地域連携
ページ内目次
- 東村 風那さん(幼児教育学科4年)が 交通安全運動応援サポーターを務めました
- 新座市内3大学学生と市長との懇談会で、本学学生が新座市へ提言を行いました
- 赤池 瑠月 さん(幼児教育学科4年)が一日警察署長を務めました
- 社会情報デザイン学科「MCLIP(エムクリップ)」が、「埼玉伝統芸能サポーター」に登録されました
- 埼玉リーディングカンパニーと共に創るビジネスアイデアコンテスト2023(主催:埼玉りそな銀行)にて、文芸文化学科 新嶋ゼミの学生の発表がテーマ賞(サステナビリティ賞)を受賞しました
- 新座市内3大学学生と市長との懇談会で、本学学生が新座市へのアイデア・提言について発表しました
- 氏家空さん(幼児教育学科3年)が一日警察署長を務めました/秋の全国交通安全運動出発式
- 井芹みさきさん(文芸文化学科4年)が一日警察署長をつとめました/春の全国交通安全運動出発式
東村 風那さん(幼児教育学科4年)が
交通安全運動応援サポーターを務めました
鹿内士新座警察署長と交通安全運動応援サポーター(左から) 東村風那さん、
國安広人さん(立教大学)、形鍬綾香さん(跡見学園女子大学)
鹿内署長より任命書を交付されました
出発式の様子
交通安全宣言をする東村さん
交通ルールを呼び掛けるチラシや啓発グッズなどを配布しました
新座市内3大学学生と市長との懇談会で、本学学生が新座市へ提言を行いました
この懇談会は、地域社会の発展や若者の市政参加促進を目的としており、新座市内の3大学(跡見学園女子大学、立教大学、本学)の学生が、各大学の特徴を生かした視点で地域の課題について議論しました。
今年度のテーマは「若い世代が住んでみたい、ずっと住み続けたいと思える新座市の実現に向けた取組について」で、学科の学びと関連させた提言を行いました。
懇談会での様子
他大学の発表に対し質問をする本学学生
学生の発表に感想を述べる並木市長
どの大学も、他大学の発表を真剣に聞いていました
並木市長(中央左)、金子教育長(中央右)、瀬谷崎特任教授と学生たち
赤池 瑠月 さん(幼児教育学科4年)が一日警察署長を務めました
出発式であいさつをする赤池さん
新座警察署で塩原克利署長より赤池さんに委嘱状が交付され、会場である新座駅南口公園にパトカーで移動しました。集まった地域の人たちや関係者を前に「学友会企画委員会副委員長として、通学路におけるマナー向上や、学生及び地域住民の歩行者の安全確保を目的とした活動を行っています。今回の全国交通安全運動では、自転車乗車時のヘルメット着用促進と交通ルール遵守、二輪車乗車時のプロテクター着用促進と交通事故防止、横断歩道における歩行者優先の徹底の三点が重点目標と伺いました。新座市内の大学で活動する者として、交通事故が一件でも少なくなることを願っています」と、笑顔であいさつしました。
その後、赤池さんの「乗車!エンジン始動!出発!」という掛け声とともに、パトカーと白バイが市内の街頭啓発に出発、式典後は、駅を利用する方々に交通安全を呼び掛けるチラシや啓発グッズなどを手渡ししながら街頭活動を実施し、交通事故防止を訴えました。
交通安全を呼び掛けるチラシや啓発グッズなどを配布
並木傑市長、赤池瑠月さん、塩原克利署長
一日警察署長を務めた赤池瑠月さんのコメント
塩原警察署長や並木市長から自転車や二輪車での交通事故の増加についてのお話がありました。本学には自転車通学の学生だけではなく二輪車通学の学生もいるので、ヘルメットやプロテクターの着用を促進していきたいと思います。
また、自転車での「ながら運転」や酒気帯び運転が今年の11月より厳罰化するというお話がありましたので、その点も併せて皆さんには改めて交通マナーを遵守し、自身の安全はもちろん、周囲の方々も安全な日々を築いていってほしいと思います。
社会情報デザイン学科「MCLIP(エムクリップ)」が、「埼玉伝統芸能サポーター」に登録されました
この度、この「MCLIP(エムクリップ)」の活動が「埼玉伝統芸能サポーター」に登録されました。
「MCLIP(エムクリップ)」では、主に生放送・CM制作・映像編集・Webなど、すべて学生のアイデアで、あらゆる角度から十文字を知っていただくことを目的に活動しています。
2021年より、埼玉県文化振興課からの依頼をきっかけに以下のような、県の様々な活動に協力、参加をしました。
2021年「下總皖一音楽賞受賞者コンサート2021-埼玉から響く音楽のエール-」の動画撮影および配信
2022年「下總皖ー音楽賞受賞者コンサート2022~多彩な音楽との出会い~」の動画撮影および配信
2023年「郷土芸能団体の記録動画作成事業」の一環として日高市の「野々宮獅子舞」の動画撮影および編集
2023年「埼玉県和文化フェスタ2023」の動画撮影および編集(近日公開予定)
今後も大学の“ミリョク”発信に向けた学生たちの活動にぜひご期待ください。
社会情報デザイン学科の主な自主課外活動
https://www.jumonji-u.ac.jp/design/design/student_activity/
埼玉リーディングカンパニーと共に創るビジネスアイデアコンテスト2023(主催:埼玉りそな銀行)にて、文芸文化学科 新嶋ゼミの学生の発表がテーマ賞(サステナビリティ賞)を受賞しました
左から、新嶋良恵講師、井川さん、仲田さん、渡部さん、仲さん
学生は「文芸を学ぶ女子大生が考える周遊ミステリー事業」というタイトルで応募。
地域の観光事業に貢献するべく「周遊ゲーム」の作成を進めていく内容を盛り込みました。
