健康栄養学科 Department of Health and Nutrition
栄養士としての知識・技術をベースに
「運動」や「食文化」の学びを深め、
健康づくりのスペシャリストを
めざします。
4年制の栄養士課程ならではの幅広い学びが可能です。栄養士の多彩な活躍分野を見据え、2つのコースを設けています。
「健康運動コース」では、運動の指導による健康づくり・体力づくりを支援するスキルを身につけ、
「食文化コース」では、食文化の学びを基盤として食事のあり方を考えることにより専門性を深め、
子どもから高齢者まですべての人々をサポートできる健康づくりのスペシャリストをめざします。
学びの特色
-
専門的な知識と技術を身につける
2つのコース -
栄養士に加え複数の資格取得により広がる将来
-
人々の「健康づくり」に貢献できる多彩な活躍分野
学びの内容
「健康づくりのスペシャリスト」をめざし、
栄養士の資格取得をベースに
運動と食文化についての知識の幅を広げていきます。
授業、ゼミ紹介
「スポーツ栄養学」

ジュニアからエリート競技者まで、体づくりや競技力の向上のために必要な栄養摂取とそのために効果的な食事の方法について学んでいます。授業では、先生の講義を受けるだけでなく、与えられたテーマについて自分の考えをまとめたり、友達の考えを聞いたりする時間があります。
3年 常川 梨々華[ 埼玉県・志木高校出身 ]
スポーツ選手の栄養摂取や食事のとり方を科学的根拠に基づいて学びます。国内外の論文やスポーツ関連団体の文書をわかりやすく解説し、また、実際のスポーツ選手の食事を題材にその問題点を「学生に自ら考えてもらう」授業を心がけています。
村田 浩子 准教授
-
取得可能な資格と就職状況
先輩の声
-
株式会社LEOC 2019年卒業
- 在学中に取得した主な資格
-
- 栄養士
- 栄養教諭二種免許状
- フードコーディネーター3級
重ねてきた努力と経験を糧に、
様々な現場で挑戦し続けたい。配属先の老人ホームで管理栄養士として勤務し、主に入居者の食事管理・調理を担当しています。高齢の入居者は持病や日々の体調によって食べられるものが制限されてしまうため、一人ひとりの健康状態に合わせた食事提供を第一に考えます。在学中に「臨床栄養学」の授業で学んだ、病気の方の栄養学や薬の飲み合わせを考慮したメニュー設計は、職場でそのまま活用することができました。また管理栄養士になることが夢だったため、大学卒業後も実務経験を重ねながら資格取得の勉強に励み続けました。一回の国家試験で合格できたときは本当にうれしかったです。今後はさらに幅広いフィールドで、多くの人の健康を支えられる管理栄養士をめざします。
-
株式会社ダイショー 2019年卒業
- 在学中に取得した主な資格
-
- 栄養士
- 高齢者体力つくり支援士
- フードコーディネーター3級
商品を活かすメニュー提案で、
多くの人に食の喜びを届けていきたい。調味料を広く扱う食品メーカーで営業職をしています。約15社のスーパーや加工場の惣菜に使われる調味料を担当し、バイヤーの方と日々、商談を行っています。営業活動の中心はメニュー提案となります。商品の調味料で味付けした惣菜を店頭で売っていただくために、調味料が味を引き立てるメニューを実際に調理し、食べて納得してもらう必要があります。そのときに、大学で学んだ栄養学や調理学が、そのまま役立ちます。栄養士であることが、メニューの栄養面をアピールするときなど説得力につながります。お客様に信頼され商品が店頭に並び、たくさん売れたときはとても喜びを感じます。これからも、食へのアンテナを張り巡らし、より良い提案で信頼されるようがんばります。