ゼミ紹介
文芸文化学科のゼミを紹介します。学びの集大成の卒業研究に取り組みます。時間をかけて導き出した研究成果を卒業論文または卒業制作として結実させます。
文芸文化ゼミ
赤間恵都子教授
文学、 芸術、 文化に関するさまざまなテーマに基づいて、 学生それぞれが調査・発表し、 話し合いながら学びを深めます。 たとえば、『源氏物語』をテーマとするゼミでは、調査対象として、 光源氏を取り巻く登場人物たちを取り上げます。 愛らしく健気な紫の上、 怖いけれど悲しい六条御息所、 一途な恋に身を滅ぼした柏木衛門督など、 魅力的な男女の時代を超えても変わらぬ人間心理と、 平安時代ならではの文化を知ることができる点がこの物語の読みどころです。 映画や漫画などにもアレンジされる『源氏物語』の奥深い世界は魅力的です。 皆さんも好きなテーマのゼミを選び学んでください。
ゼミ一覧
専任教員 | ゼミテーマ |
赤間 恵都子 教授 | ①平安時代の文学や文化の研究 ②王朝女流文学 |
石野 榮一 教授 | ①地域メディアと編集文化の研究 ②メディア全般(特に新聞などの活字メディア) |
小林 実 教授 | ①近代文学を分析する ②日本近代文学、翻訳文学 |
武田 比呂男 教授 | ①日本の古代文学や伝承文化を探求する ②日本古代文学、口承文芸、民俗学 |
樋口 一貴 教授 | ①美術作品の研究 ②日本美術史、江戸時代絵画史 |
松永 修一 教授 | ①日本語の変化とバリエーション ②日本語学、方言学、社会言語学、コミュニティデザイン |
好本 惠 教授 (元NHKアナウンサー) |
①声の文化について考える ②音声表現、朗読法、コミュニケーション |
石川 敬史 准教授 (研究室Webページ) |
①近現代の図書館と読書活動の研究 ②図書館学、図書館文化史 |
落合 真裕 准教授 | ①文学における笑いとユーモアの研究 ②英文学、演劇、英国の笑いとユーモア |
星野 祐子 准教授 (研究室Webページ) |
①現代日本語学のしくみを考える ②現代日本語学、談話分析 |
稲田 朋晃 専任講師 | ①日本語教育の方法について考える ②日本語教育学・音声学 |
新嶋 良恵 専任講師 | ①ナショナリズムと文化の関係について考える ②文化社会学、マス・コミュニケーション研究 |
山下 悠貴乃 専任講師 | ①日本語によるコミュニケーション研究 ②日本語教育学、語用論 |