グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


人間生活学部

教員メッセージ(健康運動コース・食文化コース)


成功体験を積み重ね、成長した自分に出会ってみませんか?

<健康運動コース 飯田 路佳 教授>
スポーツというとどのようなものを想像しますか?スポーツの語源はラテン語の「deportare」といわれ、「気分転換」や「気晴らし」とされています。「スポーツ」というと競技のイメージが強いですが、近年では「散歩」なども含まれるようになりました。このように、時代により定義は変化していくことがあります。健康運動コースにおいては、学びから得られた知識や情報をもとに発想を広げて、人々に役立つ実践につなげていくことを目指しています。実際にシニアの方と一緒に運動することや指導する科目もあり、まずは行動しながら学びたい人にも適しているコースとなります。もちろん実践につながる理論もしっかり学びます。私はダンスも担当していますが、ダンスだけでなく様々な種目や科目、そしてボランティア活動等において成功体験を積み重ねることで成長した自分に出会ってみませんか?

フードダイバーシティ(食の多様性)に対応できる栄養士を目指して

<食文化コース 林 典子 准教授>
栄養士の魅力の一つは、食事や食に関する情報を提供することにより、人々の健康の維持増進に貢献できることだと思います。様々な年齢層や食背景をおもちの方々に対応するためには食文化の学びが必ず役に立ちます。食文化コースでは、栄養士の資格取得のための勉強に加えて、国内外の食文化について幅広く学びます。皆さんにはご興味のある国や食文化はありますか。私は大学時代にローマを訪れて以降、イタリアの文化を愛し続けています。栄養士として栄養指導を行う際にもイタリアの食材や料理から多くのヒントを得ています。皆さんにも食文化を学ぶ楽しさを感じていただき、フードダイバーシティ(食の多様性)に対応できる栄養士を目指していただきたいです!
  1. ホーム
  2.  >  人間生活学部
  3.  >  健康栄養学科
  4.  >  教員メッセージ(健康運動コース・食文化コース)