過去の卒業研究テーマ
2002年度生(2005年卒業)
「ディズニー音楽の好みについて 〜性別・年代による違いの検討〜」
「リトミックは幼児のどのような能力の発達を促すのか」
「幼児はどのくらい時計が読めるのか?−5歳児の読みの検討と保育者の働きかけの検討−」
2003年度生(2006年卒業)
「子どもの描画へ描く対象の重要性の変化による影響」
「夜尿症についての意識調査」
「就学前の子どもたちにおける配分行動の発達」
「幼児におけるカテゴリー分類について−生物と無生物の内部構造の理解の検討−」
2008年度生(2011年卒業)
「時代による名付けの変化と名付けに込められた思い」
「女子大学生の心のよりどころ」
「父親の子育てに対する思いと子どもが父親に求める思い」
「オムツ交換に対する母親の意識」
「子ども服の色を選ぶ意識と色に対するイメージについて」
「子どもたちは動物飼育をどのように捉えているか」
「幼児が好むCM音楽に関する調査」
「人の恐怖対象に対する認識―不思議現象と現実的恐怖の比較―」
「愛され続けるキャラクターと」
「3人きょうだいの母親の子どもの性格認知・きょうだい間での育て方の違い」
2004年度生(2007年卒業)
「食べ物の好き嫌い」
「母親の歌声によって得られる情緒安定」
「『赤ちゃん返り』について」
「幼児期の抱っこ」
「マザリーズについて」
「胎児期の記憶」
「子どもの自分の呼び方」
「保護者が子どもに及ぼすキャラクター概念」
「きょうだい関係によって形成される性格・他者との関わり」
「絵本の擬人化による登場人物が子どもに与える影響」
2005年度生(2008年卒業)
「母親の育児環境と子どもの甘えの捉え方との関係」
「親の養育態度と集団生活での子どもの思いやり行動との関連性」
「劇団四季について」
「保育者の専門性〜ひとりひとりの持つ考え方と定義〜」
「母子間での価値観の伝わり」
「子どもの色の区別」
「幼児期の教育に対する考えや意識に関する調査」
「いい子ってどんな子?」
「子どもの音楽の好みについて」
「『こどものとも』の魅力について」
2006年度生(2009年卒業)
「対人関係における恋愛関係について−別れ後の意識−」
「幼稚園給食と弁当における子どもの好き嫌いと保護者の意識」
「子どもの好む絵本と大人の好む絵本」
「食べ物の好き嫌いと家族の関係」
「早期教育が将来に与える影響」
「自身の血液型と周囲からの評価の一致・不一致が血液型ステレオタイプ信念に及ぼす影響」
「過去と現在のコミュニケーションにおける父親と娘の関係性」
「しつけに対する行動と意識について」
「大学生における職業選択に関する研究」
「家庭の絵本の読み聞かせと子どもの好きな絵本」
「子どもの遊具遊びにおける大人の規制意識の持ち方」
2007年度生(2010年卒業)
「少年犯罪と子育ての関係性についての意識」
「出生順位と性格に関する一考察 〜受け入れられ方の違い〜」
「虐待関係にある母子とそうでない母子について」
「小型ゲーム機に関する調査」
「母親の胎教に関する意識」
「絵本と紙芝居の選択理由と魅力」
ゼミ生のページ