今後は、地域の観光や文化財の継承といった点に学生自身が関わることで、地域団体との協働促進となるようなプロジェクトにし、埼玉地域の魅力を発信、新たな魅力の発見事業を進めてゆく予定です。
受賞した学生の感想
刺激を受けたりと貴重な体験ができたので、きっかけをくれた先生やさいたまラボさんに感謝しています。
・埼玉を本気で良くしたいという気持ちが他の参加者の方からも伝わってきました。自分たちが面白いと思い創り
上げたものが誰かのためになるということを嬉しく思います。互いを高め合う機会になったと思います。
・今回私達がゼミの活動として作りあげた周遊ミステリーが、ビジネスアイデアコンテストという場で賞を頂く事が
出来、とても嬉しく思います。また今回コンテストに参加した事で、様々な方々の熱意に触れる事が出来、私に
とっても大きな刺激となりました。
「埼玉リーディングカンパニーと共に創るビジネスアイデアコンテスト2023」について
埼玉県をビジネスのフィールドとした独創的なビジネスプランを募集するコンテストです。
埼玉りそな銀行、地域デザインラボさいたま、一般社団法人放課後さいたまの主催で行われ、学生を含め広くアイデアを募集しています。
https://www.saitamaresona.co.jp/kojin/cam/detail/cocreation_ideacontest/
新座市内3大学学生と市長との懇談会で、本学学生が新座市へのアイデア・提言について発表しました
この懇談会は、大学生が柔軟な思考で提案する斬新なアイデアを市政に反映させるとともに、大学生の市政への理解と関心を深めることを目的として、年に1回開催されています。新座市内の3大学(跡見学園女子大学、立教大学新座キャンパス、本学)に在学している学生がチームとなり、それぞれの持ち味を活かして発表します。
3大学の発表の後は、並木傑市長、金子廣志教育長、山下王世立教大学副総長、他大学の学生との懇談を行い、「デジタルを活用し、かつ人のぬくもりも忘れない」という共通の思いを確認しながら積極的に意見を交換し合いました。
他大学の発表への感想を述べました
学生の発表へ感想を述べる並木市長
写真左から、文芸文化学科3年 中内 彩瞳さん、楊 晴佳さん、並木 傑 新座市長、金子 廣志 教育長、山崎 菜々子さん
氏家空さん(幼児教育学科3年)が一日警察署長を務めました/秋の全国交通安全運動出発式
新座警察署内にて西村淳治警察署長より氏家さんに委嘱状が交付されると、カインズ新座店にパトカーで移動し、地域の人たちや関係者を前に「学友会企画委員会委員長として、学生に通学マナー向上の呼びかけを行っています。今回の全国交通安全運動では、特に子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保や、自転車のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底を呼びかけると伺いました。新座市内の大学で活動する者として、交通事故が一件でも少なくなることを願っています」と、元気よく話しました。
その後、氏家さんの「乗車!エンジン始動!出発!」という掛け声とともに、パトカーと白バイが市内の街頭啓発に出発、式典後は、買い物に訪れた人たちに交通安全を呼び掛けるチラシや啓発グッズなどを手渡ししながら街頭活動を実施し、交通事故防止を訴えました。
西村淳治新座警察署長と氏家空さん
出発式であいさつをする氏家さん
西村新座警察署長より委嘱状をいただきました
買い物客に交通安全を呼び掛けるチラシや啓発グッズなどを配布
買い物に来ていたワンちゃんと一緒に撮影をお願いされる場面も
白バイ隊員と一緒に
一日警察署長を務めた氏家空さんのコメント
西村警察署長や並木市長のお話の中で、自転車での死亡事故の増加についてお聞きし、本学には自転車通学の学生も多くいるため、ヘルメットの着用をより広めていきたいと思います。
カインズ新座店での啓発活動は、少しでも死亡事故が減るようにと考えながら行いました。たくさんの方々がお声を掛けてくださり、とても温かい気持ちになるとともに、周囲に死亡事故防止について呼びかけていきたいと思いました。
井芹みさきさん(文芸文化学科4年)が一日警察署長をつとめました/春の全国交通安全運動出発式
新座警察署で西村淳治警察署長より井芹さんに委嘱状が交付され、会場であるカインズ新座店にパトカーで移動し、集まった地域の人たちや関係者を前に「新座市内の大学に通学する者として、学生たちに通学路のマナーの呼びかけをおこなってきました。最近は、自転車の関係する事故が多発傾向にあるとお聞きしたので、自転車用のヘルメットの着用を心掛けていただき、交通事故が一件でも少なくなることを願っています」と、笑顔であいさつしました。
その後、井芹さんの「乗車!エンジン始動!出発!」という掛け声とともに、パトカーと白バイが市内の街頭啓発に出発、式典後は、買い物に訪れた人たちに交通安全を呼び掛けるチラシや啓発グッズなどを手渡ししながら街頭活動を実施し、交通事故防止を訴えました。
西村淳治新座警察署長より委嘱状をいただきました
買い物客に交通安全を呼び掛けるチラシや啓発グッズなどを配布
式典終了後には西村署長より感謝状をいただきました
出発式の模様
パトカーに興味津々の男の子と一緒に
一日警察署長を務めた井芹みさきさんのコメント
西村警察署長や並木市長のお話の中で、最近起きた自転車の死亡事故に関するものがとても印象に残っています。自転車乗車時の死亡リスクを下げるために、ヘルメットの着用が大切なのだと実感しました。まだ着用をしていない方が大半なので、死亡事故防止につながるよう、私も周囲に呼び掛けていけたらと思います。