児教だより
児童教育学科の学生が「教職入門A」の授業で、新座市立野火止小学校を訪問しました
4月17日(木)に、児童教育学科の1年生が「教職入門A」の授業で、新座市立野火止小学校を訪問しました。
教職入門Aは大学に入って初めて学ぶ教職に関する授業です。
いつもは大学の教室での授業なのですが、今回は野火止小学校に協力いただき、小学校の教室見学をさせてもらい、教職について学ぶ機会としました。
久しぶりに小学校を参観して、机の小ささなどに驚くとともに、先生方の細かい配慮に気づくことができたようです。
教職入門Aは大学に入って初めて学ぶ教職に関する授業です。
いつもは大学の教室での授業なのですが、今回は野火止小学校に協力いただき、小学校の教室見学をさせてもらい、教職について学ぶ機会としました。
久しぶりに小学校を参観して、机の小ささなどに驚くとともに、先生方の細かい配慮に気づくことができたようです。
児童教育学科「英語科教育法II」ALTとの授業を体験!
2024年11月15日(金)、児童教育学科「英語科教育法II」の授業にて、福生市ALT兼ヘッドティーチャーのStephenWightman先生((株)インタラック 関東南)と本学教授林宣之教授による、中学校英語科授業のデモンストレーションが行われました。中高英語科教員免許取得を目指す12名の2年生が参加し、授業の臨場感やティームティーチング(TT)の効果を体感しました。
今回の教材は中学校New Horizon English Course 2のUnit 7 “World Heritage Sites”。本文の導入、タスク、そしてプレゼンテーションを通じて、TTでの英語授業について学びました。模擬授業の様子をご紹介します。
今回の教材は中学校New Horizon English Course 2のUnit 7 “World Heritage Sites”。本文の導入、タスク、そしてプレゼンテーションを通じて、TTでの英語授業について学びました。模擬授業の様子をご紹介します。
南部地区道徳教育研究協議会に児童教育学科3年生6名が参加しました
毎年10月から1月の時期に学校では授業研究会や研究協議会が行われています。児童教育学科の学生たちも連携市(新座市・志木市・朝霞市・和光市・清瀬市・東久留米市)の小学校を中心に参加させていただき、先進的な実践や研究成果に触れ、また、互いに参観して研鑽を積んでいる現場の先生方から多くの学びを得ています。
大学生が小学校に集結し、実際の道徳授業を参観しながら学ぶ初の試み
6/10(月)、毎週月曜日の2限に大学の教室で行っている児童教育学科 科目「道徳教育A」の授業が、大学に近い新座市立野火止小学校の体育館に場所を移して行われました。
これは、大学の講義等で道徳教育について学ぶだけでなく、実際に小学生を相手にした道徳の授業を学生に生で観てもらい、将来教師を目指すための指導力などを身に付けてもらおうとする初の試みです。
当日は「道徳教育A」を担当する浅見哲也教授が野火止小学校の6年生の児童を相手に授業を行い、同学科の学生がリアルタイムでその授業を参観しました。
これは、大学の講義等で道徳教育について学ぶだけでなく、実際に小学生を相手にした道徳の授業を学生に生で観てもらい、将来教師を目指すための指導力などを身に付けてもらおうとする初の試みです。
当日は「道徳教育A」を担当する浅見哲也教授が野火止小学校の6年生の児童を相手に授業を行い、同学科の学生がリアルタイムでその授業を参観しました。