研究内容
研究テーマ
発達心理学・認知心理学・保育と発達。
心についての理解の発達,知識獲得
幼児期の発達とその後の発達(幼小中連携問題)
法律と心理学との関係:人間性の捉え方の違い
著書
知識獲得過程についての理解の発達 単著 (2004) 風間書房:東京.
社会的言語発達 共著 (2005) "杉村伸一郎・坂田陽子(編),「実験で学ぶ発達心理学」,ナカニシヤ出版:京都."
子どもは心の働きを表すことばがわかっているか 共著 (2009) 内田伸子(編),「よくわかる 乳幼児心理学」,ミネルヴァ書房:京都.
説得技法としてのヴァーチャルエージェントの評価(Evaluating a Virtual Agent as Persuasive Technology) 共著 (2011) 説得の心理学(Psychology of Persuasion), Nova Science Publishers.
母親になること 共著(2012) 内田伸子(編著),「女性のからだとこころ」,金子書房:東京.
知覚と認知の発達 共著(2012) 小田 豊 監修/丹羽さがの 編著,「保育の心理学T」,光生館:東京.
学術論文
学術論文・査読有
幼児における日本語表記体系の理解:読字数との関連 単著 (1998) 発達心理学研究,第8巻,p218-232.
「知っている」ということについての幼児の理解の発達 単著 (2001) 発達心理学研究,第11巻,p163-175.
知識獲得過程についての理解の発達 単著 (2002) お茶の水女子大学大学院人間文化論叢,第4巻,p131-141.
幼児における知識獲得過程についての理解の発達 〜幼児はどのように理解し,どうして誤るのか?〜 単著 (2003) お茶の水女子大学大学院人間文化論叢,第5巻,p123-136.
日本人成人は知識獲得過程をどのように理解しているか? 単著 (2004) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第1巻,p41-54.
知識獲得過程についての幼児の理解は知識獲得方略についての理解と関連するのか? 単著 (2005) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第2巻,p29-46.
幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(1) 共著 (2006) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第3巻,p1-13.
幼稚園卒園児の小学校適応(1) −幼稚園時の発達との関連− 共著 (2006) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第3巻,p15-21.
幼稚園卒園児の小学校適応(2) −子どもの幼稚園から小学校への移行に対する親の視点− 共著(2006) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第3巻,p23-31.
アニメーションメディア変換システムInteractive e-Honにおける親子エージェント情報提示モデル 共著 (2007) 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),第18巻,p 240-250.
幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(2) 共著 (2007) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第4巻,p.23-39.
現在における幼児の育ちの傾向(2)−保育者による発達評価の縦断的調査結果− 共著 (2007) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第4巻,p.55-67.
保育所の傷害記録の検討 −子どもの生活に潜む危険とは− (2007) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第4巻,p.69-81.
現在における幼児の育ちの傾向(3)―保育者による発達評価の複数年度に亘る縦断的検討― 共著(2008) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第5巻,p.13-24.
幼稚園における保育方法と保育者による発達評価の関連(3) 共著 (2008) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第5巻,p.1-11.
保育所の傷害記録の検討(2)―傷害記録の項目について− 共著 (2008) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第5巻,p.25-43.
卒業1年目の保育者による自己の保育行為と養成カリキュラムの評価―幼児教育学科卒業生への質問紙調査から− 共著 (2008) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第5巻,p.45-57
現在における幼児の育ちの傾向(4)―保育者による発達評価の3年度に亘る縦断的検討― 共著 (2009) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第6巻,p.1-11.
就学を迎える子どもの発達に関する教師,保育者,保護者の意識 共著 (2009) 十文字学園女子大学
人間生活学部紀要,第6巻,p.25-37.
現在における幼児の育ちの傾向(6)―発達評価における発達タイプ差の3年度に亘る縦断的検討― 共著 (2010) 十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第7巻,p.1-11.
自称詞の違いと印象形成−発話者の性別・年齢との関連− 単著 (2011) 計量国語学,27(6),.233-242.
現在における幼児の育ちの傾向(7)―発達評価における発達パターンの縦断的検討― 共著 (2011) "十文字学園女子大学人間生活学部紀要,第8巻,p.1-15.
【学術論文・査読無】
知的システムの開発における相互作用エージェントの印象 (Interpersonal Impressions of Agent for Developing Intelligent Systems)." 共著 平19年 "in Helmut Prendinger, JamesLester and Mitsuru Ishizuka (ed.), Intelligent Virtual Agents, LNAI5208, Springer Lecture Note in Artificial Intelligence. Springer., p.496-497."
【学位論文】
幼児におけるソースモニタリング 単著 平成9年3月 修士論文(人文科学;お茶の水女子大学
知識獲得過程についての理解の発達 単著 平14年3月 博士論文(人文科学;お茶の水女子大学)
【学位論文】
国内外の学会での 口頭発表・ポスター発表多数
研究にご協力頂いた皆様へのご報告
過去の卒業研究テーマ
研究内容
教員紹介
HOME
ゼミ生のページ