TJUP(埼玉東上地域大学教育プラットフォーム)
地元で生まれ、地元で育ち、地元で生きていく若い世代への支援
【概要】
TJUP(埼玉東上地域大学教育プラットフォーム)とは、埼玉県の東武東上線沿線および西武線沿線の「大学」・「自治体」・「企業」が連携するプラットフォームであり、「地元で生まれ、地元で育ち、地元で生きていく若い世代への支援」というビジョンのもと、2018年に発足されました。
十文字学園女子大学は、2019年に加盟し、2020年度より「地域づくりの推進」を目的とする『地域交流委員会』 (十文字学園女子大学・西武文理大学・大東文化大学・武蔵丘短期大学・立正大学)に所属し、地域社会との交流を通じて学生の成長を促すとともに、産学公民連携の活動を通して、地域社会が抱える課題の解決を目指しています。
【会員校】
十文字学園女子大学、城西大学、城西短期大学、駿河台大学、西武文理大学、大東文化大学、東京家政大学、東京電機大学、東邦音楽大学、日本医療科学大学、武蔵丘短期大学、明海大学、山村学園短期大学、立正大学、埼玉県立大学(オブザーバー)
TJUP(埼玉東上地域大学教育プラットフォーム)ホームページへ
TJUP(埼玉東上地域大学教育プラットフォーム)とは、埼玉県の東武東上線沿線および西武線沿線の「大学」・「自治体」・「企業」が連携するプラットフォームであり、「地元で生まれ、地元で育ち、地元で生きていく若い世代への支援」というビジョンのもと、2018年に発足されました。
十文字学園女子大学は、2019年に加盟し、2020年度より「地域づくりの推進」を目的とする『地域交流委員会』 (十文字学園女子大学・西武文理大学・大東文化大学・武蔵丘短期大学・立正大学)に所属し、地域社会との交流を通じて学生の成長を促すとともに、産学公民連携の活動を通して、地域社会が抱える課題の解決を目指しています。
【会員校】
十文字学園女子大学、城西大学、城西短期大学、駿河台大学、西武文理大学、大東文化大学、東京家政大学、東京電機大学、東邦音楽大学、日本医療科学大学、武蔵丘短期大学、明海大学、山村学園短期大学、立正大学、埼玉県立大学(オブザーバー)
TJUP(埼玉東上地域大学教育プラットフォーム)ホームページへ
◆申込受付中◆2025.12.13 埼玉西武ライオンズ・新座市・十文字学園女子大学・TJUP主催「親子野球体験イベント」
野球は初めてだけど体験してみたい!そんなお子様と保護者の方が一緒に野球を楽しめるイベントです。
ライオンズベースボールアカデミーのコーチが、ボールの投げ方やバットの振り方など、基礎から丁寧に教えます。
ライオンズベースボールアカデミーのコーチが、ボールの投げ方やバットの振り方など、基礎から丁寧に教えます。
| イベント名 | 埼玉西武ライオンズ・新座市・十文字学園女子大学・TJUP主催「親子野球体験イベント」 |
| 日 時 | 2025年12月13日(土)10:00~12:00(受付開始 9:30) |
| 会 場 | 十文字学園女子大学 記念ホール メインアリーナ ※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
| 対象者 ・定員 | ・対象者: 小学1~3年生の児童と保護者 (※野球未経験者の児童) ・定員:30 組 60 名( 1 組 2 名)先着順 ※事前に保険に加入するため、参加者の変更はご遠慮ください。 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 講 師 | ライオンズベースボールアカデミーのコーチ ※十文字学園女子大学の学生、TJUP の教職員・学生 がサポート |
| 当日の スケジュール |
9:30 受付開始 10:00~12:00 野球体験イベント |
| 申込方法 | こちらの専用フォームからお申し込みください。(電話でのお申し込みはできません) |
| 注意事項 | ・事前に保険に加入するため、参加者の変更はご遠慮ください。 ・駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
昨年度のイベントの様子はコチラ
2025.9.1、9.8 社会人対象キャリア形成プログラム -職場の労働衛生・健康管理セミナーを開催しました
2025年9月1日(月)・8日(月)の2日間で、「社会人対象キャリア形成プログラム –職場の労働衛生・健康管理セミナー」(全2回)を開催しました。
第1回では、日本医療科学大学 臨床検査学科の野寺 誠教授が「日本における労働衛生の動向と現状」をテーマに講演。業務上疾病率の推移等の統計結果を用いながら、職場におけるメンタルヘルス対応の必要性を解説し、従業員が相談できる体制づくりや衛生管理者の役割を説明しました。また、社会保険労務士であり同大学非常勤講師の小北 悟氏が、ストレスチェック後の職場の対応について話し、「ストレスチェックの結果は最高のプライバシーであるため、事業所に任せることが大切だ」と伝えました。
