十文字学園女子大学スペシャルコンテンツ

特別対談 土井善晴先生 相馬満利先生

本学の特別招聘教授で料理研究家の土井善晴先生と、2012年のソフトボール世界選手権に日本代表として出場した人間生活学部健康栄養学科助教の相馬満利先生の対談を全6回にわたって紹介します。今回、初めての対面となったお2人の座談会。土井先生の「なぜ人間は動くの?」という根源的な疑問からスタートした対談は、スポーツと料理の意外な共通点へと発展していきました。

目次

第1回
スポーツを楽しむについて
第2回
経験の無限の蓄積が、偶然をものにする力(セレンディピティ)を呼び込む
第3回
「一生懸命」のプロセスが、成長につながる
第4回
無意識、無心から「ゾーン」への昇華
第5回
「他者を思うこと」で、力を発揮できる
第6回
スポーツと料理の“道具”を使うコツとは?
第1回

人間はなぜ動くのか? プレッシャーと平常心

土井 初めまして、人間生活学部健康栄養学科食文化コースで、食事学、料理学などを教えている土井善晴です。よろしくお願いします。

相馬 人間生活学部健康栄養学科助教の相馬満利です。 どうぞよろしくお願いします。

土井 私は実は、スポーツをするのも、観るのも、すごく好きなんです。だから、相馬先生とお会いできることが楽しみでした。そこで先生と一緒に考えてみたいと思っていたことが、それは「なんで人間って動くのか」ということです。

相馬 それは究極の疑問ですね。

土井 そうですね。根源的な問題です。スポーツ以前に、人間は生きるために、動物的に動くということをしていると思うのです。料理をするにしても、「人間はなぜ料理するのか?」といった原初的なことを考えることで、いろいろなものが見えてきて、料理から人間を考えることができると思っています。ですから、そうした考えをすることで、料理からスポーツを考えたり、スポーツから料理を考えたりできると思うのです。

では、まず初めに、相馬先生のスポーツ観をちょっと聞かせていただきたいです。いずれにしましても、スポーツと料理はさまざまな接点があると思うんです。

相馬 そうですね。そもそもスポーツの語源は「楽しむ」とか「余暇」という意味なんですけど・・・。

土井 へぇ、楽しむ! ラテン語から来ているとかですか?

相馬 そうです! ラテン語の「deportare」という言葉が語源になっているそうです。楽しむという意味合いを含む言葉なので、勝敗を競う競技であっても、根本には楽しむということがあるのかなと思っています。例えば大リーグで活躍している大谷翔平選手。あれだけの活躍ができるのは、心底野球を楽しめているからではないかなと思っています。私も、指導の現場に行くと、選手たちは上手くやらないと、監督に怒られないようにしないと、と考えてしまい、最終的に楽しめていないと感じるときがあります。競技では、もちろん勝つことを目指しますが、スポーツの得意、不得意にかかわらず、みんなが楽しめるものであるべきというのが、私のスポーツに対する思いです。

土井 なるほど。そもそも自由に体を動かすことって楽しいですよね。子どもの頃は鬼ごっことか、体を動かして遊ぶのは本当に楽しかった。でも、競技としてのスポーツとなるとそうはいかない。楽しむといっても、子どものように無邪気に楽しむとか、ヘラヘラすることじゃなくて、楽しむという言葉をどう考えるかということですよね。

オリンピックなどの大きな大会の団体競技を見ていると、みんな笑顔で声を掛け合って楽しそうにプレーしているチームがあって。でも、調子が悪くてミスが続くと、笑顔でコミュニケーションを取れなくなって、全く力が発揮できなくなることがあったんです。だから、みんな笑顔で楽しそうな雰囲気をつくりながらやるというやり方には限界があるし、本当の楽しむという意味から少しずれているのかなと思うんです。本当の意味で楽しむためには、その土台に個人の強さがないとあり得ないのではないかと思います。

相馬 個人の強さですか。

土井 強さというのは、競技となると結果がすべてで、勝つこと、いい記録(結果)を出すことになりますね。だから、それを実現できるような技術的な能力に、精神的な強さを含めた個人の強さがあってこそ楽しめるということ。つまり、個人の強さが確立されていないと楽しめないのかなと思います。

日本人のスポーツ選手は、そこに至らない人が多いような気がしていて。「楽しむ」という言葉だけが先行してしまい、本当の意味が理解されていないような、日本人の弱さのようなものを感じるんですよ。オリンピックを見ていても、日本人選手の緊張感がすごく伝わってきて。「笑顔でなんとか楽しもうとすることで緊張感を解こう」とするやり方の限界のようなものを感じていました。だから、競技を楽しむというのは、むやみに楽しむことではなく、選手自身の心のコンディション作りの一つの方法であると、きちんと認識することが重要だと感じます。

相馬 なるほど。お話を聞いていて、現役時代のことを思い出しました。大きな舞台ほど、テレビでもスタンドでも大勢の方が見てくださっていますし、日本代表として国旗を背負っているので、ユニフォームに袖を通すだけでも緊張してしまって。金メダルを絶対取らなければというプレッシャーがあるなかで楽しむのはなかなか難しいと感じました。

土井 そういうとき、相馬先生は緊張を逃すのか、立ち向かうのか、どちらですか?

