④プリンタ・スキャナ

『プリンタ』とは、文章や写真などを印刷する機器をいいます。
『スキャナ』とは、紙や写真を読み取ってパソコンに取り込む機器です。
プリンタとスキャナが一緒になっているものも少なくありません。
パソコンと繋ぐには
USBを使っての接続が簡単です!
スキャナ・プリンタに付属されている説明書を確認し、設定しましょう。
大体は、パソコンにプリンタ・スキャナを認識させ、パソコンと周辺機器をUSBで繋げるという流れです。
- USBケーブルがない場合は?
- プリンタ・スキャナに付属されていない場合は別売りになります。その機器の型番に合ったUSBケーブルを買いましょう
プリンタを使って、パソコンの画面を印刷する
「調べた情報を印刷したい」、「インターネットで予約した内容を印刷したい」、そんな時にプリンタを使いましょう。
印刷の手順を簡単に説明していきます。
インターネットで表示しているページを印刷する
- 画面の右上にある
マークをクリックする。
- 一覧にある『印刷』の上にポインタを乗せ、更に出てきた一覧から『印刷』をクリックする。
- プリンタが印刷可能かどうか、印刷する部数、紙の大きさや種類を確認し、良ければ『印刷』をクリックする。


ページの空白で右クリックし、『印刷』を選んでも同じです。
文書等のデータファイルを印刷する
- 画面の左上にある『ファイル』をクリックする。
- 一覧にある『印刷』をクリックする。
- 印刷する部数、紙の大きさや種類を確認し、良ければ『印刷』をクリックする。


- 印刷できない時は?
- トナー(インク)切れか、用紙切れ、紙詰まりの場合があります。治らない・わからない時は無理にプリンタを触らず、説明書の確認・問い合わせをしましょう。
実際に使って、使い方を覚えていきましょう!
パソコンの周辺機器については、ひとまず説明終わりです。
今度は、ディスプレイに映る画面の中身についてです。頑張りましょう!