地域連携・社会貢献・公開講座
地域に根ざす大学として、全学的に地域を志向した教育・研究・社会貢献を進めることにより、地域の課題解決等へ向けて積極的に取り組んでいます。
近隣自治体との連携協力協定の締結をはじめ、大学の持つ知識力や学生力を地域社会の発展に活かすため、埼玉県や地元自治体、商工会、企業、団体、NPO 等と産官民学連携による各種の事業活動を行います。
近隣自治体との連携協力協定の締結をはじめ、大学の持つ知識力や学生力を地域社会の発展に活かすため、埼玉県や地元自治体、商工会、企業、団体、NPO 等と産官民学連携による各種の事業活動を行います。
2025年度の公開講座は、決まり次第こちらに掲載いたします。
(2025年6月頃掲載予定です)
2024・2023年度の公開講座は以下の通りです。
県内在住の55歳以上の方々を対象に、大学の授業科目の一部を開放し、生活の充実や社会参加のきっかけづくりとしていただくことを目指している埼玉県との連携事業です。
前期・後期それぞれカリキュラムを用意しております。
十文字学園女子大学は、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について、持続可能な世界を実現するための17の目標と169のターゲットの達成に向けた教育・研究を推進しています。
本学学生の地域活動を紹介するリーフレット『ちいぷら通信 』。
タイトルの『ちいぷら』は、「地域にプラス」を略したもので、授業や課外活動、ボランティア等における学生の地域活動を、写真とともに掲載しています。