社会情報デザイン学科3年生が都心のオフィス街にある民間企業2社を訪問しました
企業経営者と若手社員に学生が直球質問!
9月2日に、「課題探求ワークショップII」の受講生を中心に、本学科3年生7名が、千代田区永田町にあるMRA(エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社)と渋谷のスクランブルスクウェア38階にオフィスを構えるニーズシェア株式会社を訪問しました。
本格的な就職活動の開始を前に、実際の会社の様子や業務について学び、若手社員や経営幹部の方々と懇談する機会が設けられました。
「社長が最も重視している価値観はなんですか?」
「私たちが成長できる機会を会社は提供してくれますか?」
「採用面接で重視しているポイントはどこですか?」
などなど、気になっていても、ふだん直接聞けない質問を直接ぶつける学生たち。
「官公庁との取引が多いシンクタンクと、若手社員が試行錯誤しながらも活躍するIT企業と、タイプが異なる2社を肌で感じられてとてもよい経験になった」
「会社で働く、ということを具体的にイメージできるようになってよかった」
「会社は違っても、常に好奇心をもって、人との関わりを大切にして仕事を進めていくことは共通していると思った。大学での学びの中でも意識していこうと思う」
まだまだ暑かった一日、都心の一等地のおしゃれなオフィスを後にしながら、参加者全員が明るい表情で大学生活や就職活動への意気込みを新たにしていました。
9月2日に、「課題探求ワークショップII」の受講生を中心に、本学科3年生7名が、千代田区永田町にあるMRA(エム・アール・アイ リサーチアソシエイツ株式会社)と渋谷のスクランブルスクウェア38階にオフィスを構えるニーズシェア株式会社を訪問しました。
本格的な就職活動の開始を前に、実際の会社の様子や業務について学び、若手社員や経営幹部の方々と懇談する機会が設けられました。
「社長が最も重視している価値観はなんですか?」
「私たちが成長できる機会を会社は提供してくれますか?」
「採用面接で重視しているポイントはどこですか?」
などなど、気になっていても、ふだん直接聞けない質問を直接ぶつける学生たち。
「官公庁との取引が多いシンクタンクと、若手社員が試行錯誤しながらも活躍するIT企業と、タイプが異なる2社を肌で感じられてとてもよい経験になった」
「会社で働く、ということを具体的にイメージできるようになってよかった」
「会社は違っても、常に好奇心をもって、人との関わりを大切にして仕事を進めていくことは共通していると思った。大学での学びの中でも意識していこうと思う」
まだまだ暑かった一日、都心の一等地のおしゃれなオフィスを後にしながら、参加者全員が明るい表情で大学生活や就職活動への意気込みを新たにしていました。