第2回では、十文字学園女子大学 食物栄養学科の古明地 夕佳准教授が「食から考える従業員の健康管理」のテーマに基づき、職場における健康経営の重要性を強調。朝食の欠食率の高さや野菜摂取量の不足等、近年の課題を数値で示したあとに、社員食堂の整備や研修会の実施など、職場でできることを紹介しました。後半は、株式会社 セキ薬品の榊 秋寿人事部長と対談し、健康診断結果の活用方法や特定保健指導の内容に関する質問に答えながら、詳しく説明しました。
2回の講義を通して、職場における従業員の安全や心身の健康管理に関する知識を身につける機会となりました。
第1回では、日本医療科学大学 臨床検査学科の野寺 誠教授が「日本における労働衛生の動向と現状」をテーマに講演。業務上疾病率の推移等の統計結果を用いながら、職場におけるメンタルヘルス対応の必要性を解説し、従業員が相談できる体制づくりや衛生管理者の役割を説明しました。また、社会保険労務士であり同大学非常勤講師の小北 悟氏が、ストレスチェック後の職場の対応について話し、「ストレスチェックの結果は最高のプライバシーであるため、事業所に任せることが大切だ」と伝えました。
第2回では、十文字学園女子大学 食物栄養学科の古明地 夕佳准教授が「食から考える従業員の健康管理」のテーマに基づき、職場における健康経営の重要性を強調。朝食の欠食率の高さや野菜摂取量の不足等、近年の課題を数値で示したあとに、社員食堂の整備や研修会の実施など、職場でできることを紹介しました。後半は、株式会社 セキ薬品の榊 秋寿人事部長と対談し、健康診断結果の活用方法や特定保健指導の内容に関する質問に答えながら、詳しく説明しました。
2回の講義を通して、職場における従業員の安全や心身の健康管理に関する知識を身につける機会となりました。

株式会社セキ薬品 榊様(左)、日高様(中央)
古明地准教授(右)

運営スタッフと一緒に
2025.8.27 「集まれ!学生ボランティア ~語ろう、つながろう、次の一歩へ~」に参加しました
8月27日(水)、TJUP学生イベント交流委員会主催の座談会「集まれ!学生ボランティア ~語ろう、つながろう、次の一歩へ~」が東京家政大学(狭山市)で開催され、本学からボランティアセンターの学生2名が参加しました。
この座談会は、ボランティア活動をおこなっている学生が体験談を共有し合うことで、今後の活動に対する意欲の向上や、大学間の新たなつながりの構築を目指すことを目的としています。当日は5大学・短期大学から9名の学生が集まり、学生たちの言葉で、本音で語り合いました。
最初にファシリテーターの宮地 孝宜氏(東京家政大学 人文学部教育福祉学科 准教授・地域連携推進センター副所長)が、アイスブレイクで学生の緊張を解きほぐしてから、ボランティアについてのミニレクチャーを実施しました。
続く座談会では、学生が2つのグループに分かれ、各校のボランティア活動の事例や活動を通して得たもの、今後の課題等を発表。本学の学生はこども食堂や地域のお祭りへの参加、学内での「ちょこボラ」の取り組みを紹介しました。
その後、「大学生が社会貢献意識を高めるには」「若者がボランティア活動に参加しやすい社会にするためには」をテーマに、各自で思ったことを付箋に記し、模造紙にまとめました。情報発信の大切さや、事前学習と事後の振り返りの必要性などが挙げられ、全員で共有しました。
最後に東京家政大学の岩井 絹江常務理事から講評があり、参加学生へエールが送られました。
終了後、本学が「ちょこボラ」で実施している「にぎにぎ」(手指の拘縮予防グッズ)について他大学の方から問い合わせがある等、今後の大学間連携につながる機会となりました。
この座談会は、ボランティア活動をおこなっている学生が体験談を共有し合うことで、今後の活動に対する意欲の向上や、大学間の新たなつながりの構築を目指すことを目的としています。当日は5大学・短期大学から9名の学生が集まり、学生たちの言葉で、本音で語り合いました。
最初にファシリテーターの宮地 孝宜氏(東京家政大学 人文学部教育福祉学科 准教授・地域連携推進センター副所長)が、アイスブレイクで学生の緊張を解きほぐしてから、ボランティアについてのミニレクチャーを実施しました。
続く座談会では、学生が2つのグループに分かれ、各校のボランティア活動の事例や活動を通して得たもの、今後の課題等を発表。本学の学生はこども食堂や地域のお祭りへの参加、学内での「ちょこボラ」の取り組みを紹介しました。
その後、「大学生が社会貢献意識を高めるには」「若者がボランティア活動に参加しやすい社会にするためには」をテーマに、各自で思ったことを付箋に記し、模造紙にまとめました。情報発信の大切さや、事前学習と事後の振り返りの必要性などが挙げられ、全員で共有しました。
最後に東京家政大学の岩井 絹江常務理事から講評があり、参加学生へエールが送られました。
終了後、本学が「ちょこボラ」で実施している「にぎにぎ」(手指の拘縮予防グッズ)について他大学の方から問い合わせがある等、今後の大学間連携につながる機会となりました。



<参加した学生の感想>
・ボランティアについての講義の後、学生同士での座談会を通し、他大学の学生のボランティア活動を知ることができました。
