LS活動報告
朝霞西高校と交流会を開きました
朝霞西高校との交流(2017.11.21)
<ヒトハコ図書館の作り方>
①各グループ毎にテーマを決めて、そのテーマに合った本を集めます。
②テーマのPOPと、本の紹介POPを作ります。
③展示します。ヒトハコの中からはみ出てもOK!個性を発揮しましょう♪
テーマ決め:最初が肝心
本を探す:何にしようかな?
POP作り開始です:真剣
参加メンバー:今年も楽しくできました
十文字の図書館から運びました
ヒトハコ図書館完成 ♪ 力作揃いです
帝京大学さんとコラボしました♪
産学連携 県立朝霞西高等学校との交流会
5つのグループに分かれてテーマを決め、ヒトハコ図書館を作成しました。ヒトハコ図書館は、現在朝霞西高校の図書館に展示されています。
まずは全員で挨拶から
とっても積極的な高校生で楽しい!
完成したヒトハコ図書館
みんな興味深々です
石川先生の講評を真剣に聞いています
とても有意義な楽しい交流会でした
ポスターセッション優秀賞!もっくん会場応援賞1位獲得!!
今年は、ポスターセッションとキャラクターブランプリ、また、初めて開催された全国学生協働サミットに参加しました。
「ゆる活」「よむ活」2つのテーマで
ポスターを作成
もちろん、もっくんも一緒に参加
もっくん帽子をかぶって
キャラクターグランプリ
プレゼンテーション大会
ポスターセッションでは多くの方に
活動の内容を聞いていただきました。
ありがとうございました。
桐華祭実施報告
子どもから大人まで楽しめる様々な企画を考え、ライブラリーサポーターは直前まで準備に取り組んできました。
小さなお子様にも
楽しんでいただきました。
古本市も来館者に
お買い上げいただきました。
pepperくんは十文字にちなんだ
クイズを出題してくれたよ。
ヒトハコ図書館の展示
桐華祭でお待ちしています
今年は+Libraryで、絵本の読み聞かせや、古本市を開催します。
読み聞かせは、LSが作成した紙芝居も披露します。
22日は、なんと、pepperくんも応援に来てくれます。
多くの方のお越をお待ちしています。
古本市やります
読み聞かせもやります
白百合女子大学LiLiAとの交流会 1
お互いの活動報告の後、それぞれが自己紹介を兼ねたおススメ本紹介をしました。
2グループに分かれての図書館見学では、熱心に興味深く見ていただきました。特に+Forumでは、階段席に座って雰囲気を感じていただくことができたようです。
図書館の資料を使ってのクイズでは、「OPAC検索をしないでやってみよう」というムチャぶりにも負けず、果敢に挑戦して楽しんでいただくことができました。
桐華祭(本学学園祭)では、LiLiAのパネルも展示します。LiLIATIMESや絵葉書もありますので、ぜひご来場ください。
活動報告
図書館案内
座ってみようよ、というわけで。
LiLiAの活動から今後も目が離せません。
桐華祭ではLiLiAコーナーを作ります。
+Libraryオープニングセレモニー
ぷらすちゃんと一緒に
ライブラリーサポーターも参加。帝京大学共読サポーターの皆さん
も参加してくださいました。
セレモニー終了後は、リフレッシュコーナーで、今年度の活動につ
いて話し合いました。
表彰されました
みんなで頑張ってます!
3枚目の賞状GETです♪
埼玉県立新座高校みはらし図書館 図書委員との交流会
9月28日(月) 埼玉県立新座高校みはらし図書館において、新座高校図書委員の生徒さん達と交流会を行いました。
まずは、石川先生(副館長)から、POP制作に関するお話を伺いました。LSの自己紹介とおすすめ図書の紹介をし、4班に分かれてPOPのワークショップを行いました。
みはらし図書館にもプラスちゃんが!
宮崎先生手作りの書架表示。
手作りに見えません。
表紙、タイトル、内容・・・、何を感じ、何を思う?表現するのは難しいですね。
新座高校生徒さん達の過去のPOPです。
今回制作したPOPは、新しいブックトラックとともに、みはらし図書館に展示されます!
第5回大学図書館学生協働シンポジウムに参加しました
『図書館維新~図書館が繋ぐ人と人~』をテーマに、大学数27大学32大学図書館、5公共図書館が集まり、活動の報告や意見交換をし、和気あいあいとした交流が行なわれました。
運営には、梅光学院大学図書館ボランティアの学生さん達のほか有志の学生さん達もいて、活躍されていました。懇親会では、名刺交換をしたり情報交換をして、懇親を深めました。
帝京大学メディアライブラリーセンター 中嶋 康氏
「共読サポーターズとつくる人・本・学びの新しいカタチ-リコメンドが循環するアクティブキャンパスを目指して-」
図書館内でポスターセッションが
開催されました。
下関市生涯学習プラザに場所を変えて行われた2日目。
ワールドカフェ「繋がりを生み出す図書館となるために、あなたは何をしますか?」
各班6大学、学生と図書館員が、それぞれの大学の事例や意見などを出し合い、テーマについて意見交換を行いました。
帝京大学共読サポーターとの交流会 3
今回は3回目。『持ち寄った本の交換会』と『黒板展示』、『館内ツアー』が行われました。
本の交換会では、それぞれが持ち寄った本のおすすめポイントを紹介。普段読まないジャンルの本を知って読む機会ができました。
帝京大学共読サポーターとの交流会 2
初回の交流会のあと、「十文字の図書館を見てみたい!」と言っていただき、急遽設定した交流会となりました。
年度末ということもあって参加者も少なめでしたが、事前の準備から当日のおもてなしまで、精一杯頑張ったライブラリーサポーター達です。
まずはご挨拶。ようこそ十文字学園女子大学図書館へ!
館内ご案内中。これが後々のゲームで重要なのでした。
推理中。「“E”ってなんだ?」「問題難しーっ!」
共読サポーターさんの反応に、にこにこのLS達。
「文学は2階と3階に分かれてたよね」「933が2冊ってことは・・・?」
短い時間にあっという間に本学図書館の特徴をつかんだ共読サポーターさん。さすがです。
共読サポーターのみなさんが、日々どれだけ本に触れているか、うなずける結果となりました。
イベント後は、新しくできたプラスちゃんルームで懇親会を行いました。今後の交流について、活発な意見交換ができたようです。
文化祭と図書館総合展での再会を約束して、お開きとなりました。
帝京大学共読サポーターとの交流会 1
共読サポーターは、帝京大学メディアライブラリーセンター(MELIC)を応援し、「共読ライブラリー」を応援する、帝京大学の学生達です。
昨年11月に横浜で行われた図書館総合展で親交を深め、交流会を開催することになりました。
まずはお互いの活動について報告。
活発な活動内容に刺激をいただきました。
これがあこがれの黒板書架!
「MONDO書架」の企画運営もしているそうです!
共読サポーターのすばらしい説明。
3月で卒業する、共読サポーターのバトラーさん達。
共同でイベントをしたいですね!
跡見学園女子大学図書館ボランティアとの交流会
当日は、本学表現文化学科でも七夕イベントを行っていたため、参加者全員浴衣で訪問することになりました。
跡見学園女子大学の図書館ボランティアは、かるた同好会の学生が中心となって活動しています。
図書館ボランティアリーダーによる図書館案内。
丁寧に説明をしていただきました。
短冊に願いを込めて・・・
とても楽しいイベントでした!