相馬 そうですね。プレッシャーを感じるとき、私は「何のためにソフトボールをやっていて、今このグラウンドにいるのか」を考えるようにしています。だから立ち向かうのではなく緊張を逃すような考え方に仕向けているかもしれないですね。逆に、勝たなきゃ、いいプレーをしなきゃと思うと、体がガチガチになってしまいます。

土井 相馬先生の話とはレベルが違うけど、料理もそうなんです。若いときに、プロの料理人として、尊敬する人に料理をお出しする機会があったのですが、調理場にいても緊張してしまって。それがプレッシャーだと思うのですが、いつもよりおいしいものを作ろうとしたり、やったこともないことをしたりすると、もう全然ダメになってしまいました。

一方で、誰が来ても、いつも変わらない気持ちで台所に立ち、いつもの料理を出す。私がお世話になった人にそういうお母さんがいて、彼女のお料理は本当にいつもおいしかった。自分がプロの調理場でなかなかできないことを、ふつうのお母さんがサラッとやっているんです。まったく自然体で、上手に作ろうという気さえないのです。

相馬 それはスポーツと通じるところかもしれませんね。お客さんが満員だと、「よし、やるぞ!」という気持ちになりますが、でもハイになりすぎるとパフォーマンスはダメになってしまうので、自然体が大事だなといつも感じています。

土井 そう。スポーツ選手のなかでも、いいプレーヤーというのは、いつもいいプレーヤーでしょう。ヨーロッパのサッカー選手でも大リーグの選手でも。それは個人の精神の確立ができているのではないかと思うんです。そのお母さんは、料理研究家の私に、評価なんて気にせず料理を出すんですから、プロとか素人ということではなく、人間ができているかどうかの問題です。誰に対してもいつも変わらす、平常心で話ができるとか、あいさつができるとか。常に個が確立できていることがものすごく大事ですね。

相馬 すごい方ですね。例えば、ソフトボールで、日本とアメリカが対戦するとき、技術の差はそんなにないと思いますが、お互いが1㎜でも相手より上回りたいと思うと、自分との戦いになるということを感じて。それが個の確立ということなのかもしれませんね。

土井 そう、相手以前に自分があるということです。料理も同じです。

プレッシャーということでいうと、実は、長年続けてきた「おかずのクッキング」という番組が今年(2022年)の3月いっぱいで終わったんです。それ以降、料理するのがものすごく楽しいんですよ。

相馬 それはどうしてですか?

土井 やっぱり、自分のなかでずっとプレッシャーがあったんでしょうね。料理が仕事と繋がっているときに、どうしても苦しみがあったんだと思います。でも今は、レシピを考えなければとか全然思っていないし楽しい。料理することに1㎜の苦もないんですよ。

相馬 私は料理しようと思うと苦でしょうがないです・・・。

土井 それはちゃんとしないと思っている、あるいは料理しなくても良い環境があって、自分の仕事じゃないと思っているからかもしれません。作りたくなったら作る、食べたくなったら食べるでいいんですよ。自分の心が何かにとらわれていると、必ず苦しみが伴ってきます。

と言いながら、私自身、「これでいい」という考えに至るまで、すごく苦しんだ方です。経験を積み重ねていくなかで、「これでいい」と思えるようになったんです。次回は、そんな経験の大切さについてお話していきましょうか。

(次回へつづきます)
2022.10.13

PROFILE

土井善晴(どい・よしはる)先生プロフィール

1957年大阪府生まれ。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後、大阪の「味吉兆」で日本料理を修業。土井勝料理学校講師を経て、1992年に「おいしいもの研究所」を設立。本学では特別招聘教授として教鞭を執る。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。『一汁一菜でよいという提案』(新潮文庫)、『一汁一菜でよいと至るまで』(新潮新書)、『料理と利他』(中島岳志共著・ミシマ社)など。

相馬満利(そうま・まり)先生プロフィール

1990年神奈川県出身。2012年、第13回世界女子ソフトボール選手権大会で大学生唯一の日本代表として出場。ポジションはショートで、上野由岐子投手らとともに42年ぶりにアメリカを倒し世界一となる。2013年、ルネサスエレクトロニクス株式会社(現:ビックカメラ)に入社し、日本代表としてアジア大会優勝と日本一を経験。現在、十文字学園女子大学 人間生活学部健康栄養学科助教。専門は、スポーツバイオメカニクス、形態測定学、トレーニング科学など。