データサイエンス
AI、ビックデータなど、世の中には膨大なデータが存在し、社会ではデータの収集、分析、様々な分野に応じたデータの活用能力を求められています。大学生のうちから、AI・データサイエンスに関する知識、デジタル社会の素養を大学生のうちから身に付けておきましょう。
本学では、データサイエンスに関する基礎知識を学ぶ講座を設けています。
本学では、データサイエンスに関する基礎知識を学ぶ講座を設けています。
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」が令和5年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。
【認定の有効期限:令和10年3月31日まで】
1. 教育プログラムの名称
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
当プログラムは、「デジタル社会で必要となるAI・データサイエンスに関する基礎的な知識を習得し、日常や仕事で使いこなすことが出来るようになる」ことを目的に開講しています。これからの社会では、文系・理系関係なく、大学生のうちに、AI・データサイエンスの知識・スキルを学び、素養(デジタル社会の読み・書き・そろばん)を身に付けておく必要があります。
データサイエンスを初めて学ぶ人にも、わかりやすく、取り掛かりやすい、最適なプログラムを提供します。
データサイエンスを初めて学ぶ人にも、わかりやすく、取り掛かりやすい、最適なプログラムを提供します。
2. プログラムの修了要件
<2023年度入学生まで対象>
総合科目「はじめてのデータサイエンス」(共通科目・2単位)を修得すること。
<2024年度入学生以降対象>
「はじめてのデータサイエンス」(共通科目の中のICT・データサイエンス領域必修科目・2単位)を修得すること。
総合科目「はじめてのデータサイエンス」(共通科目・2単位)を修得すること。
<2024年度入学生以降対象>
「はじめてのデータサイエンス」(共通科目の中のICT・データサイエンス領域必修科目・2単位)を修得すること。
3. プログラムの実施体制
組織・委員会 | 役割 |
全学教育推進会議 | プログラムの基本的方針の策定 |
教務企画委員会・共通教育委員会 | プログラムの企画・立案 |
教務課・科目担当教員 | プログラムの実行 |
十文字学園女子大学 自己点検・評価委員会 | プログラムの自己点検・自己評価 |
4. 授業内容
総合科目「はじめてのデータサイエンス」
[授業概要・授業方法]
フルオンデマンドのe-ラーニング教材を利用しながら、AI、データサイエンスなどを学んでいく授業です。データサイエンスを初めて学ぶ人にもわかりやすく、理解しやすい内容になっており、また各自が都合の良い時間に受講ができるよう曜日時限の制約はありません。
実習や課外活動など、時間の制限がある学科の学生にも学びやすいようになっています。
[身に着けることができる能力)
・AI・データサイエンスの必要性を理解し、説明できるようになります。
・社会で活用されているデータ・AI活用の事例について説明できるようになります。
・どのような思考方法でデータを扱うかを理解し、説明できるようになります。
・データ・AIを扱う上での留意事項を説明できるようになります。
・AI・データサイエンスについて自ら学び、生かす姿勢を身に付けることができます。
[授業内容]
・データサイエンスとは
・社会で起きている変化、社会で活用されているデータ
・データ・AIの活用領域、利活用のための技術
・データ活用とは
・データ・AIの利活用の現場、利活用の最新情報
・データを読む、説明する、扱う※
・データ・AIを扱う上での留意事項
・データを守るうえでの留意事項
各項目ごとに理解確認のため確認テスト、※の項目ではExcelを使った演習課題があります。
フルオンデマンドのe-ラーニング教材を利用しながら、AI、データサイエンスなどを学んでいく授業です。データサイエンスを初めて学ぶ人にもわかりやすく、理解しやすい内容になっており、また各自が都合の良い時間に受講ができるよう曜日時限の制約はありません。
実習や課外活動など、時間の制限がある学科の学生にも学びやすいようになっています。
[身に着けることができる能力)
・AI・データサイエンスの必要性を理解し、説明できるようになります。
・社会で活用されているデータ・AI活用の事例について説明できるようになります。
・どのような思考方法でデータを扱うかを理解し、説明できるようになります。
・データ・AIを扱う上での留意事項を説明できるようになります。
・AI・データサイエンスについて自ら学び、生かす姿勢を身に付けることができます。
[授業内容]
・データサイエンスとは
・社会で起きている変化、社会で活用されているデータ
・データ・AIの活用領域、利活用のための技術
・データ活用とは
・データ・AIの利活用の現場、利活用の最新情報
・データを読む、説明する、扱う※
・データ・AIを扱う上での留意事項
・データを守るうえでの留意事項
各項目ごとに理解確認のため確認テスト、※の項目ではExcelを使った演習課題があります。
シラバス
総合科目「はじめてのデータサイエンス」説明会のご案内
前期、後期のオリエンテーション期間中に受講説明会を開催します。
詳しい内容は、UNIPA掲示版でご案内します。
詳しい内容は、UNIPA掲示版でご案内します。
5. 自己点検・評価
当該プログラムの自己点検・評価を下記の通り報告します。