パソコン本体と周辺機器について


周辺機器とは、パソコン本体と一緒に使う機械類の事をいいます。
マウス、キーボード、ディスプレイなど多種にわたる機器の総称です。
まずは、この中の一つであるマウスについて紹介します。
①マウス
画面上のポインタを操作し、パソコンに指示を与える事ができます。
パソコン本体と線でつながれているタイプとつながれていないタイプがあります。つながれていないタイプは電池式です。
持ち方
左の画像が、マウスの基本の持ち方になります。
人差し指が左ボタン、中指が右ボタンの上です。
動かし方
平な机の上に置き、滑らせるように上下左右に動かします。
- 机の端に届いてしまった時は?
- マウスを一度持ち上げて、中央に置き直してから再度動かしてみましょう。持ち上げている間はポインタは動きません。
- 動かない時は?
- パソコンと線で繋がれていないマウスの場合は、電源が入っていないか、電池切れの可能性があります。
マウスを裏返すと電源の切り替え・電池の入れ替えができるので確認してみましょう。
クリック
ただの『クリック』と言われたらマウスの左ボタンを一回押します。
ダブルクリック
左のボタンをすばやく2回押します。
右クリック
右クリックの時は『右クリック』と、必ず右という言葉が付きます。
特殊な操作で用いられる事が多いです。
ドラッグ アンド ドロップ
左ボタンを押したままマウスを引きずり、目的の所で指を放します。

- ホイールボタンって?
- 上下にコロコロ回すと、画面を上へ下へ移動させる事ができます。
マウスの使い方については覚えられましたか?
次は文字を打ち込むための機器、『キーボード』についてご紹介します。