取得可能な資格
取得可能資格一覧【社会福祉・保育コース】
2025年4月より、上記のコース名に変更の予定です。 |
保育士資格 | 幼児教育学科および人間福祉学科の専門科目、 人間生活学部の共通科目から必要な科目を履修することにより、 保育士資格が取得できます。 幼児教育学科では幼稚園教諭と保育士の科目は重なっている部分が多く、 同時取得を基本としたカリキュラムになっています。 人間福祉学科では社会福祉士国家試験受験資格も併せて取得できます。 |
社会福祉士(国家試験受験資格) | 高齢や障がいのため日常生活に支障のある方に、 相談・援助をする社会福祉の専門家が「社会福祉士」です。 指定科目を履修して、 国家試験に合格すれば取得できます。 社会福祉関係の施設・機関での専門職や、 福祉支援を行う民間事業所への就職に有利です。 |
児童指導員(任用資格) | 児童福祉施設で働く指導員を児童指導員といいます。児童養護施設、 母子生活支援施設、 障害児施設などで生活する子どもたちを援助、育成、指導する仕事です。実際の現場では、 保育士の仕事と重なる部分も多く、協力しながら業務を行います。 |
社会福祉主事(任用資格) | 地方公務員として福祉関係の仕事(福祉事務所や児童相談所)に任用された時に必要となる基礎資格です。 所定の科目を履修することにより取得が可能です。また社会福祉の施設や団体などに就職した際には、「 有資格者」として扱われます。 |
司書 | 司書は図書館法によって定められた資格で、資料の選択・収集やレファレンスサービスなど、図書館等の情報機関での業務を専門に行うスペシャリストです。 |
身体障害者福祉司(任用資格)、知的障害者福祉司(任用資格) | |
取得可能資格一覧【社会福祉・介護福祉コース】
2025年4月より、上記のコース名に変更の予定です。 |
介護福祉士(国家試験受験資格) | 高齢や障がいのために日常生活に支障がある方の入浴・食事などの生活支援を行い、 介護の必要な方および家族への支援を行う福祉専門職の国家資格です。厚生労働省の法令改正に従い、 国家試験受験資格となり、 国家試験に合格すれば取得できます。 |
社会福祉士(国家試験受験資格) | 高齢や障がいのため日常生活に支障のある方に、 相談・援助をする社会福祉の専門家が「社会福祉士」です。 指定科目を履修して、 国家試験に合格すれば取得できます。 社会福祉関係の施設・機関での専門職や、 福祉支援を行う民間事業所への就職に有利です。 |
児童指導員(任用資格) | 児童福祉施設で働く指導員を児童指導員といいます。児童養護施設、 母子生活支援施設、 障害児施設などで生活する子どもたちを援助、育成、指導する仕事です。実際の現場では、 保育士の仕事と重なる部分も多く、協力しながら業務を行います。 |
社会福祉主事(任用資格) | 地方公務員として福祉関係の仕事(福祉事務所や児童相談所)に任用された時に必要となる基礎資格です。 所定の科目を履修することにより取得が可能です。また社会福祉の施設や団体などに就職した際には、「 有資格者」として扱われます。 |
司書 | 司書は図書館法によって定められた資格で、資料の選択・収集やレファレンスサービスなど、図書館等の情報機関での業務を専門に行うスペシャリストです。 |
身体障害者福祉司(任用資格)、知的障害者福祉司(任用資格) | |
その他のめざせる資格
介護職員初任者研修修了証 | 在宅の高齢者や障がい者を訪問し、介護・生活支援サービス全般を行うほか、精神的ケアや介護技術指導を行います。 |
福祉住環境コーディネーター検定試験® | 高齢者や障がい者が住みやすい住宅改修プランを作成し、福祉用具の選定や利用に関する情報提供を行うための資格です。 |