沿革
1922年 (大正11年) |
文華高等女学校開校(設立者:十文字こと、戸野みちゑ、斯波安) 自彊術体操を日課とする |
1935年 (昭和10年) |
十文字こと校長に就任 |
1937年 (昭和12年) |
十文字高等女学校に校名改称(校長:十文字こと) |
1942年 (昭和17年) |
創立二十周年記念式典 |
1947年 (昭和22年) |
十文字中学校開校 |
1948年 (昭和23年) |
十文字高等学校開校 |
1951年 (昭和26年) |
財団法人十文字高等女学校を学校法人十文字学園に組織変更 十文字こと、藍綬褒章受章 十文字こと、理事長に就任 |
1955年 (昭和30年) |
十文字こと死去 十文字良子、理事長に就任 |
1957年 (昭和32年) |
創立三十五周年記念式典 |
1966年 (昭和41年) |
十文字学園女子短期大学開学(家政科、幼児教育科) 【理事長:十文字良子、学長:武田一郎】 学生寮完成 |
1968年 (昭和43年) |
十文字短大附属幼稚園開園 |
1970年 (昭和45年) |
体育館完成 |
1973年 (昭和48年) |
学科開設(初等教育学科、文学科国語国文専攻、文学科英語英文専攻) |
1974年 (昭和49年) |
2号棟完成 第2代学長 坂元彦太郎就任 家政学科を家政専攻と食物栄養専攻に分離 |
1976年 (昭和51年) |
4号棟完成 専攻科開設(国文、英文、家政、食物栄養、幼児教育、初等教育) 3 号棟増築 |
1979年 (昭和54年) |
5号棟完成 |
1983年 (昭和58年) |
十文字良子、勲三等瑞宝章受章 |
1985年 (昭和60年) |
図書館完成 |
1987年 (昭和62年) |
理事長 十文字良子没 十文字一夫理事長に就任 6号棟完成 |
1988年 (昭和63年) |
学生ホール、テニスコート完成 |
1989年 (平成元年) |
ノーザン・ライツ・カレッジ(カナダ)で夏期海外英語研修始まる 教養学科開設、初等教育学科募集停止 |
1990年 (平成2年) |
初等教育学科廃止 |
1991年 (平成3年) |
第3代学長 鈴木一雄就任 専攻科開設(教養学科) |
1992年 (平成4年) |
7号館完成 家政学科家政専攻を家政学科生活学専攻に改称 |
1993年 (平成5年) |
学位授与機構による認定専攻科食物栄養専攻を開設 ユタ・バレイ・ステイト・カレッジ(アメリカ)で夏期海外英語研修始まる |
1994年 (平成6年) |
クラブハウス(コスモス館)完成 学位授与機構による認定専攻科国文専攻・認定専攻科生活学専攻・認定専攻科幼児教育専攻を開設 認定専攻科食物栄養専攻が厚生省より3年制の栄養士養成施設に認定 ノーザン・ライツ・カレッジ(カナダ)およびユタ・バレイ・ステイト・カレッジ(アメリカ)で英語英文専攻単位認定海外研修始まる |
1995年 (平成7年) |
デ・モント・フォート・ユニバーシティ(イギリス)で夏期英語研修および英語英文専攻単位認定海外研修始まる 8号館完成 |
1996年 (平成8年) |
十文字学園女子大学開学(社会情報学部社会情報学科)大学初代学長鈴木一雄就任 教養学科募集停止 |
1997年 (平成9年) |
認定専攻科食物栄養専攻が学位授与機構により2年制専攻科に認定、厚生省より4年制の栄養士養成施設に認定 教養学科廃止 |
1998年 (平成10年) |
十文字佑子、短大附属幼稚園長に就任 トリニティ・カレッジ(アメリカ)で夏期海外英語研修始まる |
1999年 (平成11年) |
学位授与機構による認定専攻科英文専攻を設置 家政学科生活学専攻募集停止 クラブハウス(けやき館)完成 9号館完成 |
2000年 (平成12年) |
大学入試センター試験参加 十文字学園女子大学社会情報学部(コミュニケーション学科)開設 留学生別科開設 鈴木一雄、勲三等旭日中授章受章 |
2001年 (平成13年) |
大学・短大自己評価報告書完成 ユニバーシティ・オブ・レスター(イギリス)で夏期海外英語研修開始 家政学科生活学専攻廃止 |
2002年 (平成14年) |
