本年度の総合型選抜の概要や、合格に向けたポイントを解説します。
5~8月の限定プログラムですのでお聞き逃しなく!
Open Campus
オープンキャンパスを
楽しもう!
2025
6/22
[日曜日]
News お知らせ
お知らせ一覧※当日のプログラムは開催日の3日前までに掲載します。
大学のイベント
-
期間
限定総合型選抜ポイント解説
-
保護者のための進学準備説明
保護者の皆さまが気になる、十文字学園女子大学の入試内容や入学後のサポート体制、卒業後の進路・資格についてなど、詳しく説明します。 -
就職支援ガイダンス
毎年高い就職率を誇る十文字の就職支援について、説明します。卒業後にどのような進路に進むのか、卒業生の実績もご紹介します。 -
キャンパスツアー
学生スタッフが、各学科で使用する施設の特徴などをわかりやすく説明しながら、ご案内します。 -
動画で見る全学科紹介
十文字学園女子大学ってどんな大学なの?各学科の概要や資格・就職のサポート体制など本学の特長を動画でご紹介します。 -
入試・なんでも相談
入試の対策方法など、具体的に説明・アドバイスします。「こんなこと聞いてもいいのかなぁ」という事も、なんでも相談してください!
学科のイベント
-
学科説明
教員と学生スタッフが、各学科の特色や資格などについて説明します。希望する学科や興味のある学びの概要を知るのに最適です。
※2回目(14:40~15:15)は、「社会情報デザイン学科」「食物栄養学科」「食品開発学科」「文芸文化学科」のみの実施となります。 -
体験講座
実際の大学での授業と同じ形式で進行するため、入学後の学びをイメージすることが出来ます。 -
学び発見プログラム
(学科企画)学科説明や体験講座とは一味違う学びの魅力を体験できる学科企画イベントです。
※詳細は当日プログラムをご確認ください。
-
学生と話せる学科展示
実際に学生が学んでいる内容や成果物などを展示しています。学生スタッフともゆっくり話しができるので、より詳しく学科の学びを知ることができます。ワークショップを実施している学科もありますので、是非参加してみてください! -
教員との個別相談
各学科の教員が、皆さんの疑問にお答えします。具体的な学びの内容や卒業時の進路の幅広さなど、4年間の成長をイメージすることができます。また、志望理由書や面接の対策にも役立ちます。
体験講座
-
社会情報デザイン学科 総合型
対応マーケティングと商品開発
~マーケティングって何だろう~ひとつの商品やサービスを売るにはどう工夫したらよいのかを、カップラーメンの事例から考えてみます。今まで知らなかった売れる仕組みをとらえて、マーケティングと商品開発のフィーリングを味わってみましょう。
-
健康栄養学科
スポーツ栄養学の話題から
スポーツドリンクは薄めて飲んではいけないの?市販のスポーツドリンクは熱中症予防などのために、糖質濃度や塩分濃度が設定されています。しかし、練習で疲れた時や試合が何試合も続いた時に「薄めてもよいですか?」という声をよく聞きます。スポーツ活動中での味覚の変化について、最近の研究結果を紹介して、実際にどのように飲んだらよいのか考えてみましょう!
-
食物栄養学科
糖質の構造と機能について
普段、食している糖質の種類と構造について簡単に理解します。構造がわかるとグッと身近に感じます。是非その体験をしてみてください。
-
食品開発学科
食の安全カードゲームで学ぶリスクコミュニケーション
~みんなで食品リスクを考えよう!~近年、食の安全にかかわる事故や事件が大きな話題となり、世界有数の食の安全な国であるはずの日本において食への信頼が大きく揺らいでいます。また、一部の消費者の誤解や思い込みと思われる動きも見受けられます。国民一人ひとりが科学的に正しい情報を収集し、理解することの重要性が高まってきています。食の安全カードゲームを使って、みんなで食品リスクを考えてみましょう!
-
人間福祉学科(社会福祉) 総合型
対応「こどもまんなか」社会とは?
こどもを「まんなか」におくと何がみえてくるでしょうか。社会と福祉・わたしを田の字法で考えてみましょう。
-
幼児教育学科
「なりきる」っておもしろい!
アイドルやアニメのキャラクターになりきって、遊んだ経験はありますか?子どもは遊びの中で、お母さんにも、猫にも、ヒーローにもなりきります。遊びの中で「なりきる」ということについて、実際の子どもの映像を見ながら一緒に考えましょう!
-
児童教育学科 総合型
対応あなたの中にいるアンパンマンとばいきんまん
「道徳」とは、与えられた規則やきまりを守るということではなく、何がよいことで何がいけないことなのかを自分の心を働かせて考えるところにあるものです。自分の善悪の判断を磨くことができる講座です。
-
心理学科
「錯覚」する心を科学する!
物理学が「物」の理を探究するのに対して、心理学では「心」の理を探究します。では、その心とは何を指し、どのように探究するのでしょうか?今回は「錯覚」という身近な心理的現象を取り上げながら、その探究方法に迫ります。
授業では、みなさんにも実際にさまざまな錯覚を「体験」してもらい、人間に共通する物の見え方や考え方の特徴を知ってもらうと同時に、どうして錯覚が生じるのかを一緒に考えたいと思います。
-
文芸文化学科
言語学的視点から見たポップミュージック
みなさんは、J-POPやK-POPをよく聞きますか? これらのポップミュージックには音楽的な面はもちろんのこと、歌詞の面でも心地よく聞かせるための工夫や、ハッとさせるための仕掛けがなされているんです。この授業では、さまざまなポップミュージックの歌詞を、ライム(韻)、言葉のリズム、カタカナ言葉の使い方など、音声学・言語学的観点から分析します。
オープンキャンパスの
歩き方
-
- STEP1 動画で見る全学科紹介
- STEP2 体験講座
- STEP3 学生と話せる学科展示
- STEP4 キャンパスツアー
- STEP5 入試・なんでも相談
-
- STEP1 総合型選抜ポイント解説
- STEP2 学科説明
- STEP3 体験講座
- STEP4 学び発見プログラム(学科企画)
- STEP5 教員との個別相談
