グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


卒業生の方へ

家政・生活学部会



家政部会は、当初部会という形式ではなく、家政科・幼児教育科の卒業生が集まって作った同窓会が母体となっています。後に学科増設により、初等教育学科、文学科国語国文専攻・文学科英語英文専攻ができ、さらに家政学科が家政専攻と食物栄養専攻に分離し、組織の充実を図るため、1975年に部会として立ちあげたものです。その後、家政・生活学部会となり、5年に一度記念行事として、懇親会及び暮らしに役立つ講演会等を企画してまいりました。部会としては、今後もさまざまな催しを通じて、同窓生相互の交流に努めていきたいと思っています。

家政・生活学部会からのお知らせ

部会創立50周年記念の集い

 今年は同窓会若桐会 部会創立50周年の記念の年にあたります。
 前回は、「和の文化に親しむひと時」をテーマに「祝箸」について、YouTubeで限定配信いたしました。
 今回は、第2弾として、衣食住より「住」と「わび・さび」をテーマとした「苔玉づくり体験」を企画いたしました。3~4種類の苗木からお好きなものを1つ選び、苔玉の土台となる土づくりから、苔を貼る作業を体験します。作った苔玉は、お土産としてお持ち帰りいただき、ご自宅でも楽しんでいただけます。
 第2部の懇親会では、お世話になった先生方、同窓生との親交を深める時間をお楽しみください。
 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
テーマ:和の文化に親しむひと時 2
第1部 苔玉づくり体験
第2部 懇親会(会食と抽選会)

 
講 師:和田久幸氏 (みどり屋 和草(にこぐさ) 盆栽士)
会 場:ホテルメトロポリタン (池袋) 
    4階「桜」(※直通エレベーターでお越しください)
日 時:2025年11月2日(日) 11:00~14:00(受付開始10:40~)
会 費:3,000円(懇親会(昼食)・材料費として/当日集金:現金のみ、お釣りのないようお願いします
持ち物:エプロン、筆記用具 等
    (苔玉づくりの際、手元での細かい作業があります。眼鏡が必要な方はお持ちください)

申込み:部会会員の皆さま宛にハガキにてご案内をお送りいたします(9月8日頃発送予定)
    申込みは、以下の3つの方法から1つを選んでお申し込みください
    ①専用フォーム
    ②若桐会メールアドレス wakagiri@jumonji-u.ac.jp
    ③若桐会FAX 048-423-0394
     若桐会メール・FAXから申込みをされる場合は、以下の6点を必ずご記入ください
     ①お名前、②フリガナ、③卒業時の姓(カタカナ)、④住所、⑤電話番号、⑥若桐会番号(任意)
申込み受付期間:ハガキ到着後~2025年9月25日(木)までにお願いいたします

【留意事項】
・卒業生ご本人のみのご参加とさせていただけます。ご同伴者の同席はご遠慮ください
・申込み後にキャンセルする場合は、下記お問い合わせまで必ずご連絡をお願いいたします

【お問い合わせ】
十文字学園同窓会 若桐会事務局
電話/FAX 048-423-0394(直通)(月~金10:00~16:00)
メール wakagiri@jumonji-u.ac.jp

