グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


教育人文学部

心理学科コラム


心と身体の不思議を探求しよう!今日から役立つ知識と今話題の面白いトピックを心理学科の教員が紹介します。

心理学科 講師 柏木 睦月

私たちは、今この瞬間も「自分」として生きています。医療の世界では「自分らしく生きる」ための視点として、「QOL(quality of life)≒生活の質、生命の質」を大切にしてきました。つまり、「生きる」とは、単に心臓が動いて呼吸をして…だけを指すのではなく、「自分らしく生きる」「自分を大切にして生きる」ことを指すわけです。「Well-being(心身だけでなく社会的にも健康であること)」の概念は、QOLが維持されている状態ともいえます。

学校でも子どもたちに「自分らしく生きよう」「自分を大切にしよう」と声をかけることがあるかもしれません。ではそれって具体的にどのような状態なのでしょうか。その「こたえ」を見つけるために、哲学の力を借りてみると、一人ひとりがすでに「こたえ」を持っていることに気づきます。哲学対話では「(人と)おなじ」だけでなく「(人と)ちがう」ことも大事にしながら、一人ひとりの「こたえ」をともに探っていきます。

オープンキャンパスで体験授業を受けてみませんか?

8月24日のオープンキャンパス、心理学科の体験講座 ちょっと「もぞてつ(もぞもぞ哲学対話)」してみない?~哲学対話で「自分」と出会う~ は柏木 睦月 先生がご担当です。ぜひご来場ください!

過去の心理学科コラムはこちら


  1. ホーム
  2.  >  教育人文学部
  3.  >  心理学科
  4.  >  心理学科コラム