学生同士での交流から、参加したことのないボランティアの活動について知ることができました。また、どのようにしたらボランティアをする大学生が増えるのか、KJ法を使用し、まとめました。アイデアが可視化され、新たな考えを知ることができ、学びのある時間となりました。
・ボランティアについての講義の後、学生同士での座談会を通し、他大学の学生のボランティア活動を知ることができました。
学生同士での交流から、参加したことのないボランティアの活動について知ることができました。また、どのようにしたらボランティアをする大学生が増えるのか、KJ法を使用し、まとめました。アイデアが可視化され、新たな考えを知ることができ、学びのある時間となりました。
・同世代の学生とさまざまな意見を共有できたため、ボランティア活動について再度振り返るきっかけとなりました。
ミニワークの中で、自分の得意なこと・好きなことなど、自分の強みを言語化しましたが、それらがボランティア活動にも活かすことができると学べました。私の得意なことは折り紙を折ること、好きなことは、本(絵本)を読むことであると紹介しましたが、どちらも現在参加している活動先で実践できていることに気づけました。まだ気づけていない自分の強みを理解し、活動先で活かしていきたいと思います。
ミニワークの中で、自分の得意なこと・好きなことなど、自分の強みを言語化しましたが、それらがボランティア活動にも活かすことができると学べました。私の得意なことは折り紙を折ること、好きなことは、本(絵本)を読むことであると紹介しましたが、どちらも現在参加している活動先で実践できていることに気づけました。まだ気づけていない自分の強みを理解し、活動先で活かしていきたいと思います。
2024年度 TJUP公開講座「魅力発見!埼玉 ~埼玉東上地域の大学を知る~」
TJUP会員校19校が、それぞれの専門性を活かし、特定地域を中心とした埼玉県内の地域住民に向けリレー形式での講座を開催します。
今回は会員校のことをより身近に感じてもらえるように、各大学の魅力を伝えることをテーマに開催します。
本学は、9月14日(土)に、「平安朝の恋文 ―書道と文学のコラボレーション―」(講師:赤間 恵都子氏(名誉教授)、鷹野 理芳(穂苅 真里子)氏(書道家・非常勤講師))を開催します。
ぜひご参加ください。
今回は会員校のことをより身近に感じてもらえるように、各大学の魅力を伝えることをテーマに開催します。
本学は、9月14日(土)に、「平安朝の恋文 ―書道と文学のコラボレーション―」(講師:赤間 恵都子氏(名誉教授)、鷹野 理芳(穂苅 真里子)氏(書道家・非常勤講師))を開催します。
ぜひご参加ください。
| 講 座 名 | 平安朝の恋文 ―書道と文学のコラボレーション― |
| 日 時 | 9月14日(土)13時00分~15時00分 |
| 講 師 | 赤間 恵都子氏(名誉教授) 鷹野 理芳(穂苅 真里子)氏(書道家・非常勤講師) |
| コーディネーター | 星野 祐子(文芸文化学科教授) |
| 定 員 | 100名 |
| 対 象 者 | 一般・高校生 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 開 催 方 式 | 対面 |
| 会 場 | 十文字学園女子大学 |
| 申 込 方 法 | 定員に達したため申込受付を終了しました |
| 備 考 | 当日は、学内特設ギャラリーを設置。 鷹野理芳氏の作品をご鑑賞いただけます。 |
単位互換制度
TJUP会員校の特徴ある教育を通して、「地元で生まれ、地元で育ち、地元で生きていく若い世代への支援」を実現する考えのもと、次の目的を掲げ単位互換を運用しています。
・TJUP会員校の特色を活かした「多様な高等教育」を共有することにより、「生活しやすい地域づくり」や「地域産業の活性化」に資する学修の機会を学生に提供すること。
・学生の幅広い視野を育成するとともに、学生の学習意欲の向上を図ること。
・TJUP会員校間の相互の協力交流を通じ、教育課程の充実を図ること。
<TJUP単位互換制度 参加大学>
跡見学園女子大学、十文字学園女子大学、城西大学、城西短期大学、女子栄養大学、駿河台大学、西武文理大学、大東文化大学、東京家政大学、東京電機大学、日本医療科学大学、文京学院大学、武蔵丘短期大学、山村学園短期大学、立正大学
※TJUP単位互換制度についての詳細はコチラをご確認ください。
・TJUP会員校の特色を活かした「多様な高等教育」を共有することにより、「生活しやすい地域づくり」や「地域産業の活性化」に資する学修の機会を学生に提供すること。
・学生の幅広い視野を育成するとともに、学生の学習意欲の向上を図ること。
・TJUP会員校間の相互の協力交流を通じ、教育課程の充実を図ること。
<TJUP単位互換制度 参加大学>
跡見学園女子大学、十文字学園女子大学、城西大学、城西短期大学、女子栄養大学、駿河台大学、西武文理大学、大東文化大学、東京家政大学、東京電機大学、日本医療科学大学、文京学院大学、武蔵丘短期大学、山村学園短期大学、立正大学
※TJUP単位互換制度についての詳細はコチラをご確認ください。
活動実績
2020~2024年度の活動実績はコチラ
