入しています。
昨今、社会では、ジェネリックスキル(社会で生きていくために必要な汎用的な力)が求められています。PROGテストによって、自分自身のコンピテンシー(交渉力やコミュニケーション等)とリテラシー(データ分析力、グラフの解読力等)が測定できます。測定することで、自分自身の強みや課題、今後の大学生活の過ごし方などを見直すことができます。
◇キャリア基礎力入門・応用
基礎編では、就職採用試験の非言語、言語分野の基礎学力を身につけます。学習するだけでなく、攻略のコツを覚えることができます。応用編では、問題を解く際のスピード感を養い、試験対策としての攻略法に加え、社会人としての一般常識や基本的な作文能力が学べます。
◇現代社会理解
Webテスト(玉手箱、TG-web、CAB/GAB)やSPI3、一般常識、時事を学ぶことで就職活動に繋げます。
本学では、1年次と3年次にジェネリックスキル測定テスト「PROG」を導入しています。
昨今、社会では、ジェネリックスキル(社会で生きていくために必要な汎用的な力)が求められています。PROGテストによって、自分自身のコンピテンシー(交渉力やコミュニケーション等)とリテラシー(データ分析力、グラフの解読力等)が測定できます。測定することで、自分自身の強みや課題、今後の大学生活の過ごし方などを見直すことができます。
◇キャリア基礎力入門・応用
基礎編では、就職採用試験の非言語、言語分野の基礎学力を身につけます。学習するだけでなく、攻略のコツを覚えることができます。応用編では、問題を解く際のスピード感を養い、試験対策としての攻略法に加え、社会人としての一般常識や基本的な作文能力が学べます。
◇現代社会理解
Webテスト(玉手箱、TG-web、CAB/GAB)やSPI3、一般常識、時事を学ぶことで就職活動に繋げます。
SPI対策
キャリアデザイン
◇キャリアサポート
企業で活躍する女性をお招きし、仕事への取り組みやワークライフバランスなど職業生活について学びます。
◇課題解決プロジェクト
埼玉県内の企業の方とともに企業が直面する経営課題を解決していくプロジェクトです。
グループワークにより、学生が「社会で必要な力と自分の持っている力」との違いを認識し、自ら主体的に学ぶことができます。
◇社会人インタビュー
埼玉県内の企業を訪問し、若手社員にインタビューができます。インタビューを題材として学生自ら、キャリアデザインを考え、
学生間で共有することで、職業観を養うことができます。
企業で活躍する女性をお招きし、仕事への取り組みやワークライフバランスなど職業生活について学びます。
◇課題解決プロジェクト
埼玉県内の企業の方とともに企業が直面する経営課題を解決していくプロジェクトです。
グループワークにより、学生が「社会で必要な力と自分の持っている力」との違いを認識し、自ら主体的に学ぶことができます。
◇社会人インタビュー
埼玉県内の企業を訪問し、若手社員にインタビューができます。インタビューを題材として学生自ら、キャリアデザインを考え、
学生間で共有することで、職業観を養うことができます。
インターンシップ
正課科目となるインターンシップを対象に、準備講座・事前指導・事後指導・報告会を実施しています。
自主社会活動
希望者は、地域活性化のプロジェクト、社会福祉施設、児童館などの教育施設、NGO・NPOなどを対象としたボランティアに参加が可能です。活動前の事前指導や活動後の報告会なども実施しています。