公開講座・講演会
2025年度の公開講座は、以下の通りです。
各講座、原則1ヵ月前より申し込みの受付を開始いたします。
※講座ごとに申し込み方法が異なりますので、各講座の「お申し込み方法」をご確認ください。
各講座、原則1ヵ月前より申し込みの受付を開始いたします。
※講座ごとに申し込み方法が異なりますので、各講座の「お申し込み方法」をご確認ください。
ページ内目次
- 2025年度公開講座パンフレット
- 2025.6.28 江戸の出版物あれやこれや―文学!絵画!お楽しみ!―(終了)
- 2025.7.20 十文字の森で 遊んで 過ごして 見つけよう 感じる私とつながる世界(終了)
- 2025.10.4 みんなの「実践食事学」~持続可能な疾病リスクを減らす学びとは~(終了)
- 2025.10.4 高齢者もこどももみんなごちゃまぜ!!ー交流からはじまるつながりづくりー(終了)
- ◆申込受付中◆2025.11.29 自閉スペクトラム症について詳しく知ろう-医学・心理学の研究から分かってきたこと-
- ◆申込受付中◆2025.12.13 埼玉西武ライオンズ・新座市・十文字学園女子大学・TJUP主催「親子野球体験イベント」
- 連絡事項
- お申し込み方法
2025.6.28 江戸の出版物あれやこれや―文学!絵画!お楽しみ!―(終了)
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
| 講 座 名 | 江戸の出版物あれやこれや―文学!絵画!お楽しみ!― |
| 日 時 | 6月28日(土)13:30~15:00 |
| 講 師 | 森 暁子(文芸文化学科講師) 谷嶋 美和乃(文芸文化学科助教) |
| コーディネーター | 星野 祐子(文芸文化学科教授) |
| 定 員 | 100名 |
| 対 象 者 | 一般・高校生 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 開 催 方 式 | 対面 |
| お申し込み方法 | 申込受付を終了しました |
| 共 催 | 文芸文化学科 |
| 備 考 | 当日は、江戸時代の出版物の展示も予定 |
2025.7.20 十文字の森で 遊んで 過ごして 見つけよう 感じる私とつながる世界(終了)
| 講 座 名 | 十文字の森で 遊んで 過ごして 見つけよう 感じる私とつながる世界 |
| 日 時 | 7月20日(日)10:30~12:00 |
| 講 師 | 名達 英詔(幼児教育学科教授) |
| コーディネーター | 潮谷 恵美(幼児教育学科教授) 鈴木 晴子(幼児教育学科准教授) |
| 定 員 | 30名 |
| 対 象 者 | 就学前の幼児と保護者(きょうだい参加の場合は小学生も可) 子どもの教育・保育に関心のある高校生 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 開 催 方 式 | 対面 |
| 服 装 | 明るめの色で、活動しやすい服装(森の中に入るため、怪我防止のために長袖・長ズボンなどが望ましい) 運動靴(長靴も可) |
| 持 ち 物 | 飲み物、軍手、タオル、明るい色の帽子 *雨天時は雨具(セパレートタイプのカッパが望ましい) |
| 虫 よ け 対 策 | スプレー等 *香水禁止 |
| お申し込み方法 | 定員に達したため申込受付を終了しました |
| 共 催 | 幼児教育学科 |
| 備 考 | 大学構内の森やグラウンド等で活動します(雨天時も、天候の状況を見ながら活動を行います) |
2025.10.4 みんなの「実践食事学」~持続可能な疾病リスクを減らす学びとは~(終了)
| 講 座 名 | みんなの「実践食事学」~持続可能な疾病リスクを減らす学びとは~ |
| 日 時 | 10月4日(土)10:30~12:00 |
| 講 師 | 國井 大輔(食物栄養学科特任教授) |
| コーディネーター | 岩本 珠美(食物栄養学科教授) |
| 定 員 | 50名 |
| 対 象 者 | 一般・高校生 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 開 催 方 式 | 対面 |
| お申し込み方法 | 申込受付を終了しました |
| 共 催 | 食物栄養学科、新座市内大学公開講座 |
| 協 賛 | 彩の国教育の日協賛事業 |
2025.10.4 高齢者もこどももみんなごちゃまぜ!!ー交流からはじまるつながりづくりー(終了)
| 講 座 名 | 高齢者もこどももみんなごちゃまぜ!!ー交流からはじまるつながりづくりー |
| 日 時 | 10月4日(土)14:30~17:00 |
| 講 師 | 押領司 賢二氏(和光市共生型福祉施設ひかりのさと施設長・ 和光市統合型地域包括支援センター長) 岩崎 隆氏(新座市 K1・北一の絆 楽しく、ささえて会) 西野 裕哉氏(デイサービス隣家) 佐藤 陽(人間福祉学科教授) |
| コーディネーター | 佐藤 陽(人間福祉学科教授) |
| 定 員 | 70名 |
| 対 象 者 | 一般・高校生 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 開 催 方 式 | 対面 |
| お申し込み方法 | 申込受付を終了しました |
| 共 催 | 人間福祉学科、ボランティアセンター、新座市内大学公開講座 |
