人間福祉学科 Department of Human Welfare
広く社会福祉分野において活躍し、
人の役に立つことのできる人材を
育成します。
学びの特色
-
地域と連携した学びで
実践力が身につく -
社会福祉分野の中心となる
人材を養成 -
福祉専門職をめざす2つのコース
学びの内容
〈こども家庭福祉・行政コース〉と〈総合福祉・介護福祉コース〉の2つのコースを設置して、
それぞれのコースにおいて2つの国家資格と行政福祉(公務員)をめざすことができるカリキュラムを設定しています。
現場での活躍だけでなく、社会福祉関連の機関・施設においてリーダーとなれるような人材の育成が目標です。
少人数教育によるきめ細かな授業が特徴で、特に福祉の分野へ多くの人材を輩出しています。
授業、ゼミ紹介

世界の視点で学ぶことで
日本の福祉の課題が理解できました
1年[ 栃木県・宇都宮文星女子高校出身 ]
「社会福祉概論」は、社会福祉の概念や理念を学ぶ科目です。福祉の世界的な歴史を学ぶことにより、日本の現状や課題が理解できるようになり、福祉への関心が高まりました。また、学びの中で福祉に関する法律や用語も基礎から丁寧に教えていただけるので、理解しやすく、将来の仕事にとても役立つと思いました。

授業で学んだ知識や技術を
実習現場で活かすことができました
3年[ 東京都・江北高校出身 ]
社会福祉士と保育士の2つの資格取得をめざせるため、本学科を選びました。保育の授業では、保育実習に向けて絵本の読み聞かせなど、現場で使える技術を学びました。実習では、わかりやすく伝える力、表現力など、授業で学んだ知識や技術がしっかりと身についていることを実感することができました。
-
取得可能な資格と就職状況
先輩の声
-
社会福祉法人晴山会
特別養護老人ホーム
飛鳥晴山苑 介護福祉士 2019年卒業- 在学中に取得した資格
-
- 介護福祉士
- 社会福祉士
入居者のみなさんが居心地良く
過ごせるようサポートしています幼少期から近くに暮らす祖父母と交流が多く、高齢者と関わる仕事が自分に合っていると思い、福祉や介護について学べる十文字に進学しました。現在は、特別養護老人ホームで要介護高齢者の介護をしています。入居者の方は、日々体調の変化や身体機能の衰えがあるため、表情や会話から汲み取った小さな変化にも対応しています。現場ではご本人とご家族、スタッフ間での考え方に違いがあり、様々な意見を取り入れた上でケアを実践する難しさもあります。しかし、オムツを使用されていた方が施設に入所されてからご自身でトイレに行けるようサポートできた時などは、やりがいを感じます。施設で暮らす入居者のみなさんが、少しでも居心地良く過ごせるように関わっていきたいです。
-
法務省 宇都宮保護観察所 国家公務員(法務事務官) 2022年卒業
- 在学中に取得した資格
-
- 社会福祉士
- 保育士
助けが必要な人をサポートするため
初心を忘れず謙虚に学び続けたい困っている人や生きづらさを感じている人を助ける大人になりたいと、福祉を学ぶためにこの大学に入学しました。授業で今井教授の生活保護ワーカーとしての経験談を聞き、周りを引っ張りながら最大限のサポートをする姿勢に感銘を受けました。「生まれ変わったら保護観察官になりたい」という教授の想いが決定打となり法務省へ。入庁から3年間は保護観察官ではなく、法務事務官として保護司に関する事務(委解嘱)や、職員の勤務管理などの事務を担当しています。大学時代は子ども食堂や国際交流センター、町会運動会の企画運営など、ボランティア活動を通して様々な人と関わりました。その経験が、今に活きていると感じます。初心を忘れず、これからも謙虚に学び続けたいです。