十文字学園女子短期大学家政学科食物栄養専攻および幼児教育学科募集停止 十文字学園女子大学人間生活学部(幼児教育学科、食物栄養学科)開設 十文字学園女子短期大学を十文字学園女子大学短期大学部に改称 クィーンズ・ユニバーシティ(カナダ)で英語英文専攻単位認定海外研修始まる |
2003年 (平成15年) |
十文字学園女子大学第2代・短期大学部第4代学長 鶴木眞就任 記念ホール完成 十文字女子大附属幼稚園に改称 十文字学園女子短期大学幼児教育学科廃止 |
2004年 (平成16年) |
十文字学園女子大学人間生活学部(人間福祉学科、人間発達心理学科)開設 |
2005年 (平成17年) |
人間生活学部人間福祉学科に介護福祉士指定養成施設(厚生労働省認定)として介護福祉コースを開設 十文字学園女子短期大学家政学科食物栄養専攻廃止 |
2007年 (平成19年) |
十文字学園女子大学第3代・短期大学部第5代学長 宮丸凱史就任 人間生活学部幼児教育学科を児童幼児教育学科に改称 幼児教育専攻と児童教育専攻を開設 |
2009年 (平成21年) |
10号館完成 |
2010年 (平成22年) |
十文字学園女子大学大学院(人間生活学研究科 食物栄養学専攻 修士課程)開設 |
2011年 (平成23年) |
十文字学園女子大学第4代・短期大学部第6代学長 横須賀薫就任 十文字学園女子大学社会情報学部及び〔旧〕人間生活学部募集停止 十文字学園女子大学〔新〕人間生活学部開設 北京語言大学(中国)で海外中国語研修始まる |
2012年 (平成24年) |
十文字学園女子大学短期大学部文学科(国語国文専攻・英語英文専攻)募集停止 十文字学園女子大学短期大学部表現文化学科開設 |
2015年 (平成27年) |
十文字学園女子大学人間生活学部(健康栄養学科・文芸文化学科)開設 人間福祉学科に社会福祉・保育コースと社会福祉・介護福祉コースを開設 十文字学園女子大学短期大学部表現文化学科募集停止 十文字学園女子大学短期大学部文学科(国語国文専攻・英語英文専攻)廃止 |
2016年 (平成28年) |
十文字学園女子大学大学院(人間生活学研究科 食物栄養学専攻 博士後期課程)開設 |
2017年 (平成29年) |
十文字学園女子大学社会情報学部廃止 十文字学園女子大学第5代・短期大学部第7代学長 志村二三夫就任 |
2018年 (平成30年) |
十文字学園女子大学短期大学部廃止 十文字学園女子大学〔旧〕人間生活学部廃止 |
2020年 (令和2年) |
人間生活学部[健康栄養学科、食物栄養学科、食品開発学科、人間福祉学科]開設 教育人文学部[幼児教育学科、児童教育学科、心理学科、文芸文化学科]開設 社会情報デザイン学部[社会情報デザイン学科]開設 |
2022年 (令和4年) |
十文字学園創立100周年 |
2024年 (令和6年) |
理事長 十文字一夫没 十文字佑子理事長に就任 |
2025年 (令和7年) |
十文字学園女子大学第6代学長 安達一寿就任 |
創立当時の校舎(1922年頃)|戦災前の学校全景(1936年)|短大全景(1975年頃)
創立以来、社会の変化に柔軟に対応できる女性の育成をおこなっています
創立者 十文字こと
十文字学園は、創立者である“十文字こと”の、「教育を受けたいと思う女性がひとりでも多く学べる私立学校をつくりたい」という強い願いのもと、1922(大正11)年に設立されました。「世の中に役立つ有用な、立派な日本婦人を育てたい」という十文字学園の願いは、時代が変わっても受け継がれています。
そしていま新たな時代に必要な生活科学・人文科学・人間科学・社会科学・情報科学・女性学などを学べる、幅の広い教育体制を確立しました。
今後も、「自ら彊めて息まず」の精神・生き方を守りつつ、社会の変化に柔軟に対応して、十文字にしかできない女子教育の実現をめざしていきます。
そしていま新たな時代に必要な生活科学・人文科学・人間科学・社会科学・情報科学・女性学などを学べる、幅の広い教育体制を確立しました。
今後も、「自ら彊めて息まず」の精神・生き方を守りつつ、社会の変化に柔軟に対応して、十文字にしかできない女子教育の実現をめざしていきます。