グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


人間生活学部

社会福祉・保育コース


2025年4月より、上記のコース名に変更の予定です。

コースの特色

●社会資源の活用ができるソーシャルワーカーとして、社会的要請・課題に応えることができる人材、また、保護者からの相談に対して信頼を受け、保護者支援・子どもの成長発達の援助に応える質の高い福祉の人材を育てるのが「社会福祉・保育コース」です。
●少人数教育を重視するとともに、1年次からの社会福祉ガイダンス、および保育士養成課程を実施。社会福祉士とのダブルライセンス取得を後押しします。
●保育士資格をもつソーシャルワーカーとして、社会的養護、乳幼児の福祉、遊びを通した乳幼児の健全な成長発達を担う福祉のスペシャリストを養成します。

家庭の状況にも対応できる保育士をめざし、
福祉や介護の知識と技能を身につけていきます。

“十文字”が実績を積み重ねてきた幼児教育のノウハウに、社会福祉や介護についての知識と技能を身につけることで、より社会や家庭の状況に対応できる保育士を養成します。社会福祉士と保育士の2つの資格を持つことで、保護者の相談にも応える施設、保育所の管理職もめざせます。

相談援助ができる保育士を養成
●社会福祉における相談のスペシャリストを育成(社会福祉士養成課程)
社会福祉士として社会福祉分野の中核を担い、行政や社会福祉協議会で活躍できる人材を育成します。

●ソーシャルワーカーとしての質の高い保育士養成(保育士養成課程)
十文字の社会福祉・保育コースは、地域へのソーシャルワークの実施・展開を中心とした、保護者および家族への相談援助ができる人材を育成します。実習、演習、講義および実習報告会等を通して、4年間で理論と実践を統合し、卒業後の活躍の場をイメージしながら4年間で専門職としての土壌をじっくりと育みます。

●保育士資格をもつソーシャルワーカーとして、行政(児童相談所、児童家庭支援センター等)、社会福祉協議会、児童養護施設、乳児院、子育て支援の場、児童発達支援センター、児童相談所、保育所等で活躍する専門職を目指します。

社会福祉士と保育士資格のW取得が可能

保育士養成課程として1年次・2年次では保育の基礎を集中的に学び、その成果は2年次終わりからの保育実習(12日間×3回)で発揮します。また社会福祉士国家試験合格に向けて、1年次よりゼミナールを開始。弱点を発見する模擬試験や担任教員による面談指導などのサポートも充実しています。さらに社会福祉士をめざす学生には4年次に社会福祉実習を用意しています。

※クリックすると拡大します

こんなことを学んでいます!

福祉と食多様な「福祉と食」の現状と課題について、子どもや高齢者、障がい者といった従来の対象者に加え、地域福祉の視点から学びます。

乳児保育I3 歳未満児の発育発達の過程や特性を踏まえた援助やかかわりを学びます。

保育内容の理解と方法Ⅴ(表現)様々な子どもの表現や感性・創造性を豊かにするための活動や環境、援助方法等を演習を通して学びます。

保育士養成の流れ

1年次 2年次 3年次 4年次
■社会福祉の考え方・とらえ方、保育士になるための基礎となる科目を学ぶ

1年次・2年次は福祉の学びの土台となる時期。実習に向けて、保育のあり方や基本理念など、基本的な学びを通して実習の準備をしていきます。
■保育士実習の体験

保育士の資格取得に必要な保育所実習および児童福祉施設等の実習を体験します。
 (12日間×3回)
■保育士実習と社会福祉士実習の体験

 3年次に引き続き、 保育士の資格取得に必要な保育所実習および児童福祉施設等の実習を体験します。また社会福祉士(国家試験受験資格)取得を希望する人は社会福祉士実習を体験します。

サポート体制

丁寧な面談の実施

【1~4年次実施】
一人ひとりが自信を持って実習に臨めるよう、 1年次から丁寧な個別面談を行います。

現場で活躍できる保育士をめざして

【2~3 年次実施】
ソーシャルワークの視点を持った保育士として現場で活躍している人材を招いて講演を行うなど、職業イメージ形成のためのサポートを行います。
  1. ホーム
  2.  >  人間生活学部
  3.  >  人間福祉学科
  4.  >  社会福祉・保育コース