グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


TOPICS

駒場学園高等学校との高大連携プロジェクトが、農林水産省主催「みどり戦略学生チャレンジ」関東ブロック大会で特別賞を受賞しました


駒場学園高等学校との高大連携による【食の未来を創るプロジェクト】 2024年度「自分たちの青春に健康プラスワン」が、令和6年度「みどり戦略学生チャレンジ」関東ブロック大会で、大学・専門学校の部 特別賞を受賞しました。
この取り組みは農林水産省 関東農政局の主催によるもので、大学生や高校生等に環境負荷低減に資する活動にチャレンジしてもらい、将来を担う若い世代の環境に配慮した活動を促すためのものです。
3月4日、さいたま新都心合同庁舎2号館で行われた表彰式及び表彰式参加者による交流会には、「自分たちの青春に健康プラスワン」代表の学生、生徒4名が出席しました。
表彰式の壇上には代表学生、生徒が登壇。表彰状を受け取るとともに、受賞についての感想や、今後の抱負を参加者の方々に述べました。
交流会では、他の大学・高校の学生、生徒と懇談を行い、お互いの活動について質問や感想を話し合う、活発な交流の場となりました。

※駒場学園高等学校との高大連携による【食の未来を創るプロジェクト】は、次年度の継続を目指して調整しています。

▼2024年度高大連携「食の未来を創る」プロジェクトの報告会を実施しました
https://www.jumonji-u.ac.jp/info/20250215_01/

表彰状を授与される代表学生

受賞の感想や今後の抱負を述べました

交流会では取り組みについて活発な意見交換が行われました

プロジェクト成果発表ポスター

代表学生・生徒のコメント

・私たちが健康であり続けるための食生活とは何か、また自らの食生活を把握するために食事調査を行いました。そこで私たちに足りない栄養素を見つけ、それを補うための食材を使い「栄養バランス三色パン」を開発しました。海外産より国産の食材を積極的に使うことで、環境にも配慮できることがわかりました。高校生とだけでなく、企業の方とも関わりながら、今回このようなプロジェクトを行ったことで、貴重な経験ができました。これからも栄養だけでなく、環境にも配慮した食事を続けていければいいな、と思いました。

・高校生として、大学生と一緒にプロジェクトの活動ができてよかったと思います。昨年度から続いているプロジェクトで、今年度も参加して、多くのことを学ぶことができました。来年度も健康と環境に配慮して、自分事として取り組めるようがんばっていきたいと思います。
  1. ホーム
  2.  >  TOPICS
  3.  >  駒場学園高等学校との高大連携プロジェクトが、農林水産省主催「みどり戦略学生チャレンジ」関東ブロック大会で特別賞を受賞しました