グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


人間生活学部

「食品開発概論」レポート



「食品開発概論」では、食品関連企業の方々をゲスト講師としてお招きし、講義を展開しています。
各企業の取組みや商品の特徴など、食品開発に必要な要素を企業の方々のお話から学びます。
講義の様子をご紹介いたします。

(株)ハナマルキ

 (株)ハナマルキの大手味噌販売メーカーです。人気商品である「インスタントみそ汁」を取り上げ、講義が行われました。今回の講義では、グループに分かれ、オリジナルの「インスタントみそ汁」作りに挑戦しました。
各グループで、みそや具材を選び、単価200円以内で収まる「インスタントみそ汁」を考えました。また、商品名や販売するためのコンセプト、対象者なども商品開発では重要な要素となります。
 講義後半では、発表も行い、全グループが単価200円以内をクリアし、オリジナリティーのある「インスタントみそ汁」が完成しました。

(株)船橋屋

 (株)船橋屋は元祖くず餅で有名な創業200年を超える老舗の和菓子屋さんです。今回は船橋屋の会社概要と、看板商品のくず餅についてお話しいただきました。和菓子唯一の発酵食品で低カロリーのくず餅には「くず餅乳酸菌」が含まれ、保存料無添加なためにとても健康的な食品です。実物の船橋屋のくず餅が学生に配られ、試食の機会をご用意いただきました。美味しそうにくず餅をいただく学生に、船橋屋が大切にする「く・ず・も・ち一筋 まっすぐに」という企業のポリシーが説明され、老舗の和菓子屋の精神を実感することができました。

(株)ピックルスコーポレーション

 (株)ピックルスコーポレーションは、日本国内で漬物やキムチを中心とした発酵食品、加工食品を提供している食品メーカーです。
 初めに(株)ピックルスコーポレーションの工場の生産工程などについてお話しされ、開発職で実際に商品を開発するまでの工程が紹介され、受講生は真剣に聞いていました。
 講義を通じ、市場調査や技術開発の重要性、そして消費者とのコミュニケーションを通じた商品改善が、成功の秘訣であるとお話しされました。

プリマハム株式会社

 プリマハム株式会社は、日本を代表する食品メーカーの一つで、主にハムやソーセージ、加工食品の製造と販売を行っています。
 人気商品の「香薫」シリーズ、同社のこだわりや高品質な製品づくりへの姿勢が解説されました。続いて、食品アレルギーの原因となるアレルゲンとその表示義務についての説明があり、リスク管理や消費者への配慮の重要性について説明がありました。
 講演の後半では、食品検査技術「イムノクロマト法」の実演が行われ、講師による解説を交えながら実際に検査キットを用いての実験が行われました。受講した学生たちはこの技術の簡便性や精度を体験しました。

埼玉県茶業研究所

 埼玉県茶業研究所は、茶の優良品種の研究や製茶加工に関する研究等を行っています。
今回は、お茶の歴史から茶葉の作り方、茶葉の種類など「お茶」についてを細かくお話いただきました。お茶は7年に一度の周期で新種が誕生するということで、2021年に誕生した「さやまあかり」は新種登録までに40年以上かかったというお話がとても印象的でした。
また、授業後半には「ほうじ茶」の試飲を行い、学生たちに浅煎りと深煎りのどちらが好みかのアンケートを取りました。結果は、ほぼ同数でしたが、少しだけ深煎りを好む学生が多いという結果でした。浅煎りは若い年代の方に人気で、深煎りはコーヒーが好きな方に好まれる
傾向ということでした。
身近にあり、飲む機会が多い「お茶」について、深堀する
ことができた貴重な機会となりました。

  1. ホーム
  2.  >  人間生活学部
  3.  >  食品開発学科
  4.  >  「食品開発概論」レポート