グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


研究・社会貢献・公開講座

地域連携共同研究所


本学と地域が共同でさまざまな研究に取り組むため、地域連携共同研究所を設立しました。COC事業の成果を生かして、学科、専門領域、組織といった従来の境界を超えた相互の連携・協力体制を構築し、大学の教育・研究と地域社会をつなぎ、産官民学連携、生涯学習、学生の地域貢献活動などを総合的に推進することを目指します。横断的なプロジェクト型研究を奨励、支援するとともに、成果を地域社会の発展と本学の教育、研究の深化に役立てていきます。

所長:星野 敦子

地域連携プロジェクト 一覧

各年度のプロジェクト一覧をご覧いただけます。

十文字学園女子大学 SDGsへの取り組み

十文字学園女子大学は、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について、持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットの達成に向けた教育・研究を推進してまいります。

SDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

各研究の記録を残すとともに、本学の知見を学内外へ広報し、研究を発展・深化させることを目的として、毎年度、研究に係る活動や成果をまとめた年報を発行しています。

2015年度(第1報)~ 最新 まで掲載しています。


  1. ホーム
  2.  >  研究・社会貢献・公開講座
  3.  >  研究所
  4.  >  地域連携共同研究所