食品開発学科 教員紹介
科学的な視点から食品の「おいしさ」を追究する|小林 三智子 教授
専門:食品物性論、食品のおいしさ、官能評価学
授業で『応用栄養学』を中心に教えるとともに、「味覚」について研究しています。
味覚には個人差がありますが、同じ人でも朝と夜、日によっても感じ方が異なるなど、体調や環境の影響を受けやすいもの。
「おいしさ」についても、何をおいしいと思うかは人それぞれ違います。そこで、ヒトの味覚感受性を測定する心理物理学的研究と、食品の性質を測定する食品物性の研究の両面から「おいしさ」を解明する実験を重ねています。
主観的な値を客観的評価としてどのように表すかが大きな研究テーマで、ヒトと食品の二つの側面から「おいしさ」を追究しています。
<リクルート スタディサプリ進路>で詳しく見る
授業で『応用栄養学』を中心に教えるとともに、「味覚」について研究しています。
味覚には個人差がありますが、同じ人でも朝と夜、日によっても感じ方が異なるなど、体調や環境の影響を受けやすいもの。
「おいしさ」についても、何をおいしいと思うかは人それぞれ違います。そこで、ヒトの味覚感受性を測定する心理物理学的研究と、食品の性質を測定する食品物性の研究の両面から「おいしさ」を解明する実験を重ねています。
主観的な値を客観的評価としてどのように表すかが大きな研究テーマで、ヒトと食品の二つの側面から「おいしさ」を追究しています。
<リクルート スタディサプリ進路>で詳しく見る
食品開発の研究の面白さとサイエンスの醍醐味を|渡辺 章夫 専任講師
専門:食品分析学、食品安全学、フードシステム論
食品分析学、食品の安全性評価論などの講義を担当しています。
ゼミでは①栄養成分、機能性成分、有害成分などの食品分析、②骨粗鬆症、肥満・糖尿病、皮膚老化を予防・改善する食品成分を探索する研究をします。
食品分析を通して、健康に役立つ新しい食品成分を探索、有効性を検証し、安心・安全な食品開発を最終目的としています。
(2020年4月就任予定)
<リクルート スタディサプリ進路>で詳しく見る
食品分析学、食品の安全性評価論などの講義を担当しています。
ゼミでは①栄養成分、機能性成分、有害成分などの食品分析、②骨粗鬆症、肥満・糖尿病、皮膚老化を予防・改善する食品成分を探索する研究をします。
食品分析を通して、健康に役立つ新しい食品成分を探索、有効性を検証し、安心・安全な食品開発を最終目的としています。
(2020年4月就任予定)
<リクルート スタディサプリ進路>で詳しく見る
食品開発学科 専任教員一覧
①ゼミテーマ ②専門分野 ③主な担当科目
小林 三智子 教授 | ①味覚感受性と生理機能の関連性に関する研究 ②味覚感受性、官能評価学 ③食品の官能評価学、食品物性論 ◆学歴 日本女子大学 家政学部 食物学科 食物学専攻 卒業 日本女子大学大学院 家政学研究科食物・栄養学専攻 修了 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科医療科学専攻博士課程 修了 |
中村 禎子 教授 | ①難消化吸収性糖質の生理機能と生体利用性に関する研究 ②保健栄養学、栄養生理・生化学 ③食品安全学基礎、食品機能学 ◆学歴 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科博士課程(熱帯医学研究所) 修了 |
成谷 宏文 教授 | ①伝統的発酵食品中の有用微生物の探索・解析・応用に関する研究 ②分子微生物学、食品微生物学 ③食品微生物学、発酵食品開発学 ◆学歴 東北大学 農学部 農芸化学科 卒業 東北大学大学院 農学研究科農芸化学専攻博士課程 修了 |
梶野 涼子 准教授 | ①低・未利用資源を利用した食品開発に関する研究 ②食品化学、食品加工学 ③食品成分の科学、食品加工学 ◆学歴 十文字学園女子短期大学 学位授与機構認定専攻科(厚生省認可三年制栄養士課程) 食物栄養専攻 修了 女子栄養大学大学院 栄養学研究科栄養学専攻修士課程 修了 |
渡辺 章夫 専任講師 | ①栄養成分や機能性成分を中心とした食品分析、機能性評価法の開発 ②食品分析学、食品安全学、フードシステム論 ③食品分析学、食品の安全性評価論 ◆学歴 東京理科大学 基礎工学部生物工学科 卒業 東北大学大学院 農学研究科生物産業創成科学専攻博士課程 修了 |
倉若 美咲樹 助教 | ①栄養素中間代謝産物ならびに食品成分の安全性・有効性に関する研究 ②栄養生理学 ③基礎化学、栄養生理学 ◆学歴 十文字学園女子大学大学院 人間生活学研究科 食物栄養学専攻 博士課程 修了(栄養学) |
高谷 和成 特任教授 | ①- ②食品開発学 ③食品開発学概論、フードマーケティング論 ◆学歴 神戸大学 農学部農芸化学科 卒業 |