グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


重要なお知らせ

新学部・学科構成(5学部9学科)の詳細について



5学部9学科へ。学びのフィールドが、さらに広がる!

2027年(令和9年)4月より、5学部9学科体制にアップグレードします。
新しい体制では、専門を深めながらも他分野とのつながりを大切にし、柔軟な発想と実践力を育みます。
また、一人ひとりの興味や目標に合わせて、幅広い視点から知識とスキルを磨くことができます。
興味の“点”が“線”になり、そして“面”へと広がっていく。多様な学びが交わる環境で、自分らしい未来をデザインしていきましょう。

現代社会学部

社会情報学科(入学定員70名)

AI時代に輝く女性を育てる、
文理融合型の実践教育


【めざす人材像】
● 社会・情報・ビジネスに関する知識を有し、 幸福な生活を送るために必要な思考力と成長力を持つ人
● 多様な他者の価値観を理解し尊重しながら、対話を通じて他者に働きかけ、協働することができる人
● AIを含む情報技術やデータを活用するとともに柔軟な発想でアイデアを提案し、他者と協働して課題解決できる人

【教育の特色】
● 社会・経営・情報を横断的に学ぶ独自カリキュラム
● データ分析・マーケティング・プログラミングを体験的に学習
● 地域や企業と連携した課題解決型ワークショップで 実践力をつける
● 専門領域を組み合わせて「自分だけの強み」を創り上げる
めざせる資格
MOS、ITパスポート、基本情報技術者、簿記、FP、秘書検定、司書 など

おもな進路例
IT企業、金融・通信、メーカー、自治体・公務員、企画・広報・マーケティング職 など

公共福祉学科(入学定員40名)

個人と社会のウェルビーイングを創り出す

【めざす人材像】
● 現代社会と福祉の知識を持ち、「幸福な生活」の実現を探究し、自身の考えを発信・表現できる人
● 人間の尊厳や基本的人権を尊重し、コミュニケーションをとりながら協働を進めて人と社会をつなげることができる人
● 現代社会や福祉への広い関心と実践力を持ち、 個人の生活課題および地域社会の課題解決に取り組める人

【教育の特色】
● 社会福祉士の国家試験合格をめざす専門カリキュラム
● 公務員試験対策も万全、100%合格を目標とした支援体制
● 地域と連携した学びを通して実践力や協働性を身につける
● 専門職養成だけでない幅広い学び
めざせる資格
社会福祉士(国家試験受験資格)、介護福祉士(W資格で高齢者施設等に強み)、社会福祉主事(任用資格) など

おもな進路例
社会福祉士・相談支援職・MSW(メディカルソーシャルワーカー)、福祉系公務員・市町村行政職・スクールソーシャルワーカー、高齢者・障害者福祉施設職員・医療法人スタッフ、民間企業(営業事務・サービス職) など

食健康科学部

食品開発学科(入学定員40名)

食の未来をイノベーション

【めざす人材像】
● 食の基礎を学び、知識と経験を発展させ、食のイノベーションを実現し、食の未来に必要な高い倫理観と情報リテラシーを持って社会に貢献できる人
● 積極性と行動力、マネジメント力で地域コミュニティに貢献でき、人々を「健幸」に導くコミュニケーション能力を備えている人
● 既存の食品技術、サービス、ビジネスモデルなどを革新し、新たな価値観を創造して社会に変化をもたらす力を持つ人

【教育の特色】
● 「 食」の基礎から応用まで、幅広い知識と実践力を修得
● キッチンカー実習・農業体験・企業実習など 実践重視のカリキュラム
● SDGsやフードシステム(生産・流通・消費・廃棄)も体験的に理解
めざせる資格
食品衛生管理者・食品衛生監視員(任用資格)、フードスペシャリスト・専門フードスペシャリスト、フードサイエンティスト、食の6次産業化プロデューサー など

おもな進路例
食品メーカー、商社、研究機関、流通業、行政、化粧品会社、大学院進学 など

食物栄養学科(入学定員78名)

食と栄養で人々を未来へ導く
管理栄養士をめざす


【めざす人材像】
● 科学的根拠に基づく食・栄養・健康に対する識見を備えている人
● 関係者と連携・協働して、一人一人により添った適切な栄養管理・栄養教育を実践できる力を備えている人
● 食・栄養・健康を解決するために、社会的視野と倫理観をもった 栄養の専門職として取り組むことができる力を備えている人

【教育の特色】
● 国家試験対策が万全! 4年間で受験資格を取得
● 実践的な授業で病院・学校・企業など現場のリアルに触れる
● 栄養教諭や衛生管理者などWライセンス取得も応援
めざせる資格
管理栄養士(国家試験受験資格) 、栄養士、栄養教諭一種免許状、第一種衛生管理者、NR・サプリメントアドバイザー など

おもな進路例
病院・福祉施設などでの栄養管理や給食運営、保健所や行政での栄養指導・公衆衛生活動(公務員含む)、学校での栄養教諭・給食管理、食品メーカーや健康食品企業などの商品開発・広報・販売職 など

健康栄養学科(入学定員70名)

栄養・運動・食文化の知識と技術で、
健康づくりのスペシャリストをめざす


【めざす人材像】
● 栄養学を基盤として運動や食文化の分野に関する専門的知識や技能を備えている人
● 多様な価値観と向き合い、他者を理解する力を備えている人
● すべての人々が「健幸」な生活を送ることのできる社会を実現する力を備えている人

