健康栄養学科4年生が「令和6年度 給食運営校外実習報告会」を開催しました
健康栄養学科では、令和6年7月22日(火)・26日(土)の2日間にわたり、「令和6年度 給食運営校外実習報告会」を開催しました。
この報告会は、栄養士免許取得を目指す学生が学外の実習施設で得た経験や学びを共有し、互いにフィードバックし合うことを目的としています。今回の校外実習は、令和7年2月から7月にかけて、学校、学校給食センター、事業所、福祉施設、病院の計31施設において実施され、健康栄養学科4年生 103名が参加しました。
報告会では、学生が実習内容や実習テーマに関する学びについてプレゼンテーションを行い、各施設における献立作成や調理作業、衛生管理、他職種との連携の大切さなど、現場でのリアルな経験が共有されました。また、学生同士での活発な質疑応答を通じて、相互の気づきや今後の学びへの意欲を高める場となりました。
26日には、今年度に実習を控えた3年生も参加し、先輩の報告に熱心に耳を傾け、実習への理解と関心を深めました。
学生にご指導をいただきました実習施設の皆様には、心より感謝申し上げます。
今後も本学では、実践的な学びを大切にし、社会に貢献できる人材の育成を目指してまいります。
この報告会は、栄養士免許取得を目指す学生が学外の実習施設で得た経験や学びを共有し、互いにフィードバックし合うことを目的としています。今回の校外実習は、令和7年2月から7月にかけて、学校、学校給食センター、事業所、福祉施設、病院の計31施設において実施され、健康栄養学科4年生 103名が参加しました。
報告会では、学生が実習内容や実習テーマに関する学びについてプレゼンテーションを行い、各施設における献立作成や調理作業、衛生管理、他職種との連携の大切さなど、現場でのリアルな経験が共有されました。また、学生同士での活発な質疑応答を通じて、相互の気づきや今後の学びへの意欲を高める場となりました。
26日には、今年度に実習を控えた3年生も参加し、先輩の報告に熱心に耳を傾け、実習への理解と関心を深めました。
学生にご指導をいただきました実習施設の皆様には、心より感謝申し上げます。
今後も本学では、実践的な学びを大切にし、社会に貢献できる人材の育成を目指してまいります。
参加した学生の感想
◆健康栄養学科 4年
給食運営演習、給食運営校外実習を通して、学内では学ぶことのできない事や貴重な体験をすることが出来ました。また私が実際に実習に行くことの出来ていない、保育園や高齢者施設での内容について他の班の発表からも学ぶことができ、とても充実した時間となりました。
◆健康栄養学科 4年
校外実習を通して、授業で学んだ知識の実践的な活用を現場で経験することができ、自信につながるとともに新たな課題の発見にもなりました。
◆健康栄養学科 4年
給食運営校外実習を経て、全員の発表を聞いたことで自分の経験を客観的に振り返る良い機会となりました。また、それぞれ保育所から高齢者などといった幅広い年代の方を対象として課題やテーマが異なっており、対象者ごとに様々な学びがあることを実感しました。
◆健康栄養学科 3年
先輩方の実習報告を聞いて、授業で学んでいたことに加え、その施設特有の工夫やより細かい仕事内容を知ることができ、とても勉強になりました。先輩方の体験談を聞くことによって、今まで知識だけだった部分が具体的な例と結びつき、より現実のものとして感じることができました。
◆健康栄養学科 3年
今回、事業所や病院、介護老人ホームなど様々な実習先での話を聞くことができました。特に、周辺にある飲食店ではなく社員食堂を利用してもらうために限定メニューや低価格での提供などの工夫や充分な栄養素を摂る方法を掲載したポップの設置が大事だと分かりました。先輩方は、利用者のアレルギーや禁食などの個別対応がどのように行われているのか、病院での誤配膳の防止対策、学校給食での衛生管理など、様々な目的をもって実習を行っていました。自分もその観点を持ちながら実習へ取り組み、良い機会にしたいと思いました。
給食運営演習、給食運営校外実習を通して、学内では学ぶことのできない事や貴重な体験をすることが出来ました。また私が実際に実習に行くことの出来ていない、保育園や高齢者施設での内容について他の班の発表からも学ぶことができ、とても充実した時間となりました。
◆健康栄養学科 4年
校外実習を通して、授業で学んだ知識の実践的な活用を現場で経験することができ、自信につながるとともに新たな課題の発見にもなりました。
◆健康栄養学科 4年
給食運営校外実習を経て、全員の発表を聞いたことで自分の経験を客観的に振り返る良い機会となりました。また、それぞれ保育所から高齢者などといった幅広い年代の方を対象として課題やテーマが異なっており、対象者ごとに様々な学びがあることを実感しました。
◆健康栄養学科 3年
先輩方の実習報告を聞いて、授業で学んでいたことに加え、その施設特有の工夫やより細かい仕事内容を知ることができ、とても勉強になりました。先輩方の体験談を聞くことによって、今まで知識だけだった部分が具体的な例と結びつき、より現実のものとして感じることができました。
◆健康栄養学科 3年
今回、事業所や病院、介護老人ホームなど様々な実習先での話を聞くことができました。特に、周辺にある飲食店ではなく社員食堂を利用してもらうために限定メニューや低価格での提供などの工夫や充分な栄養素を摂る方法を掲載したポップの設置が大事だと分かりました。先輩方は、利用者のアレルギーや禁食などの個別対応がどのように行われているのか、病院での誤配膳の防止対策、学校給食での衛生管理など、様々な目的をもって実習を行っていました。自分もその観点を持ちながら実習へ取り組み、良い機会にしたいと思いました。