家政・生活学部会の活動

1968年3月15日 第1回卒業式
家政科・幼児教育学科卒業生188名が、卒業と同時に同窓会設置の準備を進める
1969年6月1日 「第1回十文字短大同窓会総会」を開催
母校を会場に同窓会開会式がおこなわれ、会長・各委員長の紹介および会則が提案され、審議・承認をうけて正式発足する
1970年6月7日 「第2回同窓会総会」開催
1971年6月27日 東京・新宿の厚生年金会館にて「第3回同窓会総会」開催
1972年6月4日 「第4回同窓会総会」開催
1973年6月3日 東京・池袋の南水にて「第5回同窓会総会」開催
1974年3月 「同窓会会員名簿」発行
1974年6月2日 「第6回同窓会総会」を開催
1975年6月1日 「第7回同窓会総会」を開催
総会に会則改定案を提出し、審議・承認をうける。名称を「十文字学園女子短期大学同窓会」とし、新たに部会(家政部会・幼児教育部会・初等教育部会・国語国文部会・英語英文部会)を設けて、組織の充実を図る。同日付けで家政部会発足
第1回
家政部会
日時 1977年10月23日(日曜日)12時00分~
会場 中国料理「楓林」(目黒駅西口)
参加者 24名(先生3名、同窓生21名)
内容 部会活動についての意見交換
懇談会・今後の部会活動のアンケート・参加者の自己紹介等をおこない、先生方と食事をしながらの楽しいひとときを過ごした
1979年10月6日「第2回家政部会」の開催にあたり、幹事会を開催
第2回
家政部会
日時 1980年3月30日(日曜日)13時00分~
会場 「産経学園」(池袋・東武百貨店9階)
参加者 23名(先生1名、同窓生22名)
内容 「籐工芸」
パン籠を作りながら、先生方との懇親を深めた
第3回
家政部会
日時 1980年11月15日(日曜日)10時00分~
会場 京懐石「柿傳」(新宿西口・安与ビル6階)
参加者 12名(先生1名、同窓生11名)
内容 「懐石料理」の作法を学びながら、懇親を深めた
1994年6月12日1992年に家政学科家政専攻を家政学科生活学専攻へと名称変更したことに伴い、家政部会を家政・生活学部会と改称する
第4回
家政・生活学部会
(部会20周年)
日時 1995年10月15日(日曜日)11時00分~
場所 池袋サンシャインプリンスホテル2階「琴・乙女の間」
参加者 96名(先生4名、同窓生92名)
内容 「正しいスキンケアー」
3期生浜哲子(旧姓宮橋)さんによる「正しいスキンケアー」多くの同窓生が参加し、盛会であった
第5回
家政・生活学部会
(部会25周年)
日時 2000年11月12日(日曜日)11時00分~
場所 本学7号館1階「カフェテリア」
参加者 65名(会長・先生6名、同窓生58名)
内容 京橋千疋屋による「フルーツ教室」
珍しいフルーツの紹介と切り方・食べ方を学び、フルーツをいただきながらの楽しいひとときを過ごした
第6回
家政・生活学部会
(部会30周年)
日時 2005年11月20日(日曜日)11時30分~
場所 赤坂プリンスホテル
第一部 別館1階グリーンホール / 第二部 別館3階クイーンホール
参加者 57名(先生6名、同窓生49名)
内容 日本紅茶協会ティーインストラクターの井原知子氏をお迎えして、「美味しい紅茶の入れ方」の講座を行った
第7回
家政・生活学部会
(部会35周年)
日時 2010年11月23日(火曜日)11時00分~
場所 ホテルニューオータニ ザ・メインアーケード階 地下1階
第一部 おり鶴<舞の間> / 第二部 おり鶴<翔の間>
参加者 43名(先生5名、同窓生38名)
内容 京都和文化研究所「むす美」アートディレクターの山田悦子氏をお迎えし、「魔法の布“ふろしき”の魅力 ~かんたんで万能 おしゃれな使い方~ 」の講座を行った
第8回
家政・生活学部会
(部会40周年)
日時 2015年11月3日(火曜日)11時00分~
場所 ベジタブルイタリアン yakumo111
参加者 28名(先生2名、同窓生26名)
内容 五ツ星お米マイスターの金子真人氏をお迎えし、「お米マイスターから学ぶ おいしいお米のはなし」の講座を行った
第9回
家政・生活学部会
(部会45周年)
日時 2021年12月10日(金曜日)10時00分~2022年1月11日(火曜日)12時00分
場所 YouTubeによる動画配信
参加者 95名(会長・先生3名、同窓生92名)
内容 NPO法人みんなのお箸プロジェクト理事長の平沼芳彩氏をお迎えし、「和の文化に親しむひと時」の講座を行った

部会行事の様子(35周年以降)

過去の記事は以下よりご覧いただけます。
  1. ホーム
  2.  >  卒業生の方へ
  3.  >  同窓会について
  4.  >  家政・生活学部会