| 協 賛 | 彩の国教育の日協賛事業 |
◆申込受付中◆2025.11.29 自閉スペクトラム症について詳しく知ろう-医学・心理学の研究から分かってきたこと-
| 講 座 名 | 自閉スペクトラム症について詳しく知ろう-医学・心理学の研究から分かってきたこと- |
| 日 時 | 11月29日(土)13:30~15:30 |
| 講 師 | 高田 栄子氏(埼玉医科大学総合医療センター客員准教授、光の家療育センター) 伊藤 恵子(名誉教授、本学特別支援教育研究所客員研究員、浦和発達臨床心理研究所) 池田 まさみ(心理学科教授) |
| コーディネーター | 池田 まさみ(心理学科教授) |
| 定 員 | 50名 |
| 対 象 者 | 一般 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 開 催 方 式 | 対面 |
| お申し込み方法 | 10月29日(水)より申し込み開始(電話または申込フォーム) |
| 共 催 | 心理学科、新座市内大学公開講座 |
| 協 賛 | 彩の国教育の日協賛事業 |
◆申込受付中◆2025.12.13 埼玉西武ライオンズ・新座市・十文字学園女子大学・TJUP主催「親子野球体験イベント」
野球は初めてだけど体験してみたい!そんなお子様と保護者の方が一緒に野球を楽しめるイベントです。
ライオンズベースボールアカデミーのコーチが、ボールの投げ方やバットの振り方など、基礎から丁寧に教えます。
ライオンズベースボールアカデミーのコーチが、ボールの投げ方やバットの振り方など、基礎から丁寧に教えます。
| イベント名 | 親子野球体験イベント |
| 日 時 | 2025年12月13日(土)10:00~12:00(受付開始 9:30) |
| 会 場 | 十文字学園女子大学 記念ホール メインアリーナ ※駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
| 対象者・定員 | ・対象者: 小学1~3年生の児童と保護者 (野球未経験者の児童) ・定 員: 30 組 60 名 ( 1 組 2 名 )先着順 ※事前に保険に加入するため、参加者の変更はご遠慮ください。 |
| 参 加 費 | 無料 |
| 講 師 | ライオンズ ベースボールアカデミーのコーチ ※十文字学園女子大学の学生、TJUP の教職員・学生 がサポート |
| 当日の スケジュール |
9:30 受付開始 10:00~12:00 野球体験イベント |
| お申し込み方法 | 10月25日(土)9時より申し込み開始 (申込フォームのみ、電話での申込はできません) |
| 注意事項 | ・事前に保険に加入するため、参加者の変更はご遠慮ください。 ・駐車場のご用意はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
| 主 催 | 埼玉西武ライオンズ、新座市、TJUP、十文字学園女子大学 |
連絡事項
・会場は十文字学園女子大学です。
・受講料はすべて無料です。
・プログラムは、都合により変更する場合があります。
・駐車場のご用意はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
※受付は講座開始時刻の30分前より行います。
・受講料はすべて無料です。
・プログラムは、都合により変更する場合があります。
・駐車場のご用意はございません。ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
※受付は講座開始時刻の30分前より行います。
お申し込み方法
各講座、原則1ヵ月前から申し込みの受付を開始いたします。
参加ご希望の方は、必ず事前にお申し込みください。(当日の申し込みは受け付けておりません)
講座ごとに申し込み方法が異なりますので、各講座の「お申し込み方法」をご確認ください。
先着順のため、定員になり次第締め切らせていただきます。
参加ご希望の方は、必ず事前にお申し込みください。(当日の申し込みは受け付けておりません)
講座ごとに申し込み方法が異なりますので、各講座の「お申し込み方法」をご確認ください。
先着順のため、定員になり次第締め切らせていただきます。
十文字学園女子大学の公開講座
講座ごとのお申し込みになります。申し込み方法が異なりますのでご注意ください。
申込フォームからのお申し込みは、「受付完了」の返信メールが即時に届きます。その時点で「受付完了」となります。
定員超過の場合はご連絡いたします。
<お問い合わせ先>
十文字学園女子大学 社会連携推進課
電話:048-477-0958(直通)
申込フォームからのお申し込みは、「受付完了」の返信メールが即時に届きます。その時点で「受付完了」となります。
定員超過の場合はご連絡いたします。
<お問い合わせ先>
十文字学園女子大学 社会連携推進課
電話:048-477-0958(直通)
新座市内大学公開講座
上記の方法(本学公開講座のお申し込み方法)で、申込フォームもしくはお電話にてお申し込みください。
埼玉東上地域大学教育プラットフォーム(TJUP)公開講座
交通アクセス
本学への交通アクセスはこちらからご確認ください。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。


