文芸文化ワークショップ
言葉と文化に強い文芸文化学科教員が、貴校の部活・委員会を訪問し、遊びの中から学びを見つけるお手伝いをします。
ご希望に応じてアレンジします。お気軽にご相談ください。
★費用は一切無料です(交通費も本学が負担します)
★講義の具体的内容については、担当教員が貴校ご担当者と十分に打ち合わせを行います。
【お問い合わせ】
十文字学園女子大学 学生募集部
電話:0120-8164-10 (学生募集部直通)
E-mail:boshuu@jumonji-u.ac.jp
ご希望に応じてアレンジします。お気軽にご相談ください。
★費用は一切無料です(交通費も本学が負担します)
★講義の具体的内容については、担当教員が貴校ご担当者と十分に打ち合わせを行います。
【お問い合わせ】
十文字学園女子大学 学生募集部
電話:0120-8164-10 (学生募集部直通)
E-mail:boshuu@jumonji-u.ac.jp
講師名 [専門領域] |
連携可能 部活・委員会 |
内 容 |
石川 敬史 =ISHIKAWA Takashi= [#学校図書館 #公共図書館 #移動図書館] |
図書委員会 | 本を媒介に大学生と交流しませんか? ビブリオバトル、選書、POP 作成、図書の展示、ヒトハコ図書館づくりなどのワークショップを通して、建物ではない「図書館」の魅力や「図書館」の可能性をともに考えるきっかけをつくりましょう! |
石野 榮一 =ISHINO Eiichi= [#地域メディア( 特に新聞, コミュニティFM) #情報リテラシー] |
新聞部 写真部 放送部 |
情報を大勢の人に伝える手段をメディア(情報媒体)と言いますが、情報がどう集められ(取材)、どう加工され(編集)、どのように伝えられるか(伝達)を身近な情報を例に考えてみましょう! 「地域」という日々生活する身近な場面で情報がどのような役割を果たしているかを考えてみませんか? |
稲田 朋晃 =INADA Tomoaki= [#音声 #音響] |
合唱部 吹奏楽部 |
毎日歌を歌っているみなさん!歌がうまくなるためのヒントをつかんでみませんか?本ワークショップでは、様々なデモンストレーションや解説を通して、音の物理的な性質、音が共鳴する仕組み、声帯の構造、声帯周辺の筋肉の使い方などについて理解を深めます。 |
落合 真裕 =OCHIAI Mayu= [#イギリス文学 #演劇] |
演劇部 | シェイクスピア作品のような海外の演劇作品を日本語に訳された台本を使って演じてみませんか? 原作には日本語訳には表れない作者の意図したことや、当時の文化や風習などが隠れていることもしばしば。大学生と一緒に原作に触れて、台本の読みを深めましょう! |
小林 実 =KOBAYASHI Minoru= [#文学 #創作 #パロディ #翻案 #アダプテーション] |
文芸部 (個人的な趣味も可) |
二次創作を楽しむ人に。有名な名作も、じつは先行する作品をうまく利用して書かれています。研究の世界では「間テクスト性」といいますが、要するに、文学作品の大半はなんらかの意味で「二次創作」なんです。大事なのは、どうやってうまくずらすか。ワークショップで遊び心のセンスを磨きましょう! |
新嶋 良恵 =NIIJIMA Yoshie= [#メディア #多様性] |
ESS部 新聞部 放送部 |
誰しもが情報の発信者として世界とつながる今、あなたはどんな人として世界に迎えられたいですか? 高校生のみなさんと「多文化イベント企画」などのワークショップを通して、インクルーシブを念頭に、社会で適切に表現できるスキルを育みましょう! |
樋口 一貴 =HIGUCHI Kazutaka= [#芸術 #美術 #博物館 #美術館] |
美術部 歴史研究会 |
現代のアートやデザイン。実は、過去の芸術作品にインスパイアされていたり、名作をとり入れていたりすることがしばしばあります。博物館は決して「古くさい」ところではありません。歴史を知ることで、芸術の「今」が見えてくるのです。 |
星野 祐子 =HOSHINO Yuko= [#日本語表現 #文章 #文体 #作文教育] |
進路指導委員会 | 大学入試において推薦入学者の割合が増えています。推薦入試といえば、エントリーシート・志望理由書の提出が求められます。「自分を語ることば」を印象的にするにはどうしたらいい? 文章・文体論の研究成果を活かしながら、明日から活かせる執筆のコツをお教えします。生徒向け、教員向け等、ご要望にお応えします。 |
星野 祐子 =HOSHINO Yuko= 穂苅 真里子 =HOKARI Mariko= [#書道 #毛筆 #書道史] |
書道部 | 伝統ある書道の展覧会のひとつに「日書展」があります。その「日書展」の最高賞「サンスター国際賞」を受賞した穂苅真里子先生に、書道を習ってみませんか。穂苅先生は学科の授業でも、学生の個性を大切に丁寧にご指導くださいます。サポートは本学科教員で高校書道の教員免許を持つ星野が担当。いつもと違う「書の世界」を体感してみましょう。 |
山下 悠貴乃 =YAMASHITA Yukino= [#国際交流 #異文化理解] |
国際交流委員会 | 本学では、海外からの留学生も在籍しており、定期的に日本人学生と留学生の交流会を実施しています。みなさんもかるた作りや、おしゃべりを楽しむ会話会に参加しませんか? お互いの文化や価値観を知ることで、自分自身の世界を広げることにもつながります! |
好本 惠 =YOSHIMOTO Megumi= [#朗読 #放送 #音声表現] |
放送部 | 自分たちの伝えたいことをどう声や映像で表現するのか。ひとりひとりが技術を磨き、自分の得意なことを活かして、チームで創作をするのは楽しいものです。人と協力して何かを創り出す充実感を味わっていただけたらと思います。 |