略歴 著作 活動 科学研究費 審議会

主な著作
[ 現在〜2011年 | 2010 ~ 2000年 |1999年以前 ]

  • 2010. 12 
    理系コース所属女子高校生の意識と態度における日韓比較調査『社会情報論叢』(十文字学園女子大学社会情報学部)第14号 pp.1-29 
  • 2010.6 
    「北京+15」から見える日本の課題」『We learn』第687号(日本女性学習財団) pp.4-7 単著
  • 2010.4 
    監修『国連人間の安全保障基金の評価(第3者評価)』外務省 69p
  • 2010.3
    第3条(女性の発展・向上の確保)『コンメンタール 女性差別撤廃条約』国際女性の地位協会編 尚学社 126-137
  • 2009.7
    東アジアにおける男女平等推進ナショナルマシナリーの現状と課題:フィリピン・韓国に焦点を当てて 日本スポーツとジェンダー学会2009年大会予稿集基調講演 学会予稿集
  • 2009.3
    監修『医療保健分野のDOA評価(第三者評価』外務省 p.239
  • 2008.3
    監修『成長のための基礎教育イニシアティブ」の評価(第三者評価)』外務省 p.102
  • 2008.3
    「フィリピンの取組の特徴と日本への示唆」『諸外国における政策・方針決定過程への女性の参画に関する調査−ドイツ・フランス・韓国・フィリピン−』内閣府男女共同参画局 p.182-189
  • 2008.3
    「市民社会のイニシアティブ:市民主導で議員・行政と連帯して推進する男女平等政策」『ジェンダー法・政策研究叢書第12巻『男女共同参画のために−政策提言』東北大学COE叢書第12巻 p121-134
  • 2007.8
    橋本ヒロ子、安達一寿、亀田温子、中尾茂子、松本侑壬子「女子大学における情報教育の可能性:日韓女子大学生の比較調査から」『日本教育情報学会第23回大会予稿集』PP。22-23
  • 2007.6
    「フィリピン政府の人身売買に関する取り組み」『アジア太平洋地域の人身取引問題と日本の国際貢献:女性のエンパワーメントの視点から』平成17-18年度科学研究費補助金研究成果報告書 国立女性教育会館 pp.96-98 
  • 2006.12
    「女性に対する理工系教育推進における女子大学の可能性」『社会情報論叢』第10号p.1-32
  • 2006.7
    「男女共同参画基本計画(第2次)」『女性白書2006』pp.26-31
  • 2006.7
    「地方自治体における男女平等施策の現状と課題」 『ジェンダーと法』 第3号(2006) 日本加除出版 pp. 5-17
  • 2006
    『地方政府におけるジェンダー主流化の要因について実証的な国際比較研究(15-17年度科学研究費補助金基盤研究C成果報告書)研究代表者橋本ヒロ子 215p
  • 2006.6
    「第2次計画の策定とバックラッシュ」『部落解放』568号(2006.7)12-21
  • 2005.12
    The Under-representation of Women in Science and Technology in Japan:What is Going On? Journal of Asian Women’s Studies,Kitakyushu Forum on Asia Women, Vol.14 p.101-119
  • 2005
    Japanese women in a ubiquitous Society APWIN, Issues on gender equity and equality in the knowledge based information society, vol.7 Asian Pacific? Women’s Information Network Centre, the Sookmyung Women’s University Press, 2005. p.89-101.