【教育の特色】
● 「 栄養×スポーツ」、「栄養×食文化」の2コースから選べる専門学習
● 健康教室のプログラムを企画・運営するなど実践的な学びが充実
● レシピ提案や栄養サポートを通じて、実践力と人間力を育成
● 栄養士に加えて、運動・教育・食の資格取得もめざせ、将来の可能性が広がる
めざせる資格
栄養士、栄養教諭二種免許状、中高教諭一種免許状(保健体育)、健康運動指導士、高齢者体力つくり支援士、フードコーディネーター(3級) など

おもな進路例
学校・病院・保育所などでの栄養士・教諭、スポーツ施設やフィットネスクラブでの運動指導、食品・外食業界での商品開発やサービス企画、公務員やホテル・ブライダル・マスコミ など

教育学部

幼児教育学科(入学定員65名)

子どもと保育のプロフェッショナルになる

【めざす人材像】
● 専門的な知識と技能を身につけ、子どもと響きあえる豊かな感性と表現力を持ち、生涯にわたって子どもとともに自己を高めようとする人
● 一人一人の子どもを尊重し、共感的に理解・対話する態度を持って、多様な他者と連携しながら、保育や家庭の支援の実践ができる人
● 保育・教育に関する課題を自ら探究する知識・技能をもつ人

【教育の特色】
● 「 子どもから学ぶ」「子どもとともに育つ」「感じて気づく」「 考えて理解する」「関わり合って表現する」カリキュラム
● 附属幼稚園や地域施設での実習が1年次からスタート
● 模擬保育やロールプレイなど体験重視の学び
● 公務員試験対策・卒業後の研修会も充実
めざせる資格
幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、社会福祉主事(任用資格) など

おもな進路例
公立保育士・幼稚園教諭(例:埼玉県・さいたま市・足立区など)、私立保育所・認定こども園・児童福祉施設・子ども関連企業 など

児童教育学科(入学定員45名)

小学校教育・特別支援教育の
スペシャリストをめざす


【めざす人材像】
● 自律的に学び、時代やキャリアステージに応じて求められる資質能力を見据え、 生涯にわたって学び続ける力を持つ人
● 諸課題の解決に向けてDE&Iの理解に基づき、解決に向けて他者と連携・協力し取り組むことができる人
● 小学校教育を基本に特別支援教育・幼保小連携教育を柱とした学びを究め、これからの時代の教育を創造できる人

【教育の特色】
● 小学校・特別支援学校免許のダブル取得が可能
● 1年次から万全の教員採用試験対策
● 学校インターンシップやボランティアで実践力を育成
● 地域と連携した「子どもの居場所づくり」など体験重視の学び
● 林間学校(2年次)や4週間の教育実習(4年次)での段階的な経験
● ICT活用や実技力・表現力のトレーニングも重視
めざせる資格
小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状、学校図書館司書教諭 など

おもな進路例
小学校教諭、特別支援学校教諭、学童保育・児童館・児童図書館・子ども関連企業 など

心理学部

心理学科(入学定員90名)

心理学は自分も人も支える力になる

【めざす人材像】
●心理学の知識と研究手法を体系的に修得し、分析力を活用して心身の健康を保持・増進できる態度を備えている人
● 様々な領域の心理学的知見を活用し、多様な人々と関わりながら周囲の人々の幸福や充実した生活に貢献する意欲を持つ人
● 広範な心理学の知識を活用して多角的に理解し、人々の生活を豊かにしていく実践力で社会課題に取り組むことができる人

【教育の特色】
● 発達・臨床・社会心理・カウンセリングを多角的に学べる
● 養護教諭・公認心理師を目指す専門科目が充実( 看護学・学校保健など)
● データ分析やPCスキルなど、社会で役立つ力を養成
めざせる資格
養護教諭一種免許状、中高教諭一種免許状(保健)、児童指導員(任用資格)、社会福祉主事(任用資格)、公認心理師(基礎資格課程に対応)など

おもな進路例
養護教諭(小・中・高校・特別支援学校)、教育・医療・福祉の相談支援職(大学院進学含む)、心理職(公務員、法務教官、家裁調査官補他)、一般企業(人事、サポート、マーケティング他) など

文学部

文芸文化学科(入学定員70名)

「好き」を究めて、社会に活かす

【めざす人材像】
●ことばを中核とした多様な文化・芸術への深い理解や洞察力に基づき、自ら設定した問いに立ち向う探究心をもっている人
● 身近で多様な文化・芸術の営みを体験しながら知を共創し、豊かな感性と確かなことばで伝え合うことができる人
● 地域課題へ能動的に接近し、人間理解に基づく幅広い知識と知見を生かして、新たな文化・芸術をともに創造し発信できる人

【教育の特色】
●文学・芸術・文化を横断的に学べる柔軟なカリキュラム
● 日本語の実践力と論理的表現力を高める演習が充実
● 多文化理解・発信力を育てる実践的な授業
● 作品制作や展示など、学びを社会へ発信する体験
めざせる資格
中高教諭一種免許状(国語)、司書、学校図書館司書教諭、学校司書、学芸員、日本語教員 など

おもな進路例
国語教員、日本語教師、文化施設職員、出版・編集、マスコミ、公務員、営業・事務職 など

  1. ホーム
  2.  >  重要なお知らせ
  3.  >  新学部・学科構成(5学部9学科)の詳細について