ホーム> 辞書

秩父市吉田太田部

  埼玉県の北西に位置する秩父市のある地域で、群馬県との県境にあります。
  住んでいるのはお年寄りばかりで、限界集落と呼ばれています。

 
行政区 耕地名
上区(かみく) 楢尾(ならお)
上(かみ)
久保(くぼ)
堀(ほり)
北(きた)
下区(しもく)相見(あいみ)
古指(こざす)
簗場(やなば)

上へ

楢尾地区(ならお)

・ムツさん
  楢尾地区に住んでいた方です。
  老齢になって段々畑での農作業が不可能になった時
  旦那さんの公一さんと畑を山に返そうと決心したそうです。
  2002年まで約10年間で1万本以上の苗と花を植え、雑草を抜き続けました。
  2002年にNHKの「秩父山中 花のあとさき」という番組で
  様々な人に知られるようになりました。
  そして、多くの人がムツさん達のお宅に訪問し、癒されています。

  残念ながら、2009年にお亡くなりになられましたが
  今でも花は綺麗に咲き続けています。

・公一さん
  楢尾地区に住んでいた方です。
  ムツさんの旦那さんです。
  ムツさんと一緒に1万本以上の苗と花を植え、雑草を抜き続けました。

  残念ながら、2006年にお亡くなりになられました。

・公一さんとムツさんのお宅
  楢尾地区にある2階建てのお宅です。因みに標高は510mです。
  今は誰も住んでいませんが、綺麗に残されています。
  未だに全国から訪れる人が絶えません。
  縁側にはノートがあり、ここを訪れた人達のメッセージが記入されています。

・諏訪神社
  楢尾地区にある神社です。
  見た事がない為、詳しい情報がありませんがムツさんの
  畑の奥に現存しているそうです。

上へ

上区(かみ)

・前沢橋
  上区や下区を埼玉県とつなぐ唯一の橋です。
  簗場地区の太田部橋が出来るまで唯一の橋で
  この橋が使えないと外に出る事が出来なくなってしまいます。

・芭蕉句碑の標識
  堀地区の沢の近くの道端にある松尾芭蕉の句碑の標識です。

・消防団詰所
  「吉田大田方面隊第3部隊第4分隊」の詰所です。
  太田部上区と下区を担当しています。

・獅子頭
  上区にある合蔵に一揃大切に保管されています。
  なお、この獅子頭は「秩父市指定有形文化財」に指定されています。
  古くから伝承され、時々地域の人達の手によって虫干しされているそうです。

上へ

堀地区(ほり)

・松尾芭蕉の句碑
  劣化している為、文字がはっきりと読み取ることが出来ません。
  元禄七年、松尾芭蕉が51歳の時に呼んだ句です。
  「梅が香にのつと日の出る山路哉」が刻まれています。

上へ

北地区(きた)

・天神尾根
  所有者の太田芳太郎さんが宿泊所として貸し出してくださっている住宅です。
  「ふるさと支援隊」メンバーもここを利用させていただきました。
  築100年の養蚕農家であり、蔵や納屋があります。

上へ

相見地区(あいみ)

・十八神社
  十八神社は塗装された道から少し山を登り、木々の間に建てられています。
  拝殿が奥にある祭壇を守るかのように立っています。
  この拝殿は以前、天満神社にあったモノを移築したそうです。
  「十八神社」という名称は以前「鎮守十八社新井大神」と言っていたものを
  明治5年に改築したそうです。
  祭神は雨下春命(あめのしたはるのみこと)、保食姫神(うけもちひめのかみ)
  天熊大人(あめくまのうし)の3神です。

・吉田小学校太田部分校
  下吉田にある秩父市立吉田小学校の太田部分校です。
  2000年4月1日から休校中です。
  以前は古い木造2階建ての校舎だったけれど
  鉄筋コンクリートの校舎になっています。
  定礎昭和63年なので25年ぐらい前です。

・太田部コミュニティセンター
  以前は新井家の建物でした。しかし、今ではコミュニティセンターとして
  活用されています。
  ここで会合やミニデーサービスが行われ、笑いが聞こえる時もあります。

上へ

古指地区(こざす)

・塚山
  標高954mの山。
  畑の山頂ちかくまで畑の跡が石垣として残されています。
  杉などの樹木が茂り、見通しが悪いので案内なしで迂闊に登ろうとしないでください。

・太田部塚山古墳群
  塚山の標高870m~830mの辺りにある古墳群です。
  現在13基の古墳群が確認されており、1基は前方後円墳です。
  この古墳群は、1964年に吉田町指定史跡に指定され
  県選定重要遺跡にもなっています。
  塚山を登る際には是非見てください。

上へ

簗場地区(やなば)

・太田部橋
  竣工1968年、橋の長さ約135m。
  神流側に架かる赤い橋で県境を越えています。
  群馬側は国道462号線、埼玉側は国道331号線になります。
  太田部橋は吉田太田部から群馬県へ行く唯一の道です。

・簗場の湯記念碑
  簗場の湯とは秩父七湯のひとつです。
  しかし、1968年下久保ダム建設により、湖底に沈みました。
  今ではこの記念碑が残っているだけです。

  記念碑のすぐ横にある石碑には、約100m真下に簗場の湯があった事が記されています。

・松尾芭蕉の句碑
  劣化している為、文字がはっきりと読み取ることが出来ません。
  貞享二年、松尾芭蕉が四十二歳の時に呼んだ句です。
  「春なれや名もなき山の朝霞」が刻まれています。

上へ