  • 2005.3
    「女性行政と市民社会の協働」『F-GENS ジャーナル』お茶の水女子大学21世紀COEプログラム 第3号pp.256-260
  • 2005.4
    「なぜジェンダーフリーバッシングがおきているのか」『みんなの憲法24条』 明石書店 2005 pp.278-285
  • 2005.6
    『岩波ブックレット』2005 pp.46-47
  • 2005.5
    「「個人の尊厳」と「両性の平等」を敵視する動きが示すものは何か」『教育と文化』国民教育文化総合研究所編 39号(2005) p.47-58
  • 2005
    「第3条女性の地位向上のためのナショナルマシナリー」『岩波Jr 新書 新版 女性の権利』p.38-42 
  • 2004
    「男女共同参画政策の推進とバックラッシュ」『女性白書 2004』p.34-38
  • 2004.9
    「荒川区男女共同参画推進条例案の問題と影響」『月刊 女性&運動』p.40-41
  • 2004.6
    「女性の人権に関する各国の対応:アジア太平洋地域」『フェミニズムの国際法学』中央大学出版局、495-518
  • 2004.3
    「自治体行財政におけるジェンダーの主流化」『ユニバーサルサービスのデザイン』有斐閣、pp.253-276
  • 2004.2
    「男女共同参画条例制定の状況とその成果」『都市問題』95巻2号(2004年2月)pp.15-30
  • 2004.1
    「新春対談 男女平等のひろがりと前進を」『婦人通信』no.546、pp.4-12
  • 2003.8
    「座談 ICTと女性のエンパワーメント」『女性展望』pp.8-14
  • 2003.7
    「どうなる、どうするジェンダー平等」『季刊 セクシュアリテイ』第12号 pp.102-107
  • 2003.2
    「自治体における男女共同参画推進の取り組み状況−熊本県の場合−」『自治総研』pp.76-89 
  • 2002.12
    「自治体行政におけるジェンダーの主流化」『十文字学園女子大学 社会情報論叢』第6号 pp.145-168
  • 2002.12
    「第46回国連女性の地位委員会報告:NGOとして参加して」『国際女性』 第15号 pp.14-16
  • 2002.10
    橋本ヒロ子、伊藤真知子「男女共同参画社会への施策と住民自治の発展(2)」自治総研 pp.75-93
  • 2002.7
    「男女共同参画条例制定の状況とその成果」『労働法律旬報』第1532号 pp.6-11 
  • 2002.6
    「国における女性政策の振興」『改訂版 21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法』ぎょうせい pp.148-170
  • 2002.3
    「男女共同参画社会基本法と自治体条例」『おおさか市町村職員研修研究センター研究紀要』第5号 pp.3-14
  • 2001.12
    「国連女性の地位委員会について」『国際女性』 第15号 pp.17-19
  • 2001.6
    『男女共同参画推進条例のつくり方』(共著) ぎょうせい pp.11-28
  • 2001.2
    Men’s involvement in gender equality movements in Japan ”Women in Action”, no.1, pp.21-24
  • 2001.1
    「グローバル化とジェンダー」『女も男も』第86号 pp.13-15
  • 2001.2
    「女子大学の発展を探る : アメリカ女子大学視察報告」(共著)『社会情報論叢』 第4号 pp.129-153
  • 2000.12
    「女性2000年会議と成果文書」『国際女性』 第14号 pp.90-93
  • Oct. 2000
    Japanese women in urban local politics. A country paper prepared for the Asia and Pacific Women Mayors and Councilors Summit organized by UNESCAP in June 2001. p.34.
  • 2000.11
    「カナダ・国際機関」『男女共同参画影響調査研究会海外調査報告書』総理府男女共同参画室 男女共同参画影響調査研究会 pp.14-30
  • 2000.8
    「男女共同参画推進条例を地域に生かすために」『さいたま自治研』no.15 pp.2-8
  • 2000.5
    「男女共同参画と地方自治」『地方財務』552号(2000年5月)pp.1-11
  • 2000.5
    「国における女性政策の振興」『21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法』ぎょうせい pp.136-157
  • 2000.3
    「国連・国における女性政策の推進と現状」『女性政策・女性センターを考える:男女共同参画社会基本法を受けて』 東京女性財団編集・発行   pp.83-110
  • 2000.2
    「NGOオルターナテイブ・レポートの作成」『21世紀・ローカルからグローバルへ』北京JAC全国シンポジウム実行委員会・世界女性会議ネットワーク静岡編 松香堂 pp.225-229 
  • 2000.1
    「女性2000年会議と日本の課題」『女性労働研究』女性労働問題研究会編 ドメス出版 37号 pp